

京都 真如堂・涅槃会法要と涅槃図公開 1日~31日
江戸時代宝永年間に描かれたという縦6m、横4mの紙本着色で極彩色の涅槃図が1ヶ月間公開され、...

京都 嵯峨野トロッコ列車運転始動 (3月1日~12月29日)
冬の間(12/30~2月末日)運休していたトロッコ列車が春風をきって動き出します。8つのトンネルをくぐり、保津峡の渓谷美を乗客に楽しませながら、旧山陰本線の嵯峨~亀岡間を走ります。...

京都 宝鏡寺・門跡尼寺の春の人形展 3月1日~4月3日
宝鏡寺は、京都市上京区にある尼門跡寺院です。人形供養のお寺として有名な宝鏡寺。華林宮惠厳(かりんのみやえごん)禅尼が開山した寺院です。ここ宝鏡寺は、別名「人形寺」として有名です。代...

京都 北野天満宮・梅苑公開 (2月25日)
開苑期間 2月11日~3月下旬 公開予定京都きっての梅の名所、北野天満宮での名物「老梅」は...

京都 上賀茂神社・幸在祭(さんやれまつり) 24日
上賀茂地域の農家の元服(成人の)儀式で、男子十五歳になると「あがり」といい、里の仕事、...

京都 醍醐寺・五大力尊仁王会 23日
当日の呼び物「鏡餅上げ力競べ大会」では、金堂前広場にて男女に分かれ巨大な餅を持ち上げて...

京都 上賀茂神社・燃灯祭 24日
2月といえば暦の上では立春を迎えますが、寒さはまだまだ残り春が待ち遠しい時期です。燃灯祭...

京都 積善院準提堂・五大力尊法要 2月23日
山伏による柱源護摩供養の後、お札焼があり五大力菩薩が拝観できます。また、大般若経の転読...

京都城南宮・枝垂れ梅と椿まつり 18日~3月22日
城南宮は「曲水の宴」で大変有名ですが、「春の山」とよばれる庭園では「源氏物語」に登場す...

京都の梅20シリーズ 法住寺
平安時代中期に藤原為光によって創設された天台宗の寺。かつて大きな寺領を誇る「法住寺殿」...