Quelle memoire!

ベルばら時代好きの自己満足ボヤキ日記です。

和裁教室の宿題  袖の仕上げ

2023年08月01日 | へっぽこ手仕事&手料理

忘れないうちに~~ 和裁教室の最終で未完成だった替え袖の仕上げをしました。

 

 

和裁グッズ

 

 

作業部屋と化してる和室のエアコンが使えないので、リビングのテーブルでしようかと思ったら。。

 

まさかまさかの。。。うちのテーブルの天板にはさめないや~~~ん

 

 

天板の溝が浅いので固定できないの

 

うぬぅ。。。灼熱の部屋で作業なんぞしたらぶっ倒れそうなので~~

 

ミニ作業ボードを作ってみる事に

 

 

AVボードの棚の予備を利用して~~

 

 

キルト心を何枚か重ねて貼り付けて~

 

布を張って出来上がり。

 

ジャーン!

 

アイロンもかけれるよ~~

 

針も刺せて便利

 

机上くけ台もバッチリ~~

 

チクチク縫って~  ヒィヒィしながらもう1枚の片袖も作って~~

 

 

なんとか完成したわぁ💦

 

これをファスナー式半襟の長襦袢につけれるように、更に加工するよ~~

 

 

本家の市販品を見つつ~~

 

同じ位置にマジックテープをミシンでガガガ~っと

 

(き楽っく)についてるマジックテープと合わせるよ~

 

こんな感じ~

 

き楽っくは少しお高めだけど、袖と襟は簡単に付け替えれるので便利だよ~~  

 

私は、長襦袢と半襦袢を持ってます。

 

(き楽っくのサイトは こちら

 

 

袖の作り方がわかったので、アンティーク着物用の袖が長いのを作ろうかなぁ

 

 

本日のハラヘリ

 

おやちゅ

 

お散歩コースにある小さな🍰屋さんで。

 

 

小さなお店だから種類も少ないし、派手な🍰はないけれど、丁寧に作られてるのでお気に入り。

 

 

 

隣にあるパン屋さんの黒豆パンと半熟カレーパンが超好きなママン デスワ~

 

 

呼吸器内科の帰りに寄るのが楽しみなママン いつもウマウマの事で頭がいっぱいなのでち

 

 


ヨガの後は引きこもりチクチク

2023年07月29日 | へっぽこ手仕事&手料理

久しぶりのヨガ。

 

生徒はマスク無しでOKとの事で、おばさま達と初めて顔を見るわ~って大騒ぎ(笑)

 

おばさまが着てるウェアが涼しいらしく、どこで買ったかで更に大盛り上がり

 

おばさまいわく、『商店街にあるパッチもん屋に売ってるで~~~」との事。

 

 

パッチもんって。。。。 これ関西人にしかわからない言葉かも

 

まぁ、人気商品や、メーカー商品に似せて作られた商品って事なんだけどねぇ。

 

 

バッタもんとも言うんだニャ~~

 

このお店、バッタもんというか、倒産品とか、サンプル商品、訳アリ品(タグが無いのとか)

 

そういうのを取り扱ってて、いろいろ安く売られてるので結構お客さんがいるんだよね。

 

帰り道にあるので、レッスン後に寄ってみたわ~

 

 

ヨガ後のお楽しみ 神社の花手水

 

おばちゃんおススメの涼しいウェアを見つけたけど、色がなぁぁ~~

 

蛍光色とか要らんねん。。。

 

取りあえず、一番マシな柄のを買ってみたわ

 

涼しいかどうか次回のヨガレッスンの時に試してみるでぇ~~

 

レッスン後のハラヘリはsubway~

 

久しぶりに食べたけど美味しいねぇ。

 

 

しっかし。。暑いねぇ~~

 

殺人級の暑さなので、目が痛いし、呼吸も苦しくなるわぁ (ひ弱か)

 

ギラギラ日は家に籠って、棺桶の中で夜まで寝るのが理想的だけど (ほんまか?)

 

クーラー&雨戸を閉め切って、部屋でゴロゴロしてます。

 

ママ~ン バッグの内布はいつ作るねん!デスワ

 

おぉ。。そうだったわ~  Kちゃんに作ってもらったカゴバッグの内布を作らねばっ!

 

自分用なので、チャチャ~っと作りましたよ

 

 

ド魔女人形をポケットに入れてみたわ~(笑)

 

このドールチャームは、フランスのアンティーク生地等を使ってチクチクした1点もの

 

東京の友達からの「tabasaに似てるよ~」っと教えてもらったドールなのですわ。

 

幸薄そうな顔が、そっくりだと思うのでち

 

 

Eママに頼まれていたショルダーストラップも作ったよ~

 

 

2cm幅の刺繍リボンを使って~

 

 

 

こんな感じに~

 

 

お散歩用ポシェットにつけてくれてるみたい~

 

気に入ってもらえて嬉しいな~

 

 

本日のおやちゅ

 

MKちゃんから京都の料理教室の先生が作った水羊羹を頂いたよん。

 

白あんの上に青梅のジュレがのってあって、さっぱりしてて美味しいのですヨ。

 

最近、料理教室はお休みしてるので、先生のスィーツが食べれて嬉しいわん

 

MKちゃん いつもありがと~~

 

独身時代は梅が苦手だったママン  ロッテの梅ガムぐらいしか食べれなかったらしいデスワ

 

 

苦手というか食わず嫌い。

 

オカンが梅干し嫌いなので、食卓にのぼらなかったんだよねぇ

 

 

この映画観た~~~い!!

 

アイスはあずきバーが最高なのでち

 

 


ド魔女へっぽこ工房 (裾止め & 半襦袢改造& 和装小物いろいろ)

2023年06月11日 | へっぽこ手仕事&手料理

久々に? へっぽこ工房ネタ。

 

 

時々、フレアパンツを履く事があるのだけど、これ系ってさ~ 外出時のトイレ問題があるよねぇ

 

 

女子ならわかってくれると思うけど、トイレの時に裾が床に着かないようにしなくちゃいけなくて、

 

普段使わない太腿の筋肉を使ったりして、プルプルしながら押さえたりさ~~

 

うっかり床についた時は、もう~~ 涙がちょちょぎれそうになるでぇ~~

 

 

なので、【裾止めを作ってみたわ

 

 

家にある材料で作るよ~

 

生地はリメイク用に買ったリサイクル着物をほどいたモノ。 (正絹デス)

 

シュシュを作る要領で生地を裁断して、ガガガ~~っとミシンをかけて、ひっくり返します。

 

ゴムを通して、マジックテープを縫い付けて~ 完成で~す

 

ジャーン!

 

 

ママンの大根足につける用なので、キッチキチじゃないデスワ

 

こんな感じに使いま~す

 

これで安心して外出時のトイレ利用ができますわ~~

 

 

続いて 【和装小物】 を製作

 

 

以前買ったチェコボタンを使って~~

 

 

ボタンの裏を平らに削るのが少し面倒だけど、それさえすればボンドでつけるだけ

 

 

羽織クリップの完成で~す

 

 

もう1つのボタンで帯留めを作ったよ

 

フランスのチャームは、ピアスのパーツを使いました。

 

 

ラストは~~ 【半襦袢の改造

 

 

憧れのキモノ女子 さんかくさんのインスタのコーデでいつも着用されてて、

 

洋装mixの時とか、浴衣を着物風に着る時に便利そうだなぁ~っと。

 

 

なので、真似っ子して作ってみました~~ (参考にした動画は  こちら

 

 

さんかくさんのインスタは こちら  (超美人なのよ~~

 

 

 

準備するもの  お安めの半襦袢 (2000円ぐらい)

 

伸びる包帯 (ダイソー)

 

この包帯がめちゃ良い働きをしてくれるんだって~

 

 

さんかくさんのyoutubeで作り方を見ながら~ 

 

①脇の部分をジョジョキっと鋏でカット  

 

ひぇ~~って感じだけど、まぁ、人に見せる訳じゃないしねぇ

 

 

②自分が好きな衣紋の抜き位置に、包帯を縫い付けます。

 

前で結ぶ用と背中部分に。  

 

この半襦袢は背中部分に紐がついてたので、私は前の部分にだけつけました。

 

 

③さんかくさんは袖もカットしてたけど、私はそのままにして、レースを縫い付けてみたよ。

 

 

 

完成で~す

 

おぉぉ!  脇があいてると衣紋が抜きやす~~~い

 

アンダーで結ぶ紐も包帯なので全然痛くないし、楽チンです

 

 

こんな感じ~

 

 

白のままの半襟は面白くないので~~~

 

 

半襟をチクチクしてみるか~ 

 

大塚屋で買った生地を半襟がわりに (5cmからカットしてくれるのでオススメ

 

 

こんな感じになるよ~~

 

めちゃ楽ちんなので、あと2枚ぐらい作ろうかな~~

 

 

 

本日のオカンの茶色飯

 

80歳近い夫婦&熟女の娘  3人分とは思えない量や。。。

 

 

翌日の朝ご飯

 

前日から 「ヨーグルト&フルーツだけでいいから」っとしつこく言っておいたけど、

 

フルーツがてんこ盛りや~~ん。

 

昼ご飯

 

作り過ぎや。。。。

 

オカンが毎回張り切って作ってくれるので、頑張って食べるようにしてますわ

 

 

残った料理は持ち帰らされます(笑)

 

ひぇ~~ なに。。このバッグ~~

 

オカンって、イラストが描いてる服とかバッグが好きなんだよねぇ。

 

持つのが恥ずかしいので、イラスト面を見えないようにして持ち帰ったわ~

 

 

お持ち帰りしたおかずを、ととさまが嬉しそうにモグモグするのデスワ

 

スーパーで台湾🍍が安かったので、購入。

 

普通のパインより甘いし、芯まで食べれるから好きなのよん

 

 

 

夏は🍉!  子供の頃スイカ割りをして、おもいっきり外したママンでち

 

 


ド魔女へっぽこ工房  (がま口bagリベンジ!)

2023年05月16日 | へっぽこ手仕事&手料理

前回、至れり尽くせりのキットを買ってチャレンジした がま口バッグ。

 

口金のところで失敗し、トホホな完成度になりました (詳しくは こちら

 

 

 

前回の失敗を分析し (←大袈裟やな)  今回は私なりに考えてチャレンジしてみましたよ。

 

 

まず、キットについてた生地が分厚かったので、薄い生地に変更し、接着芯を使う事にしました。

 

生地は家にあるモノと、リメイク用に買った子供用着物を使います。

 

リメイク用に買ったよ

 

七五三用の子供の着物。 500円だったかなー

 

せんびるの 【蔵】で購入~~  (リメイク用には最高のお店なのよぅ)

 

 

ついでに帯締めも購入~ 1つ100円

 

子供着物は収納臭クッサクサ~~~鼻モゲラぁなので、👘をほどいて洗いました。

 

金糸の部分を避けて軽くアイロンを

 

 

型紙通りに生地を裁断していきます。

 

 

 

 

最初は赤い帯用の生地を用意したのだけど、強度が全然ないのでやめました

 

 

 

七五三の着物と、ストックのハギレを利用してパッチワークのようにして~接着芯をペタリ。

 

 

内布にポケット部分を作って~

 

さぁ~ ミシンで形を作っていくよ~~

 

 

裏面は、京都のお店で作り帯に加工してもらった時の残り生地で。

 

 

Wモリスのような柄でしょ

 

 

 

 

底板はダイソーのPPシートで代用

 

 

 

 

正絹のハギレと、レースを合わせてます

 

さぁ~~ いよいよ例の苦手な作業にいくでぇ~~~

 

 

・・っとその前に、ハラヘリtime

 

 

地元のキッチンカーのお店のベーグル うましっ

 

スコーンをおまけにくれたよ~~

 

 

HPが満タンになったので、いざ口金じゃ!!!!

 

ボンドをヌリヌリして、生地を差し込み~~ 紙紐をグイグイっと~~

 

おっ。。。前回より薄めにしてるからか、いれやす~~い

 

 

前回大失敗した箇所もこの通り

 

 

持ち手をチクチクして~

 

 

ジャーン!  

 

 

完成で~す

 

 

シックな面

 

華やかな面

 

 

どうどう? 我ながら可愛く出来たと思うんだけど??  (自画自賛)

 

 

大きさはこんな感じ

 

 

うふふ~ いつデビューしよっかな~~

 

 

不器用な私でも作れたので、興味がある人はぜひチャレンジしてねぇ~~

 

 

ちなみに、かかった費用は、口金と七五三着物代で3000円ぐらいかな。

 

 

絹生地なのでの日は持っちゃダメ デスワ~

 

 

今年も🍓ができてるよ~

 

 

 

絹といえば。。。ママンは絹豆腐より、もめん豆腐の方が好きなのでち~

 

 

絹豆腐はなめらかな食感だけど、食べ応えがある木綿豆腐が好きなのよん。

 

 

あんこもさ~  こしあんより、 断然 粒あん派 (誰が興味あるねん?)

 

 


ド魔女へっぽこ工房 (作り帯の復習&リボンタイ)

2023年05月05日 | へっぽこ手仕事&手料理

3月に長崎のAさんから教わった作り帯 (詳しくは こちら

 

忘れないうちに復習する事にしましたよ~~ (メモ&写真&動画でチェックしまくり)

 

 

土台用の名古屋帯を用意して~~

 

この帯は、せんびるで500円で買ったモノ。 

 

土台にするので、趣味じゃない地味なのを選んだわ~~

 

長さを計算したり、印をつけたりして~~

 

まずは3分割にして~~

 

帯芯をちょこっとカットしたり、形を作ったりして~

 

 

貼り付け用の布もカットして~~

 

 

うふふ。可愛いでしょ~~ おもちゃ柄にしました

 

さぁ~ 仕上げていくよ~~

 

 

お太鼓部分

 

レッスンでは両面テープ使用だったけど、私は箇所に応じて、テープ、ボンド、縫い付けをしました。

 

 

ジャーン  完成で~~す

 

レッスンでは1日で仕上げたけれど、今回は数日に分けて作ったので楽だったわん

 

 

レッスンではつけてないけど、私はズレ防止用に留め具をチクチクしたわ~

 

巻いてみるよ~~

 

こんな感じ~~ (画像 反転してます) 

 

取りあえず テキトー着付で👘姿になってみたわ

 

 

世界で1つだけのオリジナル帯  

 

土台に名古屋帯を使ってるので、形も綺麗にできるし、カジュアルお出かけに便利だよぉ~~~

 

 

本日のハラヘリ  五島うど~ん

 

付属のスープも麺も美味しい~~~

 

 

んで~ ついでに和装小物も作ってみたよ~

 

パーツを用意して~

 

グログラン生地のリボンを用意して~

 

ちょこちょこっとして~

 

つけ襟に使いま~す

 

 

わたしはおヨダ女子なので、スタイが欠かせないのデスワ

 

 

🎁包装する時のリボン結びって、何気にセンスが問われると思うのでち

 

 

 


がま口キットに挑戦  失敗したぁ~(涙)

2023年05月04日 | へっぽこ手仕事&手料理

超不器用なのだけど、制作意欲だけはあるへっぽこド魔女

 

こんなのが作りたいな~って願望はあるのだけど、なかなかねぇ

 

 

先日 がま口バッグのキットを見つけたので、チャレンジする事にしました。

 

 

生地、口金、全て入ってるキットだよ

 

 

以前、マンツーマンで作った事があるのだけど (詳しくは こちら

 

一人で作るのは初めてなので、作家さんの作り方動画を見ながら作る事に

 

 

 

生地もカットされてるのでミシンでガガガ~っとするだけ。

 

 

付属のテープが好みじゃなかったので、家にあるのに変更

 

ポケットを縫い付け、外側、内側を作ります。

 

 

内バッグを中に入れて~

 

口金に挟み込みます

 

この作業が。。めっちゃ難しいし、力がいるのよぅ~~

 

ヒィヒィ。。。あかん。。。入らへん。。。

 

 

庭で日向ぼっこ中のリベが心配そうに見てるわ~~

 

 

箸より重いモノがもてない繊細なド魔女なので~~ (←大ボラつき)

 

 

レオにさせましたわ

 

 

 

しかぁぁ~~~~し

 

 

 

パカっとする部分の金具と生地が合わないぃぃ

 

 

レシピ通りに作ったはずなのに。。なんでや~~~~

 

 

 

By  赤い彗星こと シャア

 

 

 

 

うぅぅ。。。超ぶちゃいくな仕上がりやんかぁぁぁ

 

失敗やぁ~~~~ん

 

 

 

マンツーマンレッスンで作ったのは、こんなに綺麗なのに

 

 

でもまぁ。。。正面から見たら可愛い仕上がりになったので、1回目としては30点の出来と思おう!

 

 

 

よく見ないとわかんないし?

 

 

キットにはショルダーがついていたけれど、手持ちの持ち手に替えてみたわ。

 

 

 

ポケットはチビワンが入る大きさ      長財布も入るよ~

 

 

数をこなせば上手く作れるかもだから~(ほんまか?)

 

レシピもあるし、好きな生地で2回目製作をチャレンジしてみるよ~~

 

 

 

 

 

本日のハラヘリ

 

 

ママンの不器用さには毎回呆れるのデスワ

 

 

大雑把な性格だから上達するのは一生無理だと思うのでち

 

 

ふんっ。 一応、2個目も完成したでぇ~

 

次回に続く~?

 


ド魔女へっぽこ工房 (可愛い生地&帯周りの和装小物)

2023年04月01日 | へっぽこ手仕事&手料理

ハンドメイド素材の聖地? 

 

 

日本紐釦

 

 

ありとあらゆる素材が卸価格でお安く手に入ります (会員登録は誰でもできるヨ)

 

 

生地は勿論、バッグの持ち手、口金、アクセサリー用品など、ありとあらゆるモノが。

 

私はUSAコットンを購入する事が多いのだけど、他のお店の半額だったりします

 

なので、気に入った柄があるとちょくちょく買ってしまう~(いつ使うねん?って思いながら~

 

 

 

細々したものから~~

 

生地とか~

 

 

左下の青の柄のと、右上の小花柄は、せんびるの手芸屋さんで購入。

 

船場白生地商店

 

このお店もお安くて可愛い生地がいっぱいあります

 

せんびるには、生地、🎀、レース生地のお店がたくさんあるよ~

 

ただ、一般小売不可のお店もあるので要注意

 

 

 

上2柄は 実家に泊まった時に寄る 江坂の大塚屋で購入  

 

 

下の可愛い柄のは ネットショップ Cocca

 

こだわりの生地があって、どれも素敵なのだわ~~

 

私が選んだのは 好きなイラストレーター 杉本さなえさん の生地で~す

 

 

 

ハラヘリは~~ 本町に行くと高確率で食べる🍝店で~~

 

選べるセットでは、毎回ガーリックトーストを選んでしまうわ

 

アラビアータ大好き

 

 

帰宅後は へっぽこ工房time

 

買った生地は別の作品を作るので、しばらくは引き出し行き。 (大物を作る予定なのでね)

 

 

今回は、細々とした和装小物を作るで~~

 

幅広レースを使って~

 

 

ベースに合革を使って、ちょこちょこっ~っと。

 

 

 

帯周りのレース飾りの完成~

 

右:ピンクレースは帯締代わりのちりめん紐を縫い付けてます。

 

左の幅広レースは、帯全体の飾り用でマジックテープを付けました。

 

 

 

帯周り小物ついでに~

 

ストックしてる生地でリバーシブルの三重仮紐を (帯揚げ風にも使えるよ)

( 金沢旅行で使用)

 

 

 

おやちゅtimeの休憩をして~

 

 

 

 

さて。。次は工作するよ。

 

 

チェコボタンを使って~

 

羽織紐を作るよ~~

 

裏面のボタンの突起を削り取って平らにします。

 

グルーガンで金具につけて~

 

完成(笑)

 

手持ちの紐につけるとこんな感じ~

 

うふふ~~ 自画自賛だけど、可愛いわぁ

 

ボタンと金具さえあれば安く作れるよ~~ (今回の材料費は1500円以下なり)

 

今度はクーにゃん柄のボタンで作りたいなぁ。

 

 

いろんな種類があるよ (画像お借りしました)

 

いつも読ませて頂いてるblogの可愛いあの子の柄もあるよ~ (画像お借りしました)

 

あぁ。。。生きてるニャンコが恋しいなぁ

 

 

さて次は、幅広ゴムとバックルを使って、ゴムベルトを作ったよ~~

 

 

 

こんな感じ~

 

材料費は1000円ぐらいで作れたよ。 

 

まぁ。。市販のような完璧な出来ではないけど、自分で作る分にはいいのよん

 

 

わんこのチェコボタンで何を作ろうか悩み中~

 

 

ママンのパクリ作品はまだまだ続く~? デスワ

 

まぁ、買うと高いし、自分の好みのが欲しいから作ってるだけなのさ~~

 

自分で使う分には問題ないよね~~?

 

 

へっぽこ工房中は老眼鏡が必須のママンなのでち

 

特にミシンの時!  

 

以前 針がボキっと折れた事がトラウマでねぇ。 (おぉ。。怖い)

 

目の保護にもなる👓は必須や~

 


ド魔女へっぽこ工房 (わんこ服の改造)

2023年03月06日 | へっぽこ手仕事&手料理

う~~ん。。 観たい映画があったのだけど、気付くのが遅くてほとんど上映終了

 

大阪で唯一上映館があるにはあるんだけどさ~~

 

調べたら、超いかがわいい感じの映画館でレオを連れて行くとしても、行く勇気がないわぁ    

 

 

そちら方面にはあまり抵抗がない私でも、さすがに超ディープ過ぎて怖いぃぃ~~~~

 

配信されるまで待つしかないわねぇ

 

 

 

映画はこれなんだけどさ~~~ 面白そうなのに観たかったわ~ くすんっ。。

 

 

 

話は変わって~

 

最近、1Fの和室がチクチク作業部屋になってます  

 

仏間だからあまり入らない部屋だったのだけど、👘保管に使ってるし、

 

午後からポカポカするので、もう気にしない事にしましたわ。

 

 

今回はリベの服を改造しますよ~~~~

 

 

このお洋服を改造します

 

これは、リベの肘だこ防止用に作ってもらったお洋服なので、着丈が短い仕上げになってます。

 

 

夏場は硬い床で寝るのが多いので、肘ダコができるんだよね (これは昨年の夏)

 

 

この服にスカートをつける事にしました。

 

っといっても、家にある布をチャチャチャ~~っと、ずぼら~縫いでつけるだけ~

 

 

 

 

 

出来上がり

 

本当は形に沿ったスカートにすれば綺麗なんだろうけど、

 

リベはデザインや縫い目に文句は言わないので、ほつれなきゃいいやん?的なデザインで~

 

おちりが冷えないだけでいいのデスワ~ 

 

ズボラ~な私のお助け手芸アイテムの紹介

 

以前にも紹介したかな?

 

 

その① アイロン両面テープ

 

これアイロンでくっつけるのだけど、超便利

 

ミシンをかける前、しつけ糸でチクチクするところは、これを仮止め的に使ってますわん。

 

 

その② 糸通し

 

老眼世代に超おススメ

 

糸を通すのに苛々する事がなくなりますよん。

 

針をいれ、糸をかけて、真ん中の黒ボタンを押すだけ~

 

針穴に糸が入るのよ~~ん         糸切り刃もついてます

 

手芸屋さんで1000円ぐらいだったかな~~

 

 

本日のハラヘリ

 

有り合わせの材料でアヒージョ~~

 

バタールは、ラブのさっちゃんパパがオーナーのお店の。   美味しいよ~~~

 

おやちゅtime

 

ドリッパーが壊れてしまったので、急遽その辺で売ってるのを買ったわ~~~

 

 

ハンドドリップは手間がかかるけど、(お湯を沸かす、豆を計って挽く、淹れる)

 

この時間が楽しいのよねん

 

 

長崎のかんころ餅を焼いて、ぜんざい風にしたデスワ~

 

裏庭の椿が咲いたよ~~

 

 

我が家には2種類の椿があるけど、ママンはこの形のが好きなのデスワ

 

 

椿。。。カメリア。。。昭和世代には馴染みのあのCMを思い出しまちね

 

 

大阪人にはわかるナビオ阪急~~~(笑)


ド魔女へっぽこ工房 (プリーツ裾除けを作ったぞ~~)

2023年03月03日 | へっぽこ手仕事&手料理

身長問題で洋装MIXが多い私。 (リサイクルがメインだからさ~)

 

 

身丈が足りない時用の 見せる裾除けで有名な ホムシュヘム が欲しいと思いつつ。。

 

 

可愛いんだよねぇ~~ (画像お借りしました)

 

でもでも。。  2諭吉近いのよぉぉぉぉ。  お高くて手が出ないのよぅ~~

(レノアリセットのCM風な口調でぇ~~

 

 

 

ド庶民の我が家にそんな金額はだせぬっ

 

 

なので  なんちゃってホムシュへムを自作する事にしました~

 

 

以前、レースの裾除けを作ったけど (詳しくは こちら) 今回はプリーツに挑戦。

 

 

イメージはこんなん  (これは洋装用ペチコート)

 

 

べースになるペチコートを買おうと思ったけど、未使用のまま放置してた裾除けがあるので、

 

それを解体して作る事にしましたヨ。  

 

 

嫁入り道具の中に入ってたわ(笑)

 

 

使うプリーツはこれ

 

ボタニカル柄に一目惚れしたのだけど、問題があってねぇ

 

 

端が未処理なのよ~

 

自分でどうにかできる技もロックミシンもないし。。。

 

このままじゃ使えないので、洋服のリフォーム店にお願いする事に。

 

百貨店に入ってるチェーン店とかもあるけど、地元のおばちゃんがやってる個人店で相談し、

 

巻きロックをかけてもらいました~~  (費用は3000円ちょっと)

 

 

ジャーン!

 

ふふふ。これで安心じゃ

 

 

 

さぁ~~ チクチクするでぇ~~~~

 

 

ん?  こうか? あ。。こっちか?っとモタモタ

 

 

間違って縫ってしまい、ほどいてる作業中 うぅぅ。。。

 

器用な人ならササっとできるんだろうけどねぇ。

 

 

途中、先日買った タイル で鍋敷きを作成して気分転換

 

 

位置決めをして~  貼るだけ~~

 

ボンドとボードはダイソーで。

 

完成デスワ~

 

 

 

ハラヘリを食べたりして~~

 

 

やる気が戻ってきたので、ヒィヒィしながらも、なんとか完成させました

 

 

ジャーン!

 

裾除けをカットして、プリーツを縫い付けて、スカート型にチクチクしました。

 

 

プリーツを縫い付けるのが大変だったわ~~   裏:バイヤステープで見た目ごまかし

 

着るとこんな感じ

 

着物に合わせるとこんな感じ~

 

 

どうどう? いい感じじゃないかな~~?  

 

本家の正規価格の 1/4 の値段ぐらいで完成したよぉ  (生地代&端処理代)

 

 

でも、次にプリーツ裾除けを作る時は、端の処理済のを買うわ~~~~~

 

 

不器用の私でも作れたので、ホムシュへムが高くて断念してるお仲間さんもぜひっ

 

 

本日のおやちゅ

 

 

 

前世占いではママンはシスター!  びっくりデスワ~

 

 

 

修道女=僧院の中で清貧・貞潔・従順の誓願の下で生活!(wikiより)   ママンと全て真逆じゃん!!!でち

 

 

 


KちゃんとのコラボあみあみBAG

2023年02月17日 | へっぽこ手仕事&手料理

あみあみの達人Kちゃん

 

いつも可愛い作品を作ってくれます。

 

今回お願いしてたのは青い毛糸を使ってのバッグ

(材料費と手間賃をお支払いしてますヨ)

 

 

届いたデスワ~

 

 

実は、今回 他の友達の分も含めてド魔女が内布をチクチクする事になりました。

 

 

まずは自分ので試作

 

 

お気に入りのワン柄生地をカットして、ダダダ~っと縫って、マチを作って~~~

 

マグネットをチクチクして~

 

完成デスワ~

 

鎌倉で買ったマリメッコ生地のコースターをポケット代わりにチクチク。

 

 

 

さて、友達の分もチクチクするで~

 

 

 

手縫いで内布をつけたので、🎀テープで縫い目隠し(笑)

 

この後、もう1つ製作して、合計4つチクチクしたよ~~

 

 

4個目完成~~   🎀テープはボンドでつけてます

 

マグネットは各自でつけてもらう事にしました

 

毛糸のバッグって荷物を入れると重みで下がったりするけど、内布があると形が崩れないのでいいわぁ

 

Kちゃんが可愛く編んでくれたバッグなので、大事に使わないとネ

 

初コラボ作品 成功かな?

 

 

 

 

チクチクついでに。。。

 

もふもふ手袋を買ったのだけど

 

これねぇ、スマホが操作できるよう指先が開いてるのですよ。

 

 

う~~ん。。。5本も開いてなくていいんだけどな~~ 寒いねん

 

 

なので、中指~小指の先だけチクチクしたわ

 

 

本日のハラヘリ

 

大阪人のソウルフード 551のぶたま~~ん

 

 

おやちゅ

 

あんこたっぷり最中~~  (自分で餡をいれるタイプ)

 

 

ママンがチクチクすると、その後必ず2時間は昼寝するデスワ

 

 

集中力が切れると同時に、HP&MPが0になるからでちねぇ