Quelle memoire!

ベルばら時代好きの自己満足ボヤキ日記です。

わんこ着物部の新入部員(笑)

2024年06月07日 | 初心者のお着物

しばらく更新してなかったけど、生きてますよ~

 

なんやかんやと忙しく、田舎生活を送ってましたわ~

 

更新してない間も、のぞきに来て下さる方がいて感謝ですわん

 

 

      

 

むふふ。

 

以前から着物に興味があったFちゃんが、とうとう着物部に仲間入りしたで~~

 

ランタンフェスの羽織コーデで和洋折衷コーデの楽しさを知り、👘沼の住人になったみたい

 

で。 和洋折衷コーデ用の着物が欲しいとの事なので、リサイクル着物屋さんに連れて行く事にしました。

 

いきなりマイサイズのお仕立てはハードルが高いし、勿体ないので、まずはリサイクル着物でデビューです。

 

 

大阪にはいろんなリサイクル着物屋さんがあって、中でも【せんびる】は聖地なんだけど、

 

今回は気兼ねなく選べるお店2軒まわる事にしましたよ。

 

 

まずは、 キモノムジン

 

 

ここは無人ショップなので、気を遣う事なく選べるし、試着し放題なのです。

(前回、私が行った時はこちら

 

 

開店前だったので、空堀商店街をブラブラ~~

 

 

小さなどら焼き屋さんで、小腹を満たすで~

 

 

いちじく餡のどら焼き  めちゃ美味しかった~

 

空堀商店街には、カフェや和スィーツ店、珈琲ショップとかたくさんあって、

 

新たな発見!って感じで、2人してキャッキャッしたわ

 

 

さぁ、小腹も満たされたし、出陣じゃっ!🔥🔥

 

 

早速、試着するFちゃん

 

ほとんどの商品が1000円ポッキリなので、お財布に優しいお店なのです。

 

アンティーク着物の掘り出し物を見つけた時は超嬉しいしねぇ。

 

 

ここでは、Fちゃんは銘仙の単衣を購入しました。

 

 

状態の良い銘仙が1000円ですよ~~~

 

可愛いねぇ~~  ワンピみたいな和洋折衷コーデが似合いそうだわぁ。

 

 

私が購入したのはセミアンティークの黒の単衣

 

 

ドットっぽい感じで可愛いでしょ。

 

2人とも気になる👘が他にもあったけど、この次に行くお店の為にセーブしました(笑)

 

 

さて、ハラヘリに行きましょう。

 

 

ロシア料理のお店に行こうと思ったのだけど、満席💦  

 

テーブルも少ないしで、こりゃ、あかんっ。 (待ってられんわ)

 

 

リベンジしなくちゃ~っと言いながら、別のお店へ。

 

 

 

カレーで有名な 旧ヤム邸 へ。

 

 

 

ルクア店には行った事があるけど、ここは初めて。  

 

2階にも席があるようだけど、私達は1階のテーブルに。

 

合いがけカレー  

 

ライスはジャスミンにしたよ

 

程よい辛さで、軽いので、ペロリ~ンと食べれるよ~~

 

土日限定のミクジュ~も気になったけど、別腹おやちゅを求めてたので諦めました。

 

 

 

別腹おやちゅは、雑居ビルにある小さなココア専門店へ。 

 

AKAI TORI

 

 

ココア専門店って珍しいよね。

 

 

カウンター席しかない小さなお店なので、あっという間に満席に。

 

 

私はショコラオランジュ

 

氷もココアで作られてあるので、最後まで薄まることなく飲めるよ。

 

 

デザートはシェアしました。

 

 

Fちゃん  🍋パフェ

 

私 チョコようかん

 

アイスココアもデザートも目の前で作ってくれます。

 

 

丁寧に作られてるので、ココアもパフェもすっごく美味しい

 

 

ココアって甘ったるいイメージなんだけど、口当たりが良くて本当美味しかったわ。

 

空堀商店街も気に入ったので、また散策に来よう~っと

 

 

 

地元の商店街もココぐらい垢ぬけて欲しいもんデスワ  

 

ほんと、地元の商店街は全然オシャレでもないし、楽しくないんだよなぁ。。。

 

 

2軒目のお店は、お気に入りのお店キーナさんで~す。

 

2時間の貸切なのだけど、楽し過ぎていつも長居しちゃう

 

 

キーナさんには事前にFちゃんの体型の事を話してたので、

 

Fちゃんが着れそうな👘をいろいろ紹介してくれましたよ。

 

 

いろいろ試着しまくり

 

 

この羽織、めちゃ気に入ったのだけど、Fちゃんも気に入ってたので譲りました(笑)

 

 

買ったのはこんな感じ

 

Fちゃん:羽織 袷着物、半巾帯

 

ド魔女:単衣2枚(右2枚)

 

 

スケスケではないので、襦袢を着たり、ブラウスを合わせたりしたら秋前ぐらいまで着れそうだよ

 

 

ふふ~ Fちゃんが👘仲間になってくれて嬉しい~~ん

 

お出かけプランをいろいろ練らねばね~~ん。

 

 

へっぽこド魔女工房でも、Fちゃんグッズを製作予定デスワ

 

 

夜は目がショボショボ~ンだから、作業できないママンなのでち

 

黒い糸なんか、ほんと見えないぃぃ。

 


ブックオフで着物! & お城柄の着物貰ったよ

2024年05月20日 | 初心者のお着物

憧れの サンカクさん のインスタで動画紹介してた ブックオフの着物コーナー。

 

 

昨年、石川のキモノオフには行ったのだけど (詳しくは こちら

 

全国のブックオフ・スーパーバザーという大型店舗でも👘コーナーがあるんだって。

 

うちからだと、枚方、守口、京都伏見店ぐらいには行けるかな~。

 

 

 

ってな訳で、まずは枚方店に偵察に行ってきましたよ。 

 

 

大型店だから広くて、ありとあらゆる物が売ってたけど、レトロコーナーが素敵だったわぁ。

 

着物コーナーもありました!

 

でも、金沢のキモノオフに比べると売り場も商品数も少ないなぁ

 

アンティークはなかったけど、普段👘はあったよ。

 

 

戦利品はこんな感じ

 

 

2500円なり

 

 

 

これからの季節に 単衣

 

ちょっと派手系な袷(笑)

 

袖の長さが違うで~

 

 

レトロな長襦袢

 

 

ひゃ~~~ 私の苦手な運針チクチクや~  こんなに真っすぐに縫えないわぁ

 

 

でも、短いんだよね~

 

折り返しがかなりあるので、ほどいて長さをだすよ

 

ひぇ~~ 細かい目!!  こんなんよう縫わんわ

 

 

細かい糸目は老眼には辛いぜ~~っと思いながら、10cmぐらい長さがだせたよ~~~

 

 

ハラヘリは、オカンの茶色飯

 

50年物の鍋も現役でっせ~

 

 

おやちゅ

 

ハンズの物産展で購入。  ぷりんどらって、美味しいよね~

 

 

 

激安👘紹介の後は、セミアンティーク着物の紹介。

 

 

ジャーン!

 

 

このお着物は長崎のAさんからのプレゼントです。 

 

ド魔女さんは西洋史好きだから~っと選んでくれたもの。

(関西ツアーのアテンドの お礼だって~

 

 

Merci Beaucoup~~

 

 

私のアンティーク着物より、更に小さいね

 

 

 

お城柄ですよ~~

 

 

どことなくシュノンソー城っぽい柄だよね~

 

シュノンソー城

 

ロワール地区にあるお城なのだけど、めちゃ人気があります。

 

観光付きのツアーに参加すると、たいてい案内されるんじゃないかな

 

私が行った時は蝋人形館があったけど、今でもあるのかしら?

 

 

八掛のブルーが綺麗~

 

とても素敵な着物なのだけど、セミアンティークゆえ、ところどころダメージがあります

 

なので、一度、着物クリーニングにだして、襟裏を取り換えようかと思ってます。

 

 

 

次は、守口のブックオフに偵察に行く気のママン デスワ

 

 

守口って。。今までで1~2回ぐらいしか行ったことないなぁ。。

 

 

ママンは変なとこは潔癖なくせに、リサイクル👘&服は平気なのが不思議なのでち

 

 

まぁ。洋服なら洗えばいいって思うからね~~~

 

 

たまに、「リサイクル着物って、気持ち悪くないの?」っていう人がいるけど、

 

アンティークでも、シミが多いのはさすがに気持ち悪くてパスだけど、

 

ある程度のシミ(裏とか目立たない場所)なら許せるかな

 

 

昔の着物を大事に着てあげるもいいと思うわ~

 

 

Rママから 亡くなったお母さんの着物を譲ってもらったよ~  

 

 

Rママ ありがとう~。 大切にするからね

 

 


長崎ランフェス向けの和装準備 & 人間とわんこの春節コーデ (ミシン刺繍)

2024年02月27日 | 初心者のお着物

先日、またまた長崎に行ってきました。

 

 

1年半の間に5回目!  どんだけ好きやねん?

 

 

もう第二の故郷みたいになってる気がするわ~~~ (心の故郷はフランスだけど

 

 

今回はランタンフェス目当てなのだけど、Fちゃんと一緒に行くことに。

 

 

で、滞在中に着物イベントがあるので、Fちゃんと一緒にコーデを考える事にしました。

 

 

まずは、ハラヘリ~

 

駅前にある細~い路地の先にあるネパール料理のお店へ。

 

ランチセット  サラダ、タンドリーチキン、ドリンク付き

 

 

ほうれん草カレーにしたよ~

 

食べやすくて美味しかったわ~~~

 

たどたどしい日本語の店員さんもgood!

 

 

おやちゅを買って帰宅~

 

 

ランフェス(ランタンフェス)向けのコーデとして、春節的な感じにしようかと思って、

 

チャイナドレスを購入したのだけど、リベ用のもポチっ。

 

 

子供用がイマイチだったのでMサイズを購入。 試しに着てみたら~

 

なんとっ!  下半身はむっちむちぃだけど着れたわ~ (下半身写真はゲロゲロなので自粛)

 

このチャイナを真ん中あたりでカットして~~ リベ用に小細工を。

 

ジャーン!

 

紐でサイズ調整をするよ

 

左:リベ   右:ド魔女用  (襟の形と、花の柄が違うよ)

 

 

これだけだとつまらないので、小物も製作しましたよ。

 

 

 

 

中華っぽい漢字のデータを作って、ミシン刺繍を。

 

 

 

初代わん ミルのベレー帽を利用するよ (ミル9歳)

 

 

チクチクして 完成で~す

 

ジャジャ~~ン!

 

むふふ~~  春節コーデの出来上がり

 

さて、今度は人間用のコーデを考えねば!

 

 

その前におやちゅtime

 

Fちゃんにべったり~デスワ

 

Fちゃんは👘を1枚も持ってないし、苦しい着付が苦手なので、楽ちんコーデにする事に。

 

 

サイズ的にいけそうな私の羽織やコートを貸す事にして、いろいろ合わせてみました。

 

 

全部試着してもらって、Fちゃんが気に入ったのは左下のコート。

 

 

さて、試着してみるよ~~

 

 

私の👘はこれ 

 

予報では天気がイマイチだったので、洗える着物にしました。

 

 

Fちゃんはレースのベルト帯をする事にして、私はピンクの帯

 

 

首にはファーマフラーを巻く予定にしているので、飾り用にブローチを作ってみたよ。

 

 

のデータを作った後は、諭吉号におまかせ

 

ジャーン!

 

キルト芯をいれてチクチクして、ダイソーのパーツにくっつけて完成で~す

 

こんな感じのコーデ  コートはベロア

 

Fちゃんはこんな感じに

 

Fちゃんは羽織選びだけだったので、インナーやスカートは変更して、アクセサリー等は後日揃える事に。

 

 

当日のコーデはまた旅レポで紹介するねぇ~~ 

 

 

ブローチの評判がいいので、お友達の分も作る予定(5人)のママン デスワ

 

 

薔薇だけじゃなく、友達のイメージの花で作ってあげようかと~~ 

 

 

あ、「私も作って~」って人いる?

 

 

 

ま、刺繍データはレオにまかせてるんだけどねぇ

 

 

ママンは好き。 わんこ界でのHNは「iris]  だけど、アヤメの花は好きじゃないママンでち

 

 

HNは私の好きな曲から~

 

 

 

いい曲や~~ 定期的に聴きたくなるぅ

 


コルセット帯 & レオの誕生日

2024年01月31日 | 初心者のお着物

背中がイテテ~世代のド魔女。

 

おまけに不器用ゆえ、帯結びにめ~~~っちゃ時間がかかる~

 

なので、時短したい時は作り帯を使う事が多々ありまする。

 

そんなズボラ~さん必須アイテムの簡単帯をゲットしましたよ。

 

 

ジャーン! デスワ

 

コルセット帯です

 

インスタで作家さんとやり取りをして、好みの生地で作ってもらいました~

 

後ろの🎀で胴回りの調整をします

 

 

裏地にはポケットがいくつかあるよ~

 

 

ファスナーでとめて~

 

 

 

 

好きなかたちに結んで、クルっと回せば完成で~す。

 

 

こんな感じ

 

むふふ  とても丁寧に作られているし、可愛いし簡単に結べるので、急いでる時とか、

 

肩がイテテ~の時とか、旅行の時とかにおススメで~す

 

違う柄のも欲しくなっちゃったわぁ

 

 

 

            

 

 

先日。

 

強欲な鬼嫁と違って、欲がないおっちゃんこと、レオの誕生日でした。

 

 

何か欲しいものが無いのか聞いたら~~  

 

散歩用の靴をワークマンに買いに行きたいだって!

 

おぉお。。。なんと。。。控え目なおねだり。。。 

 

 

1500円ぐらいだったわ~

 

私の帯代で、この靴は何足買えるんや。。っと内心ゴニョゴニョ思ってしまったわ

 

 

んで。。ランチはお寿司🍣でも食べに行こうかと思ったら~~

 

「イオンのフードコートでいい」っとの事。

 

なんと。。。。欲のないお方じゃ~~~

 

ってな訳で~~

 

リンガーハットで~~ (ちゃんぽんセット)

 

ド魔女は ピリ辛皿うどん(麺少な目)

 

 

夜は、ちゃんと凝った?メニューを作りましたよ。

 

写真撮るの忘れたけど、ラザニアと生ハム🥗とか~~

 

 

 

ケーキ代わりに、今年もでっかい🍓大福を(要予約)

 

中は、ミルク餡&こし餡

 

苺もゴロゴロ入ってて美味しいよぉ~~

 

Joyeux Anniversaire!

 

説教は程ほどに、元気に過ごして下され~~~

 

 

 

レオが、私の事を【ぺギラ】と呼ぶ。。。

 

 

なんでやっ!

 

 

貪欲なママン  質素倹約のととさま  真逆なのデスワ

 

 

ま、貪欲同士だったら、えらいこっちゃ~になるので、真逆で良かったでち

 

 


和洋折衷コーデにチャイナドレス(笑)

2024年01月26日 | 初心者のお着物

来月のイベントに向けて~

 

「おばはんっ! そらあかんやろって、ツッコミいれられそうなモノを買いました

 

 

ジャーン!

 

激安チャイナドレスですわ~~~ん。

 

 

おいっ!!  ってツッコミが画面越しに聞こえてきそうじゃ。。。

 

 

「いつ着るねんっ」 「どこで着るねんっ」ってな感じですが、

 

 

もちろんそのまま着ませんよっ

 

 

それを聞いて安心したニャ~ そのまま着たら 「見苦しいわ」っと石を投げられるニャ~~

 

 

ちなみに。。。このチャイナドレス、こんな感じになるみたい。

 

 

綺麗なお姉さん画像でどぞ~(画像お借りしました)

 

スタイル抜群だねぇ~~

 

 

ま。。初代ミルのチャイナ姿の方が可愛いけどねぇ (←親バカ)

 

 

私は着物のインナーにする予定にしています。

 

チャイナカラーだけ見せる感じのコーデにしようかと。

 

なので、補正の上から着るので、サイズは通常より2つ上のを買いました。

 

 

しかぁ~~~し。。。XLはデカかった。。。

 

チャイナドレスって小さめの作りが多いから悩んだのだけど、ワンサイズ上にしとけばよかったなぁ。

 

特に首がガバガバになるので、襟の後ろを少しつまんで縫いました。

 

あと、襟がたつように、生地をちょっと切って、襟芯もどきを入れることに。

 

 

襟芯もどきは、クリアファイルを切ったものを4枚重ねて、左右にセット

 

んで。。胸元もガバガバ開くので中央を少し縫って、 脇下両サイド(1cm幅10cmぐらい)をチクチク。

 

 

このへん~

 

 

普通にМサイズでよかったんじゃ? デスワ

 

 

さて、着物と合わせてみるよ~~

 

覗き見リベさん

 

合わせるとこんな感じ 

 

とりあえず、ヒートテックの上に試着したので、ぐしゃぐしゃだけど💦

 

 

着物は柄に一目惚れしたウール着物 

 

可愛いでしょ~~。

 

これねぇ~ せんびるで買ったのだけど、未使用で770円だったかなぁ

 

 

 

本日のおやちゅ

 

めちゃウマ~~なのよぅ~~

 

 

りくままから、リベにおやちゅが届いたよ~~

 

ジャーン!

 

牛タンと鹿の角です。

 

わぉわぉ~~~ こんなにたくさん~

 

 

 

 

リベは硬いガムとかは食べないのだけど、この鹿の角はガリガリしてくれます。

 

 

ガリガリして、歯の掃除をするのデスワ

 

 

りくまま、いつもありがと~~

 

 

 

ママンの年代になると、硬いモノを食べるのは危険なのでち

 


浴衣袖を作る宿題 & アンティーク着物

2024年01月21日 | 初心者のお着物

和裁教室の宿題として~ 「袖を作る」 がだされました。

 

できるところまででいいので、2回目のレッスン時に先生に教えてもらいながらもできます。

 

わからないところはLineで先生に聞けるのだけど、袖口はレッスンでする事にして、

 

底と袖口までチクチクしました。

 

 

袖口の丸みはこれを使ってしましたよん

 

こんな感じ

 

超不器用ゆえ袖作りでモタモタしてる私。。。この先が不安だわぁ~~~

 

 

8回コースだけど、へっぽこママンだから追加レッスンが確実だと思うニャ~

 

先日。

 

お気に入りのお店 で【自分で選ぶ福袋】イベントがあったので、行ってきたよ~~

 

店内の商品5点まで全て半額という、太っ腹企画

 

貸切で2時間予約枠があるので、ゆっくり選べます。

 

 

予約まで時間があったので、近くで開催中の展覧会に行きました。

 

 

 

船場花嫁物語Ⅱ

 

船場の商家では、娘が嫁ぎ先で不自由することが無いように、一生分の着物や装身具類、生活道具などを調え、

その内容を書き上げた荷物目録を添えて婚家へと送り出しました。

2回目の開催になる今回は、廣野家が昭和14年に調えた嫁入り道具の中から着物を中心にご紹介しています。

 

 

展示品は撮影可能なのだけど、スマホを家に忘れてしまったので写真はなし~~

 

豪華な着物、帯、帯留など展示してて、ウットリしたわ~

 

嫁入りで持参した着物を、お孫さんかな?着ている写真があったのだけど、代々受け継いでるって素敵だなぁ。

 

気になる方はサイトを見てね

 

 

さぁ、そろそろお店👘に向かいましょ。

 

こんにちわぁ~~~ん。

 

Ki-naさんのお店の商品は普段でもお安いのに、更に半額!!

 

気になってたアレやソレとか狙ってた人にはチャンスだよねぇ~

 

好きなだけ羽織って、気になるのを選別し、そこから更に選別。

 

今回は4点ゲットしたよ~~

 

ジャーン!

 

うふふ。お袖が長いよ~~~

 

こっちは更に長いで~

 

 

 

両面で柄が違う帯だよ

 

少し汚れがあるモノは、例のクリーニングにだす予定なり~

 

 

別日。

 

叔母さんが着物を譲ってくれるというので、実家まで取りに行ったのだけど、

 

渋い着物が好きなようで、大島とか、地味なんだよねぇ

 

鮮やかなアンティーク着物とは真逆だわぁ

 

 

2枚だけ貰う事にしました~ (右上のはなんでかエプロンが入ってたわ)

 

シックな色なので帯で遊べるかな~っと。

 

 

本日のハラヘリ

 

551に行くといつもこの2点を買ってしまうわ~~  

 

 

おやちゅ

 

Handsで北海道フェアをしてたので、買ってみた~~

 

 

 

ボソボソ感もなく控え目な甘さで美味しかったよ~

 

また見かけたらスットク用に買おうかな。

 

 

スットク用に ガレット・デ・ロワが販売されて欲しいママンでち

 

 

1月限定で販売されるのだけど、ほとんどが15日で販売終了なんだよねぇ💦

 

月末まで販売してるお店はあるんだけど、サイズが大きいんだよね。。

 

15cmぐらいのが欲しいわ~~

 

 

 

自分で作ろうかな~~~  模様つけるのが面倒だなぁ~

 

 

でも、作ってみるかなぁ~~

 

 

 

ママンは成型が超へたっぴなので、模様付けは絶対失敗すると思うのでち

 

 


スニーカー草履が届いたよ & 接客態度

2024年01月11日 | 初心者のお着物

先月の着物パルフェでオーダーしていた草履が届いたよ~ (詳しくは こちら

 

 

ジャーン!

 

むふふ~

 

いざ開封の儀~~(←大袈裟)

 

 

ジャジャ~~ン!

 

いろんな色柄、素材があったのだけど、ベースはレース調のクリーム系、

 

紐を結ぶ部分と紐は黒を選びました。

 

 

 

横から見たらこんな感じ

 

知り合いから「めちゃ歩きやすいし、走れるヨ!(笑)」っと聞いてて、

 

イベントで試し履きした時も、すごく履き心地が良くてねぇ

 

洋装MIXが多い私だけど、正統派の👘の時以外ならOKだよね~

 

 

 

うふふ。いつデビューしようかしらぁ~

 

ホントはね、とあるイベントで履こうと思ってたんだけどね。。流れちゃったからさ

 

 

 

イベントといえば。。

 

だいぶ前に枚方のTサイトで 吉田羊さんのイベントがあったわ~

 

トークショーもあったようで、抽選だったみたいねぇ。

 

 

Tサイトといえば、この本棚~!

 

本屋あるあるの現象が起きやすい私だけど、ここは大丈夫なんだよねぇ

 

 

吉田さんの👘コレクションが展示されてたよ~

 

 

 

 

おっさん(レオ)が写っておる。。。

 

 

ブースには着物女子がたくさん。

 

リサイクル着物屋さんも何店舗かあったので、のぞいてみたら~~

 

 

げっ!

 

 

何気なく手に取った帯留めが。。。。 は。。。はちまんえ~~~~ん!

 

 

慌てて元に戻したわ

 

 

で。。ここでちょっとなぁ~っと思った事が。

 

とあるブースで商品を見てたのだけど、馴染みのお客さんがいたようでスタッフはその人としゃべりまくり。

 

でもって、他のお客さんを完全スルー。 (一言も声掛けなし、チラっとも見ないし

 

まぁ、最初は全然気にしてなかったけど延々と続いてて、完全に2人の世界!

 

私が常連客の立場だったとしても、周りにも気を遣うけどなぁ。

 

 

ずっと引っ付かれるのも嫌だけど、完全無視もなんだかな~だニャ

 

 

私は接客業をした事がないからわかんないけど、声掛けって難しいとは思う。

 

 

でも、「何かあったらお声がけして下さいね」とか、一言あってもいいんじゃないかなぁ。

 

完全無視ってどうなん?   冷やかしと思われたんかなぁ。。。

 

 

 

気になる商品があったけど、買う気も失せたわよ  (逃がした魚は大きいでぇ!

 

 

 

別日。

 

とっても良い接客をしてくれるお店で買ったモノ

 

 

 

 

 

私には珍しい渋い色だけど、好きな矢羽根柄

 

この着物の裾には綿がはいっていて、「ふき綿仕立て」っていうらしいわ~

 

 

いつかのおやちゅ

 

ミルフィーユが大好きだけど、綺麗に食べるのは難しいよねぇ。

 

初デートではおススメしないわぁ

 

 

ミルフィーユを初めて食べたのは、ママンが18歳の時だったらしいデスワ

 

私が子供の頃のケーキ屋さんって、不二家とコトブキしかなかったわ~

 

大人になって、町のおしゃれなケーキ屋さんを知って、初めてミルフィーユを食べた時は

 

あまりの美味しさに感激して、しばらく買いに通ってたなぁ

 

 

初めて食べたお店は 店名にもなってる  吹田の ミルフィーユ  

 

 

 

今でもこのお店があるのが嬉しいママンでち

 

思い出のお店が閉店してると寂しくなるもんね。

 


着物イベントでお買い物 & 箔プリントのWS (着物パルフェ) 

2023年12月19日 | 初心者のお着物

和裁基礎レッスンでお世話になったお店主催の、👘イベントに行ってきました~。

 

 

来場者にミニファイル(数量限定?)が配られたデスワ

 

わぁ~ 老若男女のお客さんで会場は大賑わいだわぁ

 

着物着用率は半々ぐらいかな~ 私は実家泊り明けなので洋服で。

 

 

今回のイベントのお目当てはいくつもあるのだけど、まずは以前から気になってたお店へ。

 

 

 

このお店の草履が気になって気になって。

 

でもネット販売かイベントでしか入手できないので、今回は実物が見れるチャ~ンス

 

試し履きをしたら、めっちゃ履きやすいし歩きやす~~~い

 

色選びで悩みに悩んだけど、気に入った1足をオーダーする事に。

 

年内に発送してくれるようなので、届いたらまたレポするねぇ

 

 

 

 

他のお店もチェックしたかったけど、WSの時間になったので後で見ることにして~

 

 

今回参加したWSは 【箔プリント】

 

貼り付けたい布地に(絹、麻、コットンのみ) 金や銀のシートを熱で貼り付ける手法です。

 

WSの所要時間は30分ほどで、各時間に2名ずつ。

 

私は、作り帯と半襟を持参しました。

 

義母の黒帯を作り帯に加工したものにチャレンジするよ~

 

型のデザインを決めたら、糊付けします。

 

もう1人の参加者は名古屋からきた可愛いお嬢さん

 

糊付けしたらドライヤーで乾かします。

 

 

乾いたら、箔をのせて~~

 

アイロンで圧をかけます

 

よ~く乾かしたら~~

 

完成で~す

 

名古屋のお嬢さんは布地と👘に挑戦してたよ

 

半襟はこんな感じに~

 

 

帯を巻いたらこんな感じに~

 

 

 

次回イベントがあったら、今度は👘にしてみたいなぁ~

 

 

レッスン後は会場をぶらり~~

 

WS中、アイロンをかけながらも(笑) 気になる作家さんのブースをチェックしてたので、

 

スタコラ~っとブースへ。

 

人気の作家さんなのでイベントではすぐ売切れちゃうんだけど、一目惚れしたバッグをゲットできたよ~~

 

ジャーン!

 

アンティークの古布にレースを合わせた、フリフリバッグ~~

 

1点ものなのですよ。

 

ショルダーつき

 

内ポケットあり

 

あぁ~~~ めっちゃ可愛いわぁ~~~

 

洋服にも和装でも似合うので、使い勝手が良さそうです。

 

 

M先生の作品のボレロを発見!

 

4色あるのだけど、好きな色のを羽織らせてもらったら。。。あらぁ~可愛い~~(ボレロがやで)

 

このコも洋服にも和装にも合いそうなので、ゲット~。

 

 

 

 

ホックがついてるので、袖みたいにもできるよ。

 

 

軽くて暖かいのでこれからの季節に活躍しそうだわん。

 

帯揚げもゲット~

 

 

ひゃ~~  これ以上いたら、お財布が空っぽになりそうなので退散じゃ~~

 

 

ハラヘリは会場近くのパスタ屋さんで。

 

レモンクリームパスタ

 

会場の近くだから、イベント帰りの👘女子が多かったなぁ。

 

んで。。。おばちゃん👘軍団がいたのだけど、まぁ~~ うるさいっ💦

 

ま。。私と同世代と思うけど、雰囲気を見ただけでも、絶対気が合わない人種だわよ

 

「声がでかいねんっ!」っと。。。心の中で毒づいたわ~~ 

 

 

おやちゅは地元のスタバで~

 

 

大阪のおばちゃんはなんであんな声が大きいのか?っと、京都出身のわたしは疑問デスワ

 

 

うわぁ。。。でたよぉ~~~

 

リベの「大阪は格下」セリフ。。。

 

 

そりゃ、商人の町やしね。。公家文化の足元にもおよびませんよっ

 

 

 

朝ドラの主人公のコッテコテ大阪弁にはビックリでちけどね

 

 

「わて」は、今でいうと。。「うち」って感じかしらねぇ~ (わて=私)

 

 


義母のクローゼット整理 (和服)

2023年12月10日 | 初心者のお着物

義母は9年前に亡くなったのだけど、ほとんどの物は処分しました。

 

残してあるのはアルバムと少しの小間物だけ。

 

 

先日、義母の作業部屋だったクローゼットの整理をしたら、【和服】と書いてある衣装ケースが

 

洋裁の仕事をしてた人なので、和服を持ってた事にビックリだわよ。

 

さて。。どんなのがあるんだろうねぇ?

 

 

カパっと開けてみると・・・

 

 

うっ!  強烈なナフタリン臭がぁぁあ

 

 

は。。鼻がもげそうやぁぁ  ゲロゲロ~~~

 

 

毒ガスレベルやん。。

 

 

 

 

 

マスクをつけ、朽ちかけそうなたとう紙を開けて、中をチェック。

 

 

うぬぅ。。地味過ぎる。。。

 

 

ダメージが酷いのは処分して、私の好みではないのは(10枚ぐらい)

 

取りあえず元のくっさくさ~ケースに戻しておきました。

 

 

で。。まぁ~着れるかなって感じの数枚だけ選んで~

 

 

 

まぁ、地味だけどさ。 ほとんど未使用 しつけ糸つき   

 

で。。この中から更に3枚だけ選んで、残りはくっさくさ~ケースに。

 

 

門真のドライクリーニングにもっていく予定。

 

ナフタリン臭は消えるのでね~  その後は、炒ったお茶の葉作戦でなんとかしてみるわ

 

 

レトロな長襦袢

 

義母は小柄な人だったので、当然私にはめ~~っちゃ小さい!

 

まぁ。洋装MIXで着る事が多いので寸足らずでもいいわ~

 

 

長襦袢は自宅で(オキスクリーン&洗濯&柔軟剤多め)にしたら、ナフタリン臭は消えたよ

 

 

半襟をつけて、ベルトをしめたらこんな感じ

 

モスリンだから、あったか~~い

 

まぁ、実際に着る時はベルトじゃなく腰紐を使うけどね。

 

 

でも、このベルトは使いやすいので、洋装MIXの時の着物に使おうかと

 

 

紐を変えてチャームをつけてみたわヨ

 

 

昔のクリーニング屋さんは、お客さんの名前を刺繍してたらしいねぇ (朝ドラ カムカム情報より

 

 

これは羽織なんだけど、部屋着として着る事に (もちろん洗濯しまくりで収納臭0よ!)

 

 

残り布でポケットを縫い付けてみた~

 

帯は作り帯に 

 

 

 

もう1枚帯があるのだけど、それは今、制作中~~

 

 

 

本日のハラヘリ  洋食屋にて~

 

 

リベさん。。。ひっつき虫(草ですよ) をつけすぎや~~~

 

草むらを歩かせないようにしてるんだけどなぁ💦

 

 

 

オバーバとは会った事がないけれど、ととさまがそっくりらしいデスワ

 

笑っちゃうぐらい、そっくり!

 

 

わんこは飼い主に似るって言われるけど、わたちはママン似らしいでち~

 

 

売られたケンカは買うタイプなので、裏番長の性格が似てるのかもしれぬっ

 

 

 


和裁教室 座学

2023年10月06日 | 初心者のお着物

諸事情により1ヶ月延期になっていた 👘座学の部(3時間 1回完結)

 

 

浴衣コースの前に👘の構造とかマイサイズとか知っておく方がいいと思って、受けてきました。

 

授業はお昼からなので、早めに本町に行って近くでランチを。

 

 

 

 

9時から🍷が飲めるイタリアン&ワインショップへ。 

 

 

 

1Fが物販になっていて、イートインは3Fにあります。

 

 

 

昼前だったので空いてたけど、どんどんお客さんが来たわ~

 

私はブランチセット&ドリンクをオーダー。

 

グラスワインも選べるのだけど、レッスン前だったので葡萄ジュースに。

 

 

ワイングラスに入ってるので、それっぽく見えるねぇ(笑)

 

 

 

お野菜も盛り沢山だし、お肉も柔らかくて美味しかった~~

 

スタッフの女性がとても感じが良いので、お一人様にもおススメで~す。

 

 

Line友達登録したら、珈琲のサービスが~~

 

目の前の公園でまったり~~

 

 

さて、お勉強に向かいましょ。

 

基礎コースを受けた人や、座学だけ学びたい人が参加してました。

 

基礎(午後の部)を一緒に学んだNさんも参加されてて、嬉しかったわ~

 

 

 

座学は 【着物のしくみ構造 ~反物から着物になるまで~】 を学びます。

 

 

 

 

 

 

一部と二部に分かれていて、途中 休憩が入ります。

 

最初は、反物、着物のパーツの説明など学んだ後、マイサイズを導き出していきました。

 

生徒同士で測り合いっこ(笑)

 

私の裄は(首のゴリゴリから~手首のゴリゴリまで~)  67cm  (痩せたので少し短くなったのよん)

 

肩幅やら、前幅、後ろ幅なども計算していくのだけど、

 

私のサイズでは 最低でも【38cm×12m~】 ないと厳しいようです。

 

んで、洋服生地だと、幅が広いので必要量は少なくなる感じですわ~

 

ただ、洋服生地の場合は生地端の処理が面倒かな~(ロックミシン必須?)

 

 

ハリネズミちゃんも洋服生地からのお仕立て

 

別の洋服生地でお仕立てをお願いした記事は こちら

 

 

 

 

休憩をはさんで~~

 

柄の合わせ方、裁ち方、見積もり方などのお勉強。

 

 

この裁ち方が難しかった~~~~💦

 

イメージとして、ミニチュアサイズの紙で裁ち方の見積もりを。

 

 

長~~いクルクル紙で印つけていったデスワ~

 

 

 

うぬぅ。。。。実際に反物を裁断する時は、めっちゃ神経つかいそ~~

 

浴衣コースでは、最初の(裁断、標付け)は、マンツーマンで教えてくれるようですわん。

 

次はいよいよ浴衣コースに挑戦するぞぉぉ

 

その前に反物買わねばならぬぅ~~

 

 

 

 

レッスン後はNさんとお隣のリサイクル着物屋さんに寄って~ 

 

一目惚れした👘をゲット~~~

 

 

梅田に戻って、おやちゅtime~

 

 

 

Le Petit Mec

 

京都の有名パン屋さんなのだけど、大阪にも店舗があって時々寄ります。 (日比谷にもあるみたいヨ)

 

 

 

頑張り屋さんのNさんは夢にむかって邁進してるようで、話を聞くだけでも刺激になるわぁ~。

 

 

私も。。。来年のビッグイベントに向けて動かないとなぁ。。

 

 

準備時間が超~~~~大変だけど頑張って~デスワ

 

 

ママンはサボリ癖があるから心配だなぁ~~~でち

 

 

詳細が決まり次第、案内しますが~~

 

 

来年は、私にとってすごい体験をする予定です。

 

 

なかなか出来ない体験だと思うけど、自分にできるか?っと悩みに悩みました。

 

 

準備は大変だし、経験もない全くの素人だし。。。。

 

 

でも。。。お手伝い程度ならなんとかなるかな~っと

 

 

レオの後押しもあって、引き受ける事にしました。

 

 

正直かなり不安だけど、決めたからには後戻りはできないので頑張るっ