Quelle memoire!

ぐーたら主婦がボヤいてます

和裁レッスン 番外編 ② (袷から単衣へ) & ティールーム & オカン

2025年04月13日 | 習い事

買い物後のおやちゅタイム

 

 

お渋ちゃんはいろいろ知ってるのでお任せ

 

 

大阪在住だけど天王寺、上本町界隈はあまり知らないので、

 

美味しいパン屋さん、珈琲専門店、アロハのお店とか、興味津々だったわ~。

 

 

可愛いらしいティーハウスへ

 

カールトンティーハウス

 

 

お隣に珈琲専門店があったのだけど、同じ系列のお店なのかな?

 

夕方近くに入店したので、先客は1組だけで、こちらもすんなり入店できましたよ。

 

店内も可愛いわ~~

 

 

時間が遅かったからか、ケーキ類はあまり無かったので、ブルーベリースコーンを注文。

 

 

紅茶は、【ヴィンテージウバ】

 

スコーンも紅茶も美味しい~~

 

紅茶が美味しすぎてポット全部飲んじゃったわ~

 

サンドイッチも美味しいらしいので食べてみたいけど、上本町は遠いなぁ

 

お渋ちゃんからお裾分けを貰ったよ~

 

シックなリボンも

 

さすがお渋チョイスの色柄だわ~(笑)

 

おかき&リボン、アテンドしてくれてありがとね~~

 

楽しかったよ~~

 

 

 

お渋ちゃんと別れて、千日前線~御堂筋~で、月1お泊りの実家へ。

 

 

本日のオカン茶色飯

 

メインは皿うどん

 

皿うどんなのに。。サラダにパスタって。。

 

 

食後のおやつは THE KAEN のロールケーキ(ハーフ)を買ったよ~

 

 

フルーツたっぷりで美味しいよ~~

 

月1実家に泊まってるけど、毎回オカンの会話に付き合うのが地味に辛いわぁ💦

 

オカンの問題点 

(自分好き・貪欲・人の話を聞かない・愚痴多い・耳が遠い)

 

おやぢとの会話はノンストレスなんだけどなぁ~

 

 

ちなみに。。オカンは私が乳がんになった事も全く興味がないようで、

 

娘の不安な気持ちとかも、地味な副作用の事も、どうでもいい態度なんだよね

 

 

私 「無事に5年目クリアできそうだよ

 

オカン「ふ~ん。  それより、なんだかんだ~~」っと、どうでもいい話をするしさ

 

 

私が死んでも悲しまないんじゃないかなっと思うし、

 

レオに死亡保険の事とか聞いてきそう

 

 

オカンから貰った胃腸薬  お腹が弱いレオに

 

すごい商品名だなぁ。。。

 

錠剤もすごい色💦

 

 

帰宅後は、単衣作戦のチクチク作業を。

 

裏をはずしたので、元の縫い目に沿ってとじていくよ~

 

元々の縫い目があるから簡単やわ~って思ってたら、これが大間違い!!

 

 

古い着物ゆえ、糸が全体的に弱ってるのよぅぅぅう。

 

背縫いの糸が切れてポッカリ

 

クリップでとめてるとこがポッカリ場所

 

ポッカリ部分をチクチクしても、他の糸が弱ってるからまた糸切れしちゃいそうなので、

 

背縫い部分を補強として全部チクチクする事にしました

 

 

元の縫い目(赤い糸)の上をチクチクしていくよ

 

あとは、くけくけ地獄をしていきます。 (三つ折りぐけ、耳ぐけ)

 

縫い目も目立たなく縫えるようになってきたでー

 

ミックスコーデ必須の着物なので、下前の掛け衿部分だけ開けておきました。

 

衿芯を入れられるよ

 

地味に面倒な くけくけ地獄をやっと終えて、完成で~~す。

 

 

 

集中作業はうたた寝しないと体力がもたないママン デスワ

 

 

もちろん、おやちゅ必須なので、リバウンド注意なのでち!!

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


和裁レッスン 番外編 ① (袷から単衣へ) & 天王寺界隈ぶらり

2025年04月11日 | 習い事

少し前に購入したセミアンティーク銘仙👘

 

ま。。例の如く私にはサイズが小さいけどね~~

 

つんつるて~~ん! ミックスコーデ必須やで~ (帯板のみ写真なり)

 

んで、胴裏はすごく綺麗なのだけど、木綿だからちと重いんだよね💦

 

そんなことをお渋(Dちゃん)と話してたら、お渋ちゃんは汚い胴裏問題で悩んでるよう。

 

和裁のM先生に相談し、私は胴裏&八掛を、お渋ちゃんは胴裏だけを取り外す事に。

 

レッスンは先生のお宅で。

 

むぅちゃ~~~ん

 

むっちむちで可愛いわぁ~

 

左がお渋ちゃんの着物  胴裏が黄色く変色してるねぇ

 

切っていい糸かどうか考えて、取り外していきます。

 

これは切ってはいけない糸がある場合

 

胴裏と着物が一緒に縫ってあるので、その糸を切ると着物がバラバラになります。

 

なので、着物部分だけ縫ってはずれないようにしてから、胴裏の糸を切って裏をはがしていきます。

 

こんな感じで裏をはがしたよ~

 

裏をはずしたら、めちゃ軽くなったで~~~

 

袖の裏は残しておきました

 

あとは、くけ作業をして出来上がりです。 (これが地獄だったわ。。。

 

お渋ちゃんも胴裏だけはずせてスッキリ。

 

レッスン後はハラヘリタイム

 

天王寺界隈は全然わからないので、お渋ちゃんにアテンドを頼みましたよ。

 

 

 

お渋ちゃんオススメのお蕎麦やさん。

 

はやうち

 

いつもは行列らしいけど、お昼時間を過ぎてたからかすんなり入店(その後、すぐ満席に)

 

 

お蕎麦は細挽き・荒挽きが選べます。

 

お渋ちゃんは 荒挽きせいろ

 

私はとろろ蕎麦(荒挽き)

 

お蕎麦はコシがあって香り、喉ごしもgood。

 

ねっとり感がすごいとろろをつゆに入れてモグモグ。

 

ひゃん。 美味しいわ~~~

 

お渋ちゃんオススメのだし巻き卵はシェアしました

 

さすがグルメなお渋ちゃんオススメだけあって、だし巻き卵もお出汁が効いて美味しい~~

 

写真撮るの忘れたけど、そば湯が濃厚でグビグビ飲んじゃったわ

 

また機会があれば他のメニューも食べてみたいお店でした。

 

 

🌸ちらほら咲き

 

 

 

明治33年創業の 釣鐘屋本舗 でちょこっとお買い上げ。

 

 

次の場所は、私が前から気になってた生地屋さんへ

 

ヨーロッパ服地のひでき

 

 

 

店内には、生地やレースなどたくさん。

 

 

 

 

たまら~~ん世界だったので、めちゃ長居してしまったわ

 

買ったものはコチラ

 

ポリのハギレ    目がチカチカするで~

 

これはイタリア製  品番が印字されてるのでサンプル品だったのかな。 

 

帯揚げかバッグに加工しようかと思ってます。

 

シルク生地 

 

これは巻きスカートを作る予定ですわん

 

 

歩き疲れたので、おやちゅタイムへ~~

 

 

 

 

若い時のママンは黒か紺しか着なかったのに、今じゃ柄々おばちゃんデスワ

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 


ヘドレのワークショップ  & 美味しいピザ

2025年03月31日 | 習い事

お気に入りショップKi-naさんが主宰のハンドメイド倶楽部 【はんなりくらぶ】

 

 

仲間が集っていろんなワークショップをしています (会員93名)

 

 

今回は 【ヘドレ研究】

 

材料はKi-naさんが用意してくれた物を使ってもいいし、持参した生地を使ってもOK。

 

講師が教えるWSではなく、仲間うちでワイワイしながら制作するので参加費は無料。

 

 

 

あ~でもない、こ~でもないとお喋りしながら作業していきますよ。

 

 

私はKi-naさんが用意していた物からカーテン生地を使って製作。

 

 

へっぽこ民ゆえ、時間内では完成しなかったので、自宅で仕上げる事になりました

 

 

ついでに、詰め放題で取り置きをしてた👘を持ち帰り

 

今回は、ほぼリメイク用を購入しました。 (上3、下左の帯)

 

右下の赤い帯と、青い👘は着用。

 

 

ダメージが強いこの👘は生地取り用  下の子供用のはリベの枕にする予定

 

 

本日のハラヘリ

 

WS前に寄ったピザ屋さん

 

PIZZERIA L.F.C

 

天六駅の近くにあります。

 

カウンター席もあるのでお一人様にもオススメ

 

ピザ窯で焼いてくれるよ~

 

私はピザセットにしました。(サラダ、ピザ、ドリンク)

 

チョップドサラダ

 

ピザはこの後のWSを考えてニンニク系は避けて、クリーム系のドンナにしました。

 

ジャーン!

 

わぉ!! でかいぞ~~~

 

食べきれるかな?っと思いながらモグモグしたけど、めっちゃ美味しい~~~

 

生地はもっちもちだし、本当に美味しい!

 

今まで食べた中でベスト1のピザかも~~

 

このお店はリピ決定!!!!   また食べた~~い。

 

ドリンクはカフェオレ 

 

本当はお目当てのお店があったのだけどランチ営業を終了してたので、ここは偶然見つけたお店でした。

 

でも、サービスも丁寧だし、美味しいし、コスパもいいし、良いお店を見つけたわ~~ん

 

 

 

さてさて。。自宅で仕上げをします。

 

 

頂いたパッチンコームを3つ縫い付けて

 

ふがふがしながら、なんとか完成。

 

あら、落ちこぼれ平民でも出来るものなのデスネ  by 高慢チキチキ嬢

 

キィ~~~~  なんとでも言いやがれぇ~

 

 

綺麗なラウンド型にはできなかったけど、まぁ~誰も見ないだろうし?

 

でも、コーム型はつけにくいので、裏と表をちょこっと変えて作り直したわ~

 

 

クリップの方が髪につけやすいわ

 

 

マダ~ム 見た目はブス作品ですが、一生懸命なのは良い事ですぞ  by 久々登場のジョシュ

 

う。。褒められてるのかわからぬ。。。

 

髪につけるとこんな大きさ (髪がハネまくりなのは気にせんといてー)

 

ちょっと大きいんだよねぇ。。

 

頭の上の方につけるのは年齢的にどうかなぁっと思うので、

 

後ろの方につけるか、帽子につけようかと思ってま~す

 

 

 

後ろから見たら若く見える? いやいや、体系でおばちゃんとバレバレ~デスワ

 

 

写真で自分の顔を見たら、そこには老けまくりの姿が! 加工しても誤魔化せないママンなのでち

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 


ミシン教室 (6枚はぎスカート)

2025年03月15日 | 習い事

少し前から、アフリカンファブリック生地が気になってたので、2柄購入

 

本当は薔薇柄の生地を使って着物を仕立てたかったのだけど、柄がうまくだせないんだよね。。

 

生地の耳の関係で薔薇が横向きになっちゃうのよ。

 

 

なので、薔薇柄はYUWAで買った生地と合わせて6枚はぎスカートを作ることに。

 

 

ちゃんとした作り方を習いたかったので、前回 わんこ服を作った ミシン教室へ。

 

 

【作り方】 

私の覚書なので興味ない人はスルーで~)

 

 

①生地をカットしていきます。 (今回の私の場合 29cm×87cmを6枚)

 

 

②カットしたら、薔薇&YUWAを交互に並べて、縫い合わせていきます。 (3枚並びにして 2枚つくる)

 

③縫った部分にロックをかけます。

 

 

④ベルト部分を作ります。 (8cm×100cm)

 

⑤ゴム通し穴を作る

 

 

⑥スカート部分の2枚を繋いで縫って、ロック処理をする。

 

⑦ギャザーを作る為、糸端を長めにとり、縫い目を粗くセットして2段縫う。

 

 

お昼休憩のモグモグtimeをはさみつつ、作業を進めてたのだけど、

 

集中力がどんどん下降していく~~~

 

 

先生がチョコ&珈琲を淹れてくれたよ~  優しい~~

 

 

⑧2段縫った真ん中あたりに、縫い目を普通に戻して縫う。 

 

⑨ギャザー用の紐を(下糸を2本まとめて引っ張りながら、ギャザーをよせる)

 

 

⑩ギャザー部分の縫い目を隠すよう、ベルトをつける。

 

 

ふぅ~~ なんとか本体はできたので、後はゴムを入れるだけなんだけど時間切れ~~

 

不器用ゆえ。。6時間ぐらいかかっても完成できず~~~~

 

ゴム入れは宿題になりました。

 

 

教室から実家まで3駅なので、この日は実家泊り。

 

恒例のオカンの作り過ぎやねん茶色飯

 

姪っ子がきてたので、ひな祭り向けのメニューらしいわ。

 

今回の手土産は、新大阪で買ったシュークリームにしました

 

 

南方駅付近でお菓子系の店が見つけられなかったんだよねぇ。

 

でも先生に教えてもらったから、今度はそちらに寄ってみよう~っと。

 

 

そうそう。 レッスン前に南方駅付近を散策したら、パン屋さんを発見。

 

 

総菜パン、ハード系、甘い系と、いろいろありました。

 

でも、レッスン前だったので、実家用に総菜パンと1番人気だというクリームパンを購入。

 

支払いは現金のみ。

 

 

アーモンドがのってるのがクリームパン (両親&私の分)

 

中はこんな感じ

 

おぉぉお~~~  濃厚だけど甘過ぎずで、

 

めーーーーーっちゃ、美味しい~~~~

 

チェリーが入っていて、これまた良いアクセント。

 

これは人気なのもわかるわ~~   

 

リピ決定のお店!!  梅田からの帰りに寄り道してもいいぐらい。

 

今度はバタールを買ってみよ~~~  

 

 

実家泊り時 2ヶ月に回 salon de coiffure ド魔女 開店。

 

おやぢの頭を見ると、トンスラを思い出してしまうわ~

 

 

トンスラといえば。。。修道士カドフェルのドラマにハマったなぁ~~~

 

 

 

 

華やかさは無いけれど、中世の暮らしもわかるし、良くできたミステリーでした

 

 

オカンから、ぬれおかきを貰ったわ~~

 

だし山椒味はなかなか売ってないので嬉しいわ~~~

 

 

でもって。。自宅に戻ったらスカートの宿題を。

 

ゴムを通して~~

 

 

 

ゴム穴のとこに、目印として小細工してみたわ(笑)

 

 

 

完成で~す。

 

ジャーン!

 

 

もうちょっとゴムをきつめにした方がギャザーが寄って良かったかなぁ?

 

 

YUWAの生地を前面にもできるよ~ん

 

 

器用な人なら、2時間ぐらいで完成できそうなのにねぇデスワ

 

 

ママンはクロスステッチは得意だけど、チクチク系はからっきしダメダメなのでち

 

 

でもまぁ。。ボケ防止に手先を動かすといいっていうから、チクチクも頑張るわ

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

フォロー以外は非公開にしてるけど、気軽にフォロー申請してねぇ~~

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


ミシン教室 (わんこ服を初めて作ってみたーー)

2025年02月06日 | 習い事

さ。。。寒いぃぃ~~~~

 

 

でも、北陸とか日本海側とかはこんなもんじゃないもんなぁ💦。

 

 

田舎生活を送ってた白川村はこんな感じだし~

 

 

さ。。。さ。。。。3メートル。。。

 

 

ひぃぃ~~ 想像できひんわ~~

 

 

たまに寄るデイリー前もこんな感じ (田舎家から車で10分)

 

入られへんやん

 

 

でも雪をこよなく愛する富山の兄一家は大喜びのようで。。

 

 

ちび甥っ子 スノボ大会で1位になったで~~

 

魚津、黒部は制覇したようなので、今度は大きな大会にチャレンジかな?

 

 

 

 

雪にはまったく縁がないド魔女ですが~

 

刺繍ができる&わんこ服を作りたい!! っという思いから、

 

20年ぐらい前に奮発して購入した 【諭吉号】

 

刺繍は結構したけれど、わんこ服は1度も作らず

 

 

いろんな縫い方ができるのに、直線縫いかジグザグ縫いしか使わず

 

きっと。。「豚に真珠やんっ! 俺に実力をださせんかいっ~~ by 諭吉号」 って嘆いてるはず。  

 

 

我が家の🐷ちゃん おちりがキュートでしょん

 

 

ロックミシンを買ったお店からソーイングルームがあると聞いたので、

 

奮起一発? わんこ服に挑戦する事にしたよ~~

 

 

教室は阪急南方駅近くにあります

 

洋裁教室って月謝のところが多いけれど、ここは都度払いだし、自分の作りたいものを作れます。

 

こういう教室が気楽でいいわぁ~~

 

よくある教室は、最初は作る物が決まってるとかが多いしねぇ。

 

 

小型犬服のサンプル   ひゃ~~ 可愛いねぇ

 

教室には小型犬服の型紙はあるようだけど、大型犬サイズはなかったので、

 

事前に先生にお願いして型紙を用意してもらいました(+料金)

 

ジャーン!

 

型紙を切って、生地もカットしていきますよ~~

 

左:身頃   真ん中:前身頃   右:袖

 

 

 

縫い代込みだよ

 

身頃部分

 

袖とリブ

 

さぁ~~ 縫っていくよ~~~

 

まずは、生地端にロックをかけていきます。

 

 

 

 

 

リブを縫い付けます

 

伸びる素材なので、引っ張りながら縫うのが大変だったわ💦

 

 

それぞれのパーツを合わせてミシンがけ。

 

 

ふぅ。。。レッスン時間内(3時間)で完成しなかったので、30分延長してなんとか完成

 

ジャーン!

 

手首にもリブをつけようと思ったけど気力がもたず。。。まぁ、最初はこんな感じで

 

 

 

 

むふふ~~ 可愛く出来たと思うわ~~~ (自画自賛)

 

 

教室にあった小型犬服と比べるこんな感じ(笑)

 

この大きさの違いよ。。。

 

 

先生(2人)も優しいし、のんびりできるし、楽しいレッスンでした。

 

 

次回は、スカートを作る予定    

 

 

ハラヘリ

 

南方って。。。ラーメン屋さんがめちゃ多いわぁ。

 

油そば

 

うむ。。。美味しいんだけど、普段、薄味の味付けの食事なので濃いわぁ~~

 

お湯で薄めたい気分じゃ。

 

まぁ。。外食すると「味濃いなぁ」って思う事が多いんだけどね。

 

 

おやちゅ

 

おぉぉ。 🍜天国地域にオシャレカフェ発見!

 

プリ~ン(アイスのせ) 食べた~~

 

店内の雰囲気も良かったし、プリンも美味しかったので、他のメニューも気になるわ。

 

でも、珈琲がちょっと薄かったのが残念   (深煎り☕が好きなので)

 

 

 

さぁ~~ 愛情たっぷりの初作品をリベちに着てもらうでぇ~~~

 

 

ジャジャ~~ン!

 

 

ひゃ~~~  めちゃ可愛いわぁ~~~~ん  (親バカ)

 

サイズもバッチリだし、色合いもいいっ!!

 

 

 

うんうん。  いいわ~~   (再び親バカ) 

 

初作品にしては良くできたんじゃないかな~っと思うわ。

 

まぁ。。先生がいたからだけどさ

 

 

型紙ももらったので、今度は自力でチャレンジせねば。。。

 

う~~~~む。。。できる気がしないけど頑張るわぁ

 

 

わんこは失敗作でも文句言わないから~~ってのは無しでお願いしますデスワ

 

 

ママンの口癖 「ま。。いっか。 目立たへんし」だから、嫌な予感しかしないのでち

 

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   (フォロー以外は非公開)

 

 

あと、blogはコメ不可にしてるので、

 

なにかあればインスタの方にDMしてね~

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


パン教室 (大阪 12月)

2024年12月14日 | 習い事

超久しぶりにパン教室に行ってきました。

 

約2年ぶりっ

 

夏にしばらく入院していたCちゃんが完全復帰したので、2人で参加

 

まずは先にハラヘリtime。

 

本町は飲食店がたくさんあるので食べるには困らないけど、ランチ時は戦争だからねぇ。

 

 

コレクトンズ

 

以前行った事があるのだけど、店名も変わり、製麺所併設にリニューアルされてました。

 

 

オーダーは引き出しの中にあるQRコートで

 

カトラリーも引き出し内に。   おおぉお~ 飴ちゃんまであるで~~

 

 

メインのパスタを選んで、OPの中からパン、ドリンク、サラダ、大盛を選べます。

 

私は、白雪カルボ&マンゴージュースを

 

生パスタなので、もっちもちで美味しいぃ~~~~

 

味も濃厚だし、チーズの下にある卵黄をからめると、更に美味~~

 

これは、リピ決定!!!

 

隣に座ってた男性も同じのを注文してて、「これもう一皿食べたいわ」って言ってたわ。

 

一人でも気軽に入れるお店なので、本町でランチを探してる方にはおススメで~す。

 

 

 

さて、久しぶりのパン教室。

 

私は 【チョコ・ノア・ロール】  Cちゃんは【チョココロネ】 にしました。

 

 

久しぶりなので計測もおぼつかなかったけどねぇ

 

 

コネコネし~~ ウリャ~~っと叩きつけたり~~~

 

Cちゃんとキャッキャッしましたわ。

 

無心になれるので、ストレス発散に手ゴネのパン作りはいいでぇ~

 

 

カスタード作り中 真剣なCちゃん

 

一次発酵、ベンチタイム、成形をして、二次発酵へ。

 

Cちゃん  コロネ型のまきまきに苦戦中 

 

 

私は、くるみ&チョコを散らばせて、巻き巻きしてカット

 

 

 

 

 

焼成へ。

 

 

焼成中はレシピの説明を聞くのだけど、先生がピザをだしてくれます。

 

 

15分ぐらいで焼き上がりましたよ~~

 

 

Cちゃんはカスタードを詰め、私はアイシングをして完成で~~す。

 

 

Cちゃん作 チョココロネ

 

ド魔女作 チョコ・ノア・ロール

 

焼きたてを試食したけど、美味しぃわぁぁん

 

Cちゃんのチョコカスタードもレンジで作れるし、真似っ子して作ろ~~

 

型を持ってないから、コロネ以外のパンで。

 

 

レッスン後はおやちゅtimeしたかったけど、2人ともお腹いっぱいなので解散。

 

 

あ~ 楽しかった~~

 

また来年のレッスンを楽しみにしてるよ~~

 

 

帰りは阪急百貨店に寄って~

 

ちょこっと買い物をして帰宅。

 

夜ご飯はお稲荷さん

 

 

近所のポストが🎄仕様になってて可愛いわ

 

 

そろそろ京都の料理教室も復活したら~デスワ

 

 

復活したいと思うんだけど、インバウンド客が多過ぎて移動がねぇ

 

大阪人でも思うぐらいだから、京都市民はもっと大変なんだろうなぁ~

 

 

2月頃が空いてそうな気がするんだよな~~ でち

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

 

blogの予告にしてますわん 

 

 

 

 

 

 


和裁教室 番外編 (洋服生地で半襦袢)

2024年10月07日 | 習い事

万年へっぽこ着物一年生の私。

 

着付グッズをちょこちょこ作ってるけど、今回は洋服生地で半襦袢にチャレンジ

 

 

今回も和裁のM先生に単発レッスンをお願いしました。

 

M先生は和裁士さんだけど、洋裁もできる人なのですよん

 

 

ミシンを使うので、レッスンは先生の自宅でする事に。

 

天王寺で近鉄に乗り換えるんだけど、滅多に行かない場所だからわからんっ。


モタモタしたわ~~

 

 

あ~~~!途中の駅に懐かしの場所が!!!

 

ここは、私は4歳まで暮らしてた場所なのですよ。  懐かしいな~ 

 

 

ふぅ。。。家から2回乗り換えて、なんとか最寄り駅に到着。 遠かった~~

 

 

駅近くでハラヘリを。 (事前予約済)

 

 

 

人気店のようで、この日は予約客で満席でしたよ。

 

前菜盛り合わせ

 

 

パスタは2種類から選べたので、里芋と鶏肉のオイルパスタを

 

この土地の名産だという無花果を使ったアイス

 

私はカウンターに座ってたのだけど、シェフの奥さまが話しかけてきて、隣のおばさま達も会話に参戦(笑)

 

さすが大阪や~~~

 

初めて来た店だけど、美味しかったし、居心地が良いお店でした~~

 

 

さぁ~~ レッスン開始で~~す。

 

縮み防止の為、水通しをした生地を用意

 

先生が型紙を用意してくれました

 

型紙に沿ってカットしていきます。

 

切り込みをいれる箇所  ドキドキするわ~

 

衿、袖もカットしていきますよ~

 

 

単衣に比べると丈が短いので楽だなぁ~。

 

カットが終わったら、ミシンで縫っていきます。

 

ロックミシンも使うよ

 

初めてロックミシンを使うので緊張したわぁ。

 

 

縫いながら端がカットされるので、めっちゃ感動した~~~

 

すごいぞロックミシン!!

 

 

袖もミシンかけて~

 

衿をつけるよ~

 

 

2時間ちょっとで片側だけ完成~

 

残りは自宅でする事にしました。

 

先生の愛犬むーくん(ペキニーズ) めちゃ可愛いかった~

 

 

型紙とメモを書いてくれてるので、助かるわぁ

 

アイロン定規 便利だよ~~

 

完成してる片側を見つつ、ミシンをダダダ~   

 

なんとか完成しましたよ~

 

 

ジャーン!

 

袖にレースをつけてみたよ。

 

襟芯を入れられるようにしました

 

むふふ~~ 自画自賛だけど可愛いわぁぁぁん

 

 

次作る時は、丈をもう少し長めにしようと思います

 

 

ロックミシンを買うつもりのママン デスワ

 

 

義母は洋裁の仕事をしてたのでロックミシンがあったんだよなぁ。

 

でもプロ仕様だし、当時は興味が無かったので処分しちゃったわ

 

 

初心者向けのお安いのが売ってるみたいだから、楽〇ポイントが貯まったら買おう! ムフフ

 

 

 

ママンは飽き性だしなぁ~~ 宝の持ち腐れにならないか不安でち

 

 

 

ブログが更新されてないけど、太陽に焼かれて灰になってないか?って思ったら~~

 

こちらをチェックしてみてねぇ~   

 

 

blogの予告にしてますわん 

 

 

 

 

 

 

 


足袋作りのワークショップ

2024年07月24日 | 習い事

加入してる大人のお稽古倶楽部主催のワークショップに参加してきたよ。

 

今回は 【足袋作り です。

 

自分で好きな生地を用意してもいいけれど、

 

私は用意されてる生地の中から選んでキットにしてもらいました。

 

 

型紙を写して、生地をカットしていくよ

 

 

ミシンでも縫う事も可能だったので、私は手縫い&ミシン併用で。

 

 

今回作るのは【片足】だけで、残りは家で仕上げます。  (できる気がしないけどさ~

 

 

力がかかる箇所に接着芯を貼ります

 

 

チクチク縫っていき~~ 1番難しい部分にいくでぇ~~💦

 

 

超大変な指先の部分なのだけど、そろそろ集中力が欠けてきたので、各自でお昼ご飯を。

 

 

レッスン前にパン屋さんに寄ったよん

 

 

 

レッスン時間もあまり残ってないので、パパっと食べてチクチク開始。

 

 

 

 

ヒィヒィ~~~しながら指先が縫えたら、底の部分へ。

 

 

 

 

 

底が縫えたら、コハゼ部分にいくよ~~

 

 

 

 

本格的な金具じゃなく、ホックタイプをつけるのだけど、ここで時間終了~~~~

 

ホックは帰宅後につける事になりました。

 

生徒全員 未完成のまま(笑)

 

 

いやぁ~~ ほんと片足だけでもめっちゃ難しかったわよ~~~

 

足袋は。。。完成品を買う方がいいと思ってしまったわ。

 

 

帰宅後、ホックつけを

 

 

水で消えるチャコで印をつけて~

 

 

できたよぉ~~

 

 

ふぅ。。。。もう片方を作らねばならないけど、気力がぁぁぁぁ

 

 

紙の型紙だとヘタってくるので、パターンシートで型紙を

 

天六で買った明日のパン

 

ハード系のパンがめちゃ美味しいお店ですわぁ~~

 

 

サボテンちゃんのお花が咲いてたで~(かなり前)

 

 

紫陽花も、もう終わりだなぁ~ (今は白から緑になってますわ)

 

 

 

WS終了1ヶ月後にやっと完成したで~~

 

 

足袋作り。。。めちゃしんどい💦

 

気が向かない限り、作る事はなさそうだわ

 

 

 

ママンが苦手な夏がやってきたーーーーデスワ

 

 

はやく夏が終わって欲しいママンなのでち   

 

 

熱こもり体質だし、夏は本当苦手。。。

 

 

 

 

最近ハマッてるアニメ

 


和紙教室 ⑦&⑧ (袖付け~~完成!)

2024年06月30日 | 習い事

田舎レポの途中ですが~~

 

 

 

 

昨年からチャレンジしていた和裁教室。

 

いよいよ完成の日がやってきました~~~  

 

 

残布を利用して衿の仕上げをするよ

 

⑦回目は 【袖付け】 です。

 

もうね~~~ これが超難しくてぇ💦

 

なんか、mm単位で幅を徐々に狭く縫い付けていかないといけないという。。

(5mm幅から最終的には1mm幅まで)

 

 

 

 

これが苦手過ぎて、やり直したりしてヒィヒィでしたわ

 

 

レッスンでは片袖しかつけれず

 

 

右袖をつける&耳ぐけは宿題です。

 

 

耳ぐけは好きな作業なので楽勝~?

 

 

これが終わったら、動きの激しい場所の生地が破れないように縫い目がほつれないようにする(虫止め)の予習を。

 

先生がわかりやすく動画で紹介してくれているので助かる~~

 

 

先生のリール動画  めちゃわかりやすいで~~

 

 

ハギレで練習してみたわ

 

昔、編み物をしていた時期もあるので、この作業は簡単だし好きだわぁ~

 

 

さて。。

 

レッスンの最終回は  ⑧回目の 【仕上げ】

 

 

先生に👘のチェックをしてもらい、

 

袖周りの8箇所の(虫止め)をしてアイロンをかけます。

 

 

私にしては珍しく余裕をもって終える事ができましたよ。

 

 

完成で~~~す (先生が着物ハンガーを忘れたので、洋服ハンガーで

 

仲良しのDさんも完成で~す

 

黒の会津木綿なのだけど、渋くて素敵だわぁ~~

 

 

一緒に卒業を迎えようとレッスン日を合わせてました。

 

 

この長さの違いよ。。。

 

色合いを見て、「だんさん」と「こいさん」 みたいだね~っとゲラゲラ

 

 

 

半年ぐらい通ったレッスンも今日で終わり。

 

 

 

 

先生も他の生徒さんもいい人ばかりで、レッスンに通うのが楽しかったなぁ~

 

もう終わりだと思うと切なくなるけど、

 

2枚目👘にチャレンジするので、当分は先生にお世話になりそうです。

 

(レッスンはわからないとこだけ単発にしますが)

 

Dさんも2枚目にチャレンジするので、これからもお互いの進行状況とか相談し合っていけそう~

 

 

先生からのプレゼント  (カードを忘れたようで急遽手書き

 

 

先生~~ ご褒美ありがと~~ めちゃ嬉しいで~す

 

 

関西圏で和裁を習いたいと思ってる方、先生の教室はおススメですよん。

 

 

①好きな時間にレッスン予約できる (期限なし)

 

②生徒は最大2名でのレッスン (わからない箇所があっても質問しやすいよ~)

 

③ラインで質問もできます

 

 

追加で何かを買わされる事もないし、裏表のない気さくな先生なのです

 

 

 

 

レッスン後のお楽しみランチ

 

 

チーズハンバーグセットを

 

レッスンも楽しいけど、Dさんとのランチやおやちゅ、買い物の時間がたまらないのよね~

 

おやちゅはジェラートを

 

 

 

私はピスタチオ&アサイーにしました。  

 

ピスタチオは濃厚だし、アサイーには蜂蜜&ナッツがかけてあって、めちゃ美味しい~~~

 

Dさんは山椒のジェラートで、味見させてもらったけどなかなか美味しかったわ (子供は苦手だろうけど)

 

このお店ではランチセットもあるようなので、今度利用してみようかな。

 

 

 

帰宅後、👘を試着してみたよ~

 

帯を巻くのが暑かったので、帯板着用で

 

 

衣紋は抜いてないけど、後ろはこんな感じ~

 

うふふ。 涼し気な色でしょ。

 

まぁ。縫い目はへっぽこだけど、自分で作った初👘だから嬉しいわ~~

 

 

2枚目は柄物にチャレンジするよ

 

来月、裁断と印つけのレッスンを予約してるので、反物の水通し処理しておきます。

 

 

半日ほど水につけて~~

 

 

脱水を数秒にして、陰干しします

 

13mあるから干すのが大変だったわ💦

 

半乾きの状態で取り込み、アイロンをかけますよ。

 

 

 

アイロンが「ナショナル製や!」 昭和を感じるねぇ~~

 

 

 

 

 

2枚目。。自分の力だけで完成するのか自信ないけど、頑張るわぁ~

 

 

縫って縫いまくらないと覚えられないのデスワ

 

 

先生にすぐ泣きつきそうな気がしてならないでちけどね

 


和裁教室 浴衣コース⑥ (掛け衿付け、衿付け) 

2024年06月24日 | 習い事

和裁教室も6回目になり、だんだん形になってきました。

 

今回は、【衿付け】です。

 

あともう少しで終わりなんだなぁ~~っと思うと、嬉しいような寂しいような。。

 

 

今回もDさんと一緒のレッスンで~す

 

衿付けってカーブがあるし、難しそうだわ。。

 

 

ズレないように待ち針で留めて~  しつけをして~~

 

先生に衿周りに印をつけてもらって、チクチクしていきます。

 

ふぅ~~~ このカーブが大変ですわ

 

片方のチクチクが終わったと思ったら、終了時間がきたーーー💦

 

うぅ。。。不器用ゆえ、全部は仕上げられず。。次回に持ち越しじゃ~~

 

 

なんとなく👘の形になってきてるでしょ

 

次回は【袖付け】だけど、 衿でモタモタしてるから、袖付けも片方で終わりそうな気が

 

でもまぁ。夏までには仕上げられそうだから、ヨシとしようっ

 

 

レッスン後のお楽しみはランチで~~す。

 

 

靭公園は薔薇が満開でしたよ。

 

 

 

 

 

 

わんこ連れの人も多くいたけど、 「それは、あかんやろ!って場面に遭遇したわ。

 

愛犬の写真を撮るのに夢中で周りを見てない人が多過ぎる!

 

特に某犬種の飼い主はマナーが悪い人が多いんだよね。。。

 

場所を長時間陣取って愛犬の写真を撮りまくるから、他の人が迷惑なんだわ。

 

今回、私がムカっときたのは、薔薇の木の根にオシッコをさせてた事

 

おいっ! 何させてるねんっ  

 

 

唖然とする私達の前で、飼い主はそのまま撮影を続行。。。  

 

小さな子とかウロウロしてるのに、それはあかんわ~~~~

 

浜大津のイングリッシュガーデンも以前はワンコOKだったのに、昨年末から禁止になったし。。

 

こーゆう人達のせいなんじゃないかと思うわ~~   ブツブツ。。

 

 

ハラヘリは何度か利用した事があるアジアンカフェへ

 

テラス席もあるのだけど、今回は店内にしました。

 

飲茶ランチで~す

 

 

デザートは違うお店へ。

 

 

公園に面していて店内も明るく広いよ~~ (公園からも入店できるよ)

 

手編みのティーコゼーがめちゃ可愛い~~ オーナーのお母さんの手作りなんだって。

(残念ながら紅茶はリーフではなかったわ)

 

ガトーショコラ頼んだよ

 

しっとり食感で美味しかったわん。

 

隣の席の人が、手ゴネハンバーグを食べてて、すごく美味しそうだったから、

 

次回はランチで訪れよう!っと思いましたわ

 

 

帰りに阪神に寄って~

 

いつも並んでるケーニヒスクローネ「近日」売り場が空いていたのでゲット~~

 

注文後、店内でカスタードをつめてもらうスタイルです。

 

 

 

サクサクのパイ生地の中に白玉ちゃん、小豆、カスタードがはいってて、めちゃウマ~~ですわん

 

たまに食べたくなるんだよねぇ~~  (人気なので夕方には完売してる事もあるヨ)

 

 

パパが現役時代は、デパ地下で総菜を買いまくってたけど、今じゃ無理デスワ

 

 

ほんと、外出時はデパ地下総菜を買って帰ってたけど、ケチケチ生活の身ゆえ、

 

美味しいけどさ。。。サラダ200gで1000円オーバーは買えな~~い

 

 

 

最近、スィーツの値段も値上がりラッシュでちねぇ

 

1カット 1000円近いのは買えないわ~~