夕ご飯の時間でーす。
今回は、手織り寿司で有名な
AWOMB
へ。
ランチはいつも行列だったけど、今は予約できるみたいねぇ。
私達は西木屋町店へ。 (予約済)
入り口

ここね~
土地勘が全くない人は、素通りしちゃうかも。。
ガラガラ~っと開けると。。。入口に通じる小道が。

店内はこんな感じ

2Fもあったけど、私達は1Fへ案内されました。
メニューは1種類 手織り寿司のみ。
まずは、にごり酒(ソーダ割)でカンパ~イ

ジャーン!

わ~~ 可愛いねぇ。
女子にはたまらないだろうけど、男性には物足りないかもねぇ
スタッフの人が、料理を一品ずつ説明してくれます。

海苔と酢飯がついてるので、自分で巻いたり、そのまま食べますヨ。

いろいろ試せて、楽しかったわ。
味も美味しかったヨ
でも、少食女子ではない2人なので、ちょっと物足りないかな~~(苦笑)
今度、おやぢ達を連れて来ようかな?
食後は、お茶タイムですよ~~
京都で有名なレトロな喫茶店といえば。。。
ソワレかフランソアですねぇ。
ソワレは閉店時間が早いので、
フランソアへ
(23時まで)
フランソア。。。オスカルを思い出すわ
(フランソワだけど)



店内もレトロ感たっぷり

私達が入店した時は空いてたけど、あっという間に満席に!
昔ながらのプリン 美味しかったぁ~~

客層は、おじさま、おばさま、若い女子、外国人観光客と多種多様だったわ。
ここから、フラ先生だったCちゃんのBARが近いので寄ろうかなっと思ったけど、
混んでるだろうからやめて、ブラっとしながら宿に向かうことに。
八坂神社

日中はすごい人だけど、夜は空いてていいよ~~(笑)


キャバクラ?が立ち並ぶ怪しいお店の前を通りながら~~~(笑)
宿に到着~

汗ビッショリなので、シャワー浴びて、就寝なり。
おやすみ ポンちゃん

この日。。ワールドカップ
フランスが勝ったど~~
BONJOUR ポンちゃん

朝食をつけないプランだったので、チェックアウトし、近所の進々堂へ。
がっつりモーニング

朝からギラギラ
あぁ。。。サングラス持ってくれば良かったわ。。
今日は、新選組とは無縁の
養源院
へ。

はい。 血天井で有名なお寺です。
ガイドさん(おばちゃん)の説明を聞きながら、案内してもらいます。
天井には、血の跡というか。。足型、手形、姿などがくっきり。。
う~~ん。。。さぞかし無念だったろうに。。。
血なまぐさい血天井がありますが、有名な絵師 俵屋宗達の襖絵があります。
(詳しくは
こちら)

あと。。
「菊」「葵」「桐」の3つの紋が使われた お江さんの位牌もありましたよ。
(菊:天皇家) (葵:徳川家) (桐:豊臣家)
3つ揃ってるなんて珍しいよね~
養源院のそばには、三十三間堂があって、そちらは観光客が多いけど、
こちらは、訪れる人も多くないので、ゆったりした気持ちで見学できます。
だた、暑いよ~~~
京都にはいくつか血天井があります。
次は、 庭園が素晴らしい
宝泉院
に行きたいな。
紅葉の季節は激混みだろうけど(苦笑)
この後、とある場所へ行ったのだけど、
残念なことに、移転リニューアル工事中で見学できず。。。
ちぇっ。
暑さ疲れがドっときたわ~~
ハラヘリして、帰宅ラッシュ前に帰る事に~~
ハラヘリは西京焼きの和食にしてみたわ

食後のデザートもねん♪

ふぅ~~ 京都はこれから祇園祭りだねぇ。。
夏の京都は体力がないと厳しいよ~~~
いつか、コスプレ体験(十二単)をしたいママン達でち

今回は、手織り寿司で有名な


ランチはいつも行列だったけど、今は予約できるみたいねぇ。
私達は西木屋町店へ。 (予約済)
入り口

ここね~
土地勘が全くない人は、素通りしちゃうかも。。

ガラガラ~っと開けると。。。入口に通じる小道が。

店内はこんな感じ

2Fもあったけど、私達は1Fへ案内されました。
メニューは1種類 手織り寿司のみ。
まずは、にごり酒(ソーダ割)でカンパ~イ

ジャーン!

わ~~ 可愛いねぇ。
女子にはたまらないだろうけど、男性には物足りないかもねぇ

スタッフの人が、料理を一品ずつ説明してくれます。

海苔と酢飯がついてるので、自分で巻いたり、そのまま食べますヨ。

いろいろ試せて、楽しかったわ。
味も美味しかったヨ

でも、少食女子ではない2人なので、ちょっと物足りないかな~~(苦笑)
今度、おやぢ達を連れて来ようかな?
食後は、お茶タイムですよ~~

京都で有名なレトロな喫茶店といえば。。。
ソワレかフランソアですねぇ。
ソワレは閉店時間が早いので、


フランソア。。。オスカルを思い出すわ




店内もレトロ感たっぷり

私達が入店した時は空いてたけど、あっという間に満席に!
昔ながらのプリン 美味しかったぁ~~

客層は、おじさま、おばさま、若い女子、外国人観光客と多種多様だったわ。
ここから、フラ先生だったCちゃんのBARが近いので寄ろうかなっと思ったけど、
混んでるだろうからやめて、ブラっとしながら宿に向かうことに。
八坂神社

日中はすごい人だけど、夜は空いてていいよ~~(笑)


キャバクラ?が立ち並ぶ怪しいお店の前を通りながら~~~(笑)
宿に到着~

汗ビッショリなので、シャワー浴びて、就寝なり。
おやすみ ポンちゃん

この日。。ワールドカップ


BONJOUR ポンちゃん

朝食をつけないプランだったので、チェックアウトし、近所の進々堂へ。
がっつりモーニング

朝からギラギラ

あぁ。。。サングラス持ってくれば良かったわ。。
今日は、新選組とは無縁の



はい。 血天井で有名なお寺です。
ガイドさん(おばちゃん)の説明を聞きながら、案内してもらいます。
天井には、血の跡というか。。足型、手形、姿などがくっきり。。
う~~ん。。。さぞかし無念だったろうに。。。
血なまぐさい血天井がありますが、有名な絵師 俵屋宗達の襖絵があります。
(詳しくは


あと。。
「菊」「葵」「桐」の3つの紋が使われた お江さんの位牌もありましたよ。
(菊:天皇家) (葵:徳川家) (桐:豊臣家)
3つ揃ってるなんて珍しいよね~
養源院のそばには、三十三間堂があって、そちらは観光客が多いけど、
こちらは、訪れる人も多くないので、ゆったりした気持ちで見学できます。
だた、暑いよ~~~

京都にはいくつか血天井があります。
次は、 庭園が素晴らしい


紅葉の季節は激混みだろうけど(苦笑)
この後、とある場所へ行ったのだけど、
残念なことに、移転リニューアル工事中で見学できず。。。

ちぇっ。
暑さ疲れがドっときたわ~~

ハラヘリして、帰宅ラッシュ前に帰る事に~~
ハラヘリは西京焼きの和食にしてみたわ

食後のデザートもねん♪

ふぅ~~ 京都はこれから祇園祭りだねぇ。。
夏の京都は体力がないと厳しいよ~~~

いつか、コスプレ体験(十二単)をしたいママン達でち

やはり、女子旅が良いわ! お食事の可愛い盛り付け、きっとBOSSなら多分その後ガッツリラーメンとか食べに行きそうだわ(爆)
でも、桜とか紅葉の時期は恐ろしい程の観光客に酔いそうだから、避けて行った方がいいよね(>_<)//
関東からだとあれもこれもと欲の塊になるので
こんなゆったりとはできないわ~(@_@)
夏は暑いけれど。。。
三十三間堂近く、わらじやの鰻雑炊食べたくなりましたョ!(^^)!
どこも いい感じ〜〜
歴史は
世界史も日本史もどちらも好きです。
だから 行った気で妄想膨らましてますよぉ〜(笑)
お城も好きだし 世界遺産も好き!
ディナー
少しずつ色んな物が食べられて嬉しいですよね。
私も 小食ではないので
足りないかな(苦笑)
喫茶も レトロでいい感じですね。
赤い椅子貴重ですよ〜
でも今 大雨で 大変な事になってますね。
関東の人は、京都って縁遠い感あるよねぇ。
CMで、「そうだ!京都に行こう」って流れてなかった?
あれ見て、東京の友達が「〇〇に行きたい~」ってリクエストしてきた事あるわ。
で。。関西住みの私は、それどこ??って感じだったけどねぇ(笑)
京都は年中観光客でいっぱいだからねぇ。
夏は絶対来ない方がいいと思うわ。 ジメジメ湿気がすごいから生き倒れになるよ~~
狙い目は冬かも? 底冷えするから80デニール以上のタイツ必須だけど
そそ。この食事、男性は絶対足りないと思うわ。
レオがいたら、きっと「見た目だけやん」って、ブーブー文句言ってるはず。
おっちゃん達は、見た目より腹持ち重視だもんねぇ
天気が悪くても、ドシャ降りでも、キャンセルできないから行くしかないし。。
でも、ママさんは私達のような、ゆる~~い旅は無理でしょ?(笑)
まずカプセルには泊まれなさそうだし、食事もきっちりしたお店のを食べてそうだもん。
夏の風物詩 川床の料理とか~
でも、川床って貴船は涼しいけど、鴨川辺りのだと蒸し暑そうだなぁ。
夕方でも日焼けしそうだよ~~
灼熱地方住みの私としては。。長野? 山梨??
山の上で見る星空ツアーに行きたいわー
涼しいだろうし、たくさんの星の中からミル星とポン星を見つけたい!
あ、ちょっと乙女チックかな?(笑)
大阪は全然ないから、観光に連れて行く場所に困るよ
海遊館とUSJ、大阪城ぐらいしか無いわぁ。
うんうん。私もお城や世界遺産は好き~~
あと、甲冑とか刀とかも
でも、日本の城はさ、内装がつまんないんだよねぇ。
ヨーロッパだと調度品が飾ってあって見応えあるけど、日本のは生活感が全然ないし。。
暮らしぶりがわかればいいのになーって思うわ
歴史好きの人がいて嬉しいなー
ドラマとか映画とかも観てる??
レトロ喫茶、いいでしょ~
昭和初期、大正ロマンを感じさせてくれるお店っていいよね。
京都で穴場なのが、アサヒビール大山崎山荘美術館。
レトロな歴史ロマンを感じるよ~~~