タバタセイジンの生態系

ヴィオラ奏者田端誠治の活動記録

淡交フィルハーモニー管弦楽団70th

2019-08-11 22:19:00 | 演奏会
長くお世話になっている淡交フィルハーモニー管弦楽団。
長い歴史を持つ都立両国高校のOBオーケストラです。
両国高校出身の同門後輩からお手伝いをお願いされたのが約20年前。
多くの演奏会をご一緒させていただいています。

今回は創立70周年の記念演奏会。

今回の指揮者であり作曲家の保科洋氏も卒業生。
演奏された協奏曲の作曲者早川正昭氏も卒業生。
ソリストの早川りさこ女史は早川正昭氏の御令嬢。
もう一人のソリスト植草ひろみさんの御父さんは早川氏と同級生。
深い深い縁によって今日の演奏会は実現されたと感じられました。
素晴らしい演奏になりました。

お隣でご一緒した白髪の男性は何と僕の40先輩!!!!
これまた長い歴史を感じられました。

このオーケストラに参加してから沢山の素晴らしい方々と共演しました。
指揮者であり作曲家の故 鈴木行一氏(僕が中学一年生時に合唱祭で歌った『少年の日はいま』の作曲家)
指揮者の新田ユリ女史。
ヴァイオリニストの三上亮氏。
以上の方々も卒業生。

両国高校の音楽性の高さは勉学と通づるのでしょう。

両国高校の校歌が独創的で大好きなのです。
3拍子で始まり、4拍子に変わり、再び3拍子に戻り、最後は2拍子に!!
カッコよすぎて弾くのが毎度楽しみです。
今回も熱演させていただきました。
客席からの素晴らしい歌声もいつも心アツくなります。

70周年おめでとうございました。






Ensemble Archi 20th

2019-08-03 22:31:00 | 演奏会
私たちの合奏団Ensemble Archiが本年20周年を迎え、
無事20回の定期演奏会を満席のお客様に支えられ終演しました。

オープニングのブランデンブルク協奏曲第三番は
ヴィオラパート2人ずつの所にヴァイオリン5人ずつといった
多勢に無勢状態でしたがいいアンサンブルができました♪

20回を記念し同窓の後輩である読売日本交響楽団コンサートマスター伝田正秀氏を迎え
ヴィヴァルディ『四季』をお届けできたのは、とても幸せでした。
アンコールの「アメリカの思い出」は急遽新愛水七号館トリオを結成!!!
お客さんも手拍子してくださり大いに盛り上がりました。

チャイコフスキーの弦楽セレナーデは学生時代から弾き込んだ曲で、
やはり一番音に迫力と思いが伝わったのではないでしょうか!

アンコールはG線上のアリア。
メンバーで若くして旅立った追悼コンサートの時にも弾いたので
思わずこみ上げてくるものがありました。

本当に多くの人たちに支えられ今まで活動することができ、
心から感謝しています。










西東京ジュニアユースオーケストラサマーコンサート

2019-07-25 18:19:00 | 演奏会
西東京ジュニアユースオーケストラサマーコンサート無事終演。
楽器体験コーナーもある体験型コンサート。
僕もヴィオラの体験をお手伝い。
幼稚園生くらいの子が大きなヴィオラを一生懸命弾いている姿にホッコリ。

演奏もルパンやジブリのアニメ音楽から
滅多に演奏されないシベリウスの組曲やホルストの7つのスコットランド民謡、
弦合奏としてはメジャーなウォーロックのカプリオール組曲など。

ジュニアメンバーの良い表情で演奏している姿に力を貰った。







TRIO Viola Contrabass Piano

2019-04-07 23:36:00 | 演奏会
2019年4月7日㈰18時より早稲田奉仕園スコットホールにて
大学同期3人によるTRIOコンサートを開催しました。

あたたかいお客様に囲まれアットホームな雰囲気のコンサートとなりました。
会場のスコットホールは教会スタイルで、つい先月にパイプオルガンが設置され
荘厳な雰囲気もありながらぬくもりのある木枠の窓や梁、高い天井にライト、漆喰壁、
レンガ造りの外観は約100年の歴史と趣がありました。
響きも豊かでViola Contrabass PianoのTRIOには良い環境でした。
珍しい編成でのTRIOにお客様も興味関心を持ってのご来場の方々が多かったようです。

バックヤードがないことやピアノが舞台上にないなど
コンサートホールではない使い勝手の難しさはありましたが
教会スタイルの空間はバロックの時代を彷彿とさせる響きと雰囲気があり
Handelのトリオ・ソナタは正にそのものを感じられた演奏だったと思います。

沢山のあたたかい拍手、アンケートのご意見ご感想、ありがとうございました。
沢山のプレゼントも恐縮です。
これを糧に新たなる演奏へ精進を重ねて参ります。

受付、ステージ、譜めくり等お世話になったスタッフの皆様ありがとうございました。

感謝を込めて。

Viola 田端誠治
Contrabass 中津濱麻美
Piano 佐藤瑞恵













アンコール:M・マレ 5つのフランス古典舞曲より「ロンド」


東京カンマーフィルハーモニー第18回定期演奏会

2019-02-24 20:32:00 | 演奏会
団の立ち上げに関わった
東京カンマーフィルハーモニーにエキストラとして賛助出演しました。

大好きなラヴェルのピアノ協奏曲を弾くことができ、嬉しい時間でした。
会場のはまぎんホール ヴィアマーレは、
室内オーケストラにしても小中規模なホールでした。
特に舞台面の奥行きがなくセッティングに手子摺っていました。


Ensemble Archiで一度弾いたことがあるホールで、
懐かしい思いと共に、楽しく演奏しました♪


職場の上司や教え子、音楽仲間も沢山来てくださり、
満席のお客様に恵まれました。

可愛いお花頂きました。

美味しいお菓子も頂きました。(写真撮る前におなかに…)



アンコール:ドビュッシー小組曲より「バレエ音楽」