長くお世話になっている淡交フィルハーモニー管弦楽団。
長い歴史を持つ都立両国高校のOBオーケストラです。
両国高校出身の同門後輩からお手伝いをお願いされたのが約20年前。
多くの演奏会をご一緒させていただいています。
今回は創立70周年の記念演奏会。
今回の指揮者であり作曲家の保科洋氏も卒業生。
演奏された協奏曲の作曲者早川正昭氏も卒業生。
ソリストの早川りさこ女史は早川正昭氏の御令嬢。
もう一人のソリスト植草ひろみさんの御父さんは早川氏と同級生。
深い深い縁によって今日の演奏会は実現されたと感じられました。
素晴らしい演奏になりました。
お隣でご一緒した白髪の男性は何と僕の40先輩!!!!
これまた長い歴史を感じられました。
このオーケストラに参加してから沢山の素晴らしい方々と共演しました。
指揮者であり作曲家の故 鈴木行一氏(僕が中学一年生時に合唱祭で歌った『少年の日はいま』の作曲家)
指揮者の新田ユリ女史。
ヴァイオリニストの三上亮氏。
以上の方々も卒業生。
両国高校の音楽性の高さは勉学と通づるのでしょう。
両国高校の校歌が独創的で大好きなのです。
3拍子で始まり、4拍子に変わり、再び3拍子に戻り、最後は2拍子に!!
カッコよすぎて弾くのが毎度楽しみです。
今回も熱演させていただきました。
客席からの素晴らしい歌声もいつも心アツくなります。
70周年おめでとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/8e58e28ebe2e6ce4e622d40aa56ceff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/1532a12ba7ebc397e3d53e899bbc12bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/545f1019da38b13f310037d0d6e1a7b6.jpg)
長い歴史を持つ都立両国高校のOBオーケストラです。
両国高校出身の同門後輩からお手伝いをお願いされたのが約20年前。
多くの演奏会をご一緒させていただいています。
今回は創立70周年の記念演奏会。
今回の指揮者であり作曲家の保科洋氏も卒業生。
演奏された協奏曲の作曲者早川正昭氏も卒業生。
ソリストの早川りさこ女史は早川正昭氏の御令嬢。
もう一人のソリスト植草ひろみさんの御父さんは早川氏と同級生。
深い深い縁によって今日の演奏会は実現されたと感じられました。
素晴らしい演奏になりました。
お隣でご一緒した白髪の男性は何と僕の40先輩!!!!
これまた長い歴史を感じられました。
このオーケストラに参加してから沢山の素晴らしい方々と共演しました。
指揮者であり作曲家の故 鈴木行一氏(僕が中学一年生時に合唱祭で歌った『少年の日はいま』の作曲家)
指揮者の新田ユリ女史。
ヴァイオリニストの三上亮氏。
以上の方々も卒業生。
両国高校の音楽性の高さは勉学と通づるのでしょう。
両国高校の校歌が独創的で大好きなのです。
3拍子で始まり、4拍子に変わり、再び3拍子に戻り、最後は2拍子に!!
カッコよすぎて弾くのが毎度楽しみです。
今回も熱演させていただきました。
客席からの素晴らしい歌声もいつも心アツくなります。
70周年おめでとうございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/fa/8e58e28ebe2e6ce4e622d40aa56ceff7.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fd/1532a12ba7ebc397e3d53e899bbc12bf.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/01/48/545f1019da38b13f310037d0d6e1a7b6.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます