お天気良くて風もなく、走りたくなってしまった!
張り切って一歩踏み出したら耳が冷たいのが分かって毛糸の帽子にしました。当然ズボンも長いのに手袋も指切りじゃなくて長いのです。さらにマフラータオルも首に巻いて行きました
ということで久しぶりの岩木山神社。雪をかぶった岩木山がくっきりと青空に映えていました。さすがに神社にアイスのおばさんはいなかったですね。
人もあんましいないので石塔の上にカメラを置いてセルフで写してみました。
帰りは三本柳温泉の前を国吉に抜けるりんご園コース。木々の葉っぱが落ちると景色もまた変わって見えて、この時期のランも楽しいものです。
ちなみに鼻水でるんでティッシュは必需品でした(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/72/70b1104b744f275435d5f54904d439a3.jpg)
またまた弘前公園ですが、先日の日曜日のお写真です。
お天気も良く散策には最高のお日柄でした。
園内は冬支度で雪つり作業も進んでましたね!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/0d/428e3b5824ee06c23c5240c1fbb92862.jpg)
有料期間も終わって本丸に上がってみました。
雪をうっすらとかぶった岩木山もきれいでしたが、
冬を待つお堀の木々の可憐さにも目をひかれました。
アブちゃんに、自分だけ天気の良い日に公園行ってずるい~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
と怒られたので、昨日は小雨ながら鴨と鯉の餌持って園内散策してきました。
お天気は悪かったけど、やはし、きれいであった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/8702bab57a0fab2a967814e36c7b5da8.jpg)
紅葉と私(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/899530ddcef489bcaf282520679a434b.jpg)
銀杏と私(^^)/
てことで、またまたいっぱい写真写してしまった・・・
そのうち雪の公園行ってみますね。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hiyoko_thunder.gif)
と怒られたので、昨日は小雨ながら鴨と鯉の餌持って園内散策してきました。
お天気は悪かったけど、やはし、きれいであった!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/2c/8702bab57a0fab2a967814e36c7b5da8.jpg)
紅葉と私(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/08/c7/899530ddcef489bcaf282520679a434b.jpg)
銀杏と私(^^)/
てことで、またまたいっぱい写真写してしまった・・・
そのうち雪の公園行ってみますね。
お天気がよろしいのでカメラ持って弘前公園へ。
最近はデジカメで撮影や編集、印刷、配信など気軽にできるということもあってか、
一眼レフのデジカメ持ったアマチアカメラマンがたくさんいました。
私も一眼レフのデジカメ欲しい~!
と、心の中で叫びつつ、愛用のPanasonic LUMIXでにわかカメラマンに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/ed900605ac929ef98495a3c0731e06d8.jpg)
私の園内撮影ポイントというのが何カ所かありまして、そこで写しまくって帰ってきました。
フィイルムと違って、なんぼでも写しまくれるのがデジカメの良いところでもありますね!
素人カメラマンでも数撃ちゃ当たる、一枚か二枚は良い写真撮れますから(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/83a733d99a9d4c4686948999778af704.jpg)
銀杏の黄色がきれい、紅葉の紅もきれい、そして背景の青空もきれいでありました。
晩秋の青空は今日が最後で、明日からは雪マークとなって初冬。
いよいよ冬が始まるなぁ・・・
最近はデジカメで撮影や編集、印刷、配信など気軽にできるということもあってか、
一眼レフのデジカメ持ったアマチアカメラマンがたくさんいました。
私も一眼レフのデジカメ欲しい~!
と、心の中で叫びつつ、愛用のPanasonic LUMIXでにわかカメラマンに。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4a/1d/ed900605ac929ef98495a3c0731e06d8.jpg)
私の園内撮影ポイントというのが何カ所かありまして、そこで写しまくって帰ってきました。
フィイルムと違って、なんぼでも写しまくれるのがデジカメの良いところでもありますね!
素人カメラマンでも数撃ちゃ当たる、一枚か二枚は良い写真撮れますから(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/c8/83a733d99a9d4c4686948999778af704.jpg)
銀杏の黄色がきれい、紅葉の紅もきれい、そして背景の青空もきれいでありました。
晩秋の青空は今日が最後で、明日からは雪マークとなって初冬。
いよいよ冬が始まるなぁ・・・
毎年アブちゃんの誕生日はお母さんも誘って一泊の温泉旅行に行ってます。今回は親戚も一緒に行く予定でしたが、親戚もお母さんも行けなくなって、十年ぐらい前に行った函館湯の川温泉以来の夫婦水入らずの旅行となりました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/1b57e28f0a1ed1bff431c611577a1c00.jpg)
今回の温泉は花巻の奥にある大沢温泉。古き湯治場が今も残る歴史ある温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/1af0a8f5a235567daf6156974537a88a.jpg)
私たちが泊まったのは湯治場の隣にある山水閣といって高級感ある落ち着いた建物。うちらには似つかわしくない贅沢なお宿
だわ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/cd1134ac11ea72aa0c295d8343839f49.jpg)
湯治場となってる自炊部と菊水館は昔ながらの雰囲気満載のノスタルジックな宿。建物も中のお部屋や作りも昭和の情緒が漂ってとても良い感じ。こっちに泊まった方が安くて温泉気分は味わえそうですね!大沢温泉にはたくさんのお風呂がありますが名物の大露天風呂です。館内の通路からまるまる見えちゃう混浴場。女性が入るのはかなりの勇気がいりますね。お写真右に見えるでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/8edb6ec3516524a6b90da52e03f5a3e1.jpg)
晩ご飯は懐石風のお料理で盛りだくさん。お腹いっぱいになりました。お部屋からは紅葉した裏山が見え、渓流が流れる最高のロケーションでした。夜間はライトアップもされています。なんとも落ち着ける良いお宿。温泉も透明でちょっとぬるっとした感じが肌に心地よいです。
大沢温泉最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/e01268bde9942d3f403747196ae6b533.jpg)
今回はお天気は雨。二日目も雨の中を遠野に向かいました。民話の里遠野と呼ばれていますが、とにかく自然が素朴できれい。川の流れも山々の紅葉も、そして川端に延々並ぶ桜の木も、すべてが美しく心落ち着く風景。ほんと良いところですな!
ここがカッパが住むという常堅寺の裏を流れる小川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/5c35605812e3f94dfac01079aa9bdb78.jpg)
可愛いカッパの像もあります。遠野の街を少し巡って山間の道を盛岡に向かいました。途中葡萄の里大迫で風遊人の忘年会で飲もうと白ワインを購入。これを土産に帰宅しました。
今回は高速道路はあんまり使わないで紅葉を見ながらのんびりドライブ楽しめましたね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_yoka.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/49/3f/1b57e28f0a1ed1bff431c611577a1c00.jpg)
今回の温泉は花巻の奥にある大沢温泉。古き湯治場が今も残る歴史ある温泉です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5b/1af0a8f5a235567daf6156974537a88a.jpg)
私たちが泊まったのは湯治場の隣にある山水閣といって高級感ある落ち着いた建物。うちらには似つかわしくない贅沢なお宿
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/onsen.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3f/7c/cd1134ac11ea72aa0c295d8343839f49.jpg)
湯治場となってる自炊部と菊水館は昔ながらの雰囲気満載のノスタルジックな宿。建物も中のお部屋や作りも昭和の情緒が漂ってとても良い感じ。こっちに泊まった方が安くて温泉気分は味わえそうですね!大沢温泉にはたくさんのお風呂がありますが名物の大露天風呂です。館内の通路からまるまる見えちゃう混浴場。女性が入るのはかなりの勇気がいりますね。お写真右に見えるでしょ!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/8edb6ec3516524a6b90da52e03f5a3e1.jpg)
晩ご飯は懐石風のお料理で盛りだくさん。お腹いっぱいになりました。お部屋からは紅葉した裏山が見え、渓流が流れる最高のロケーションでした。夜間はライトアップもされています。なんとも落ち着ける良いお宿。温泉も透明でちょっとぬるっとした感じが肌に心地よいです。
大沢温泉最高!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/e0/e01268bde9942d3f403747196ae6b533.jpg)
今回はお天気は雨。二日目も雨の中を遠野に向かいました。民話の里遠野と呼ばれていますが、とにかく自然が素朴できれい。川の流れも山々の紅葉も、そして川端に延々並ぶ桜の木も、すべてが美しく心落ち着く風景。ほんと良いところですな!
ここがカッパが住むという常堅寺の裏を流れる小川です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/96/5c35605812e3f94dfac01079aa9bdb78.jpg)
可愛いカッパの像もあります。遠野の街を少し巡って山間の道を盛岡に向かいました。途中葡萄の里大迫で風遊人の忘年会で飲もうと白ワインを購入。これを土産に帰宅しました。
今回は高速道路はあんまり使わないで紅葉を見ながらのんびりドライブ楽しめましたね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_red.gif)
紅葉の名所中野もみじ山に初めて行ってきました。
結構な人出だと聞いていたので朝早く(といっても8時頃)出かけましたが、着いたときにはもうたくさんの人が来ていました。十和田湖に向かう道沿いにある「やすらぎの駐車場」に車をなんとか止めることできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/d442169b0b0085ca3d129b5c26d7a234.jpg)
そこから村を抜けて歩いていくとポスターで見た風景ですな!
中野神社には出店も出ていて朝から凄い賑わい。境内は広くて、神社の裏山は紅葉の嵐!散策道も整備され、もみじも思った以上の素晴らしさでした。こんなだったんだなあ~と感心!弘前桜祭りのような賑わいです。
見物客の中に中国人の女の子達のグループがいて、小鳥のように語り、可愛いポーズとって写真写してました。私は紅葉半分、チャイナギャル半分の見物で充分楽しかった(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/2fbbea736c8336c7a09fb866c8ca6d21.jpg)
この神社は鶏さんが祭られています。酉年の方(アブちゃんもですが)は一度お参りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/17c9145ca415f4cb818fc421b383a4f7.jpg)
さらに境内には俳句の碑がたくさんあってこれを読むのもなかなか面白いです。黒石俳句倶楽部の人達のもたくさんあって、私的にはこれが一番印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/3d4b955c7adb2f20a90f135ce149e925.jpg)
軽いトレッキング気分で紅葉見物ができ、とっても良いところです。今度はアラさんも行って俳句解説してくださいよ。まだ見頃だし7日までライトアップもやってるようなので、みなさんも行ってみてください。
案内はこちら
帰りは大川原温泉に入って西十和田ドライインで昼食べて帰りましたが、中野もみじ山付近から黒石のバイパス入り口信号まで延々渋滞してるのにはびっくりしました。今日は早めの行動で大正解でした!
結構な人出だと聞いていたので朝早く(といっても8時頃)出かけましたが、着いたときにはもうたくさんの人が来ていました。十和田湖に向かう道沿いにある「やすらぎの駐車場」に車をなんとか止めることできました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/57/d442169b0b0085ca3d129b5c26d7a234.jpg)
そこから村を抜けて歩いていくとポスターで見た風景ですな!
中野神社には出店も出ていて朝から凄い賑わい。境内は広くて、神社の裏山は紅葉の嵐!散策道も整備され、もみじも思った以上の素晴らしさでした。こんなだったんだなあ~と感心!弘前桜祭りのような賑わいです。
見物客の中に中国人の女の子達のグループがいて、小鳥のように語り、可愛いポーズとって写真写してました。私は紅葉半分、チャイナギャル半分の見物で充分楽しかった(^^;)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/4c/2fbbea736c8336c7a09fb866c8ca6d21.jpg)
この神社は鶏さんが祭られています。酉年の方(アブちゃんもですが)は一度お参りを。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f8/17c9145ca415f4cb818fc421b383a4f7.jpg)
さらに境内には俳句の碑がたくさんあってこれを読むのもなかなか面白いです。黒石俳句倶楽部の人達のもたくさんあって、私的にはこれが一番印象に残りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/2a/3d4b955c7adb2f20a90f135ce149e925.jpg)
軽いトレッキング気分で紅葉見物ができ、とっても良いところです。今度はアラさんも行って俳句解説してくださいよ。まだ見頃だし7日までライトアップもやってるようなので、みなさんも行ってみてください。
案内はこちら
帰りは大川原温泉に入って西十和田ドライインで昼食べて帰りましたが、中野もみじ山付近から黒石のバイパス入り口信号まで延々渋滞してるのにはびっくりしました。今日は早めの行動で大正解でした!
アラさんから使ってないという自転車もらった
カゴが前と後ろに付いていて、
いかにも「お買い物自転車」だと主張してます(^^;)
これで近くのスーパーに行くのに、で無駄にガソリン使わなくても良くなりました。
有り難うございます
ついでに玄関先の鉢植えやテーブルなど片付けてに備えました。
Blogのテンプレートも秋用に変えました。