薬師寺のお身拭い 2006年12月29日 | 西ノ京 12月29日。久し振りの西ノ京でしたが、小雪舞う寒い一日になりました。年末の掃除も気がかりですが、あと二日もあれば何とかなると、薬師寺の恒例歳末行事「お身拭い」を見に出かけてきました。
伏見八幡神社の注連縄作り 12月3日 2006年12月10日 | 葛城 師走に入って、葛城伏見地区の氏神さんの八幡神社では、早くも注連縄作りが始まっていました。宮司を務める葛木御歳神社のみとせさんから連絡をもらい、その作業を見せていただきました。
晩秋の空に燃え上がる一言主神社の大銀杏 12月3日 2006年12月10日 | 葛城 師走に入って一言主神社の大銀杏が見事に黄葉してくれました。気根が発達して乳房のように垂れるところから、安産のお守り銀杏として大切にされている神社の神木です。
落葉に包まれる九品寺の石仏 12月3日 2006年12月10日 | 葛城 葛城古道の古刹「九品寺」の裏山には、南北朝時代の慰霊の石仏群が数多く集められて供養されています。その千躰仏が今、紅葉と落葉に包まれて鎮まっていました。