2月22日(日)加太
6時すぎに出港。多くの船がナカト下に集結するなかハリダシ方面に向かい、25~27mの水深を流した。
2流し目からアタリがあったが、乗らない。ゴツゴツと追いかけてくるアタリとゴンというアタリの2回を逃し、3流し目でようやくアタリをモノにすることができた。しかし小さい、30cm。その後もアタリが続くが、なかなか捕らえることができない。難しい。しばらくして乗せて、35cmを追加できた。アタリは10数回あるのにかけれないのも辛い。
今日はかかりが悪いことを想定して、針を9号と大きめにして臨んだのだが・・・。
水深が浅いにも関わらず仕掛けが13mもあるせいか、巻き上げてきてサルカンが水面まで2,3mのところでアタリが何度かあっても巻き上げることができずに、かからなかったことが続いた。このあたりに問題があるようだ。
水深が浅いのに仕掛けが長いため、巻き上げに節をつけて、2回巻いては止めてを繰り返した。これで2枚目をゲットできたので、その後も続けると、今度はハマチだった。
ナカト上に移動するもまったくアタリもなく、その後魚信が消えた。9時以降はアタリが遠のき、この日もやはり早朝2時間が勝負だった。ボーズこそないが、サイズが小ぶりで。せめて40cmはほしいところ。この消化不良がまた釣行意欲を一層掻き立てる。サイズは選べないので、アタリをいかにモノにすることができるかが大切だと思う。限られた時間帯での勝負がしばらく続くだろう。
6時すぎに出港。多くの船がナカト下に集結するなかハリダシ方面に向かい、25~27mの水深を流した。
2流し目からアタリがあったが、乗らない。ゴツゴツと追いかけてくるアタリとゴンというアタリの2回を逃し、3流し目でようやくアタリをモノにすることができた。しかし小さい、30cm。その後もアタリが続くが、なかなか捕らえることができない。難しい。しばらくして乗せて、35cmを追加できた。アタリは10数回あるのにかけれないのも辛い。
今日はかかりが悪いことを想定して、針を9号と大きめにして臨んだのだが・・・。
水深が浅いにも関わらず仕掛けが13mもあるせいか、巻き上げてきてサルカンが水面まで2,3mのところでアタリが何度かあっても巻き上げることができずに、かからなかったことが続いた。このあたりに問題があるようだ。
水深が浅いのに仕掛けが長いため、巻き上げに節をつけて、2回巻いては止めてを繰り返した。これで2枚目をゲットできたので、その後も続けると、今度はハマチだった。
ナカト上に移動するもまったくアタリもなく、その後魚信が消えた。9時以降はアタリが遠のき、この日もやはり早朝2時間が勝負だった。ボーズこそないが、サイズが小ぶりで。せめて40cmはほしいところ。この消化不良がまた釣行意欲を一層掻き立てる。サイズは選べないので、アタリをいかにモノにすることができるかが大切だと思う。限られた時間帯での勝負がしばらく続くだろう。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます