海と魚が大好き!海釣り日記

釣行記録と学んだ釣りのコツの記録 関西で活動中!

経ヶ岬へ

2007-08-28 01:35:16 | Weblog
8月15日宮津里波見の一心丸へ
ふたたびアコウを狙って一心丸のお世話になった。
船長が定置網から餌となるアジを持ち帰るのを待って、6時前に出港。約40分かけて経ヶ岬沖へ向かった。睡眠時間が1時間程度だったので、キャビンで少し寝ておくことにした。ポイントに到着して投入。今日は底どりをしっかりすること、ただその基本を徹底してやろうと思っていたので、底をコツコツやりながら、かつ根がかりしないよう注意をはらった。しかし、まったくアタリがない。手持ちでぜったいにアタリを逃さないように努めたもののアタリがないことにはどうしようもない。小さなアタリがあって巻くと、なんとも手応えのない引き。上げると25cmのガシラ。がっかり。

結局その他アタリらしいアタリが全くなし。船長がポイントを探ってくれるが、12時までまったくアタリなし。6時間アタリがないと焦りが出てきた。さらに容赦ない日差しが肌を突き刺す。ドリンク1リットルも飲み干し、さすがに疲れてきた。ポイントをいくつか変えて、やっとコツコツとしたあたりがあり、ようやくヒット。落ち着いて上げると35cmのアコウ。やっと来てくれたね。

その後沖まで出て、深場でヒラメ狙い。
さっそくヒット。リールを巻くが、ただ重さを感じるのみ。根がかりではなさそう。ただズシリとした感触。そうマトウダイ。50cmくらいのマトウダイをゲット。

海を見てると青物が浮上してきた。デカイ。見てるとどんどん船に向かって上がってくる。よーく見ると、反対側で釣っていた人にかかっていることが飲み込めた。メジロをかけたのは同船者、暴れるため自分のしかけもオマツリとなってしまった。リールを緩めてほどいてもらうのを待つ。やっとほどけて仕掛を上げると重さを感じる。やっぱり自分にはマトウダイかあ。
船長に聞くと枝針が長いとマトウが多くかかるとの指摘をもらった。次回の仕掛の課題だ。結局アコウ1、マトウダイ2、ガシラ20cmで終了。

須磨沖メバル半夜

2007-08-15 22:49:14 | Weblog
8月13日(月)
【釣果】
アジ 10匹(15cm~25cm)
メバル 0匹

浦島丸にお世話になる。17時半集合18時出船22時まで。
日が沈む前の1時間はサビキでアジ狙い。仕掛はハリス1.5号、ドンブリかご25号。さすがにアジは簡単にゲット。

いよいよ19時あたりから、青イソメが配られ、仕掛もメバル狙いの3本針、ハリス1.5号、錘30号に替える。底どりして根がかりがないように、少しリールを巻いて待つ。ときどき誘いをかけてみるもののアタリがさっぱり。自分以外はどんどん良形のメバルを次々にあげていく。

メバルが釣れないとはよもや思わず。
数少ないアタリがあるものの、まったくかからず。これほど嫌われてしまうと焦りばかり先立つ。

結局メバルは1匹も釣れず終い。とほほ。
何が悪かったのかなあ?

青イソメを丸1匹を切らずに使うべきだったか。枝ハリスの長さがまわりの人より短かったか。棚はまちがっていないと思うが・・・。

加太の真鯛釣り

2007-08-14 11:59:20 | Weblog
8月10日(金)
【釣果】
 真鯛 35cm一匹
 マアジ20cm二匹

 加太で真鯛釣りを谷口丸のお世話になった。4時半に加太港に集合ということで行ってみると客は自分一人だけだった。まだ暗いうちから船が港を出て30分程度してポイントに到着。加太の真鯛仕掛は船頭仕掛で4本針に半透明のビニール片をつけたもの、錘は30号。針は思っていた以上に小さかった。底をとったら、10~15mくらいゆっくり巻き上げる。あとはそれを繰り返すのみ。船長からは、あたりがあっても焦らずゆっくり巻くんやでと教えてもらう。
 事前の下調べで、リールを巻くスピードとアタリがあったあと慌てず食い込むのを待つことを心がけた。しばらくして(6時少し前)、ゴツゴツとアタリが伝わる。あせらずゆっくり巻きつづけると、グググっと下にひき込まれて、合わせるとのった。一定のスピードで巻き上げると、赤い魚体が見えた水面間近でも竿が強くしなる、この引きがナンともいえない。そのまま引抜くと35cmの真鯛、とてもきれい。同じ一匹でも鯛は格別。いいお土産もできて一安心。そのあと、あたりがあって魚がかかったが明らかに真鯛とはちがう。軽くてひき込むような引きはない。上げると20cmほどのアジ。でもこのペースでいったら楽しめる。そう思ったあとがなぜか続かない。ゴツゴツというアタリがあってもかからない。仕掛を上げてみるとビニール片にギザギザの歯型がついて切られていた。真鯛だな。しかし、以降はアジが一匹かかったきりでアタリがまったくなくなってしまった。船が潮でかなり流され、ポイントを何度か取りなおすが、アタリはない。ゆっくりと巻くとはいえ、けっこう疲労してくる。
 その後友ヶ島に近い所にポイントを取りなおして、仕掛を投下するとどんどん流されて底がとれない。30号の錘なので、軽々流されていく。いままでは船も流され、同じように仕掛も流れていたせいか苦もなくやれていたが、仕掛だけがスーっと流される。難しい。艫で船長はどんどん釣り上げているのに自分は底を取ることすらできず釣りにならない。腕がなさすぎ。修行が必要だ。今回後半苦しんだ原因は、流れが強く(船長いわく、今日の潮はそんなに難しくない)、底どりができなかったこと(未熟)、ハリスがよれてきていたのをタイミングよく替えれなかったことかなあ。早めに10時くらいに納竿し、港に着いて船長が一匹ずつ丁寧に絞めてくれた。真鯛は濡れ新聞で包んでもらって改めて真鯛の貴重さを実感した。船長が釣った真鯛と大きいマアジをお土産にもらって帰宅した。

 加太へは大阪から1時間半くらいなので、身近に真鯛(しかも加太のブランド鯛)の引きが楽しめる。刺身にして食べたが、またこの味が最高。

串本カセ釣り

2007-08-07 01:53:19 | Weblog
8月5日串本へ、真鯛&カワハギ狙いでカセ釣りをした。

出航5:10とのことで、前日午後11時に自宅出発。午前3時に串本入り、橋杭岩で1時間ほど仮眠をとって、4時起床。おにぎり、飲み物、氷を買って末広エサ店へ。オキアミを撒餌2つとさし餌1つを買って船着場に行くとみなさんそろっていたので4時50分に出航となった。10分ほどでポイントに着いて、息子のカワハギ仕掛を作ってまず投入し、自分の真鯛用の胴つき仕掛を投入。早速アタリがあるが針にかからない。そこで早合わせしてみる。上げてみると25cmほどのカワハギだった。つづけて早合わせで2匹目のカワハギをゲット。サイズも同じくらいの良型。息子はなかなか合わせができずに針かかりしない。真鯛のアタリがまったくなく、外道の襲撃に遭い、すぐに餌がなくなる。その後20cmの太ったシロキスを釣って満足。その後アタリがなくなってきたので、11時45分の見まわりに合わせて納竿。後で聞くと水温が少し下がって食いが渋かったとのことで、ついに真鯛にお目見えすることができなかったのが残念。
しかし、その後息子とダイビングパーク前でシュノーケリングをして、魚と戯れ、1日海を満喫することができて幸せいっぱいになった。次回真鯛を必ずしとめてやる!

船釣りでびゅー 長編

2007-08-01 23:37:40 | Weblog
海釣りはいつも防波堤でのファミリーフィッシングばかりやってきたけど、釣れる魚がいつも同じ、ガシラ、べラ、セイゴ、・・・。子供も「いつもガシラばかりで面白くない」と。投げようが、探ろうが、陸釣りでは大物に出会うことは一生なさそう。やっぱり、どうせやるなら大満足を得たい。どうせなら高級、美味な魚を釣りたい。もう船釣りに挑戦するしかない。日本海で念願のアコウを釣ってみたい。ヒラメなんかも釣れたら幸せだろうなあ。さっそく、ロッドとリールを揃えた。船酔い対策も考えながら、情報収集にあたろう。まずは宮津で大物に挑戦だ。


7月13日にアコウ狙いで宮津一心丸にお世話になった。
船釣りはこれが初めて。どうせ釣りをするなら、食べておいしい、釣っておもしろい釣りをしたい。できることなら日頃スーパーで買えない、高級魚を釣っておいしくいただきたい、そういう思いで「もう船釣りしかない!」と決心した。ひとたび決意すると本、インターネットで勉強した。元来凝り性で、熱中しやすい性格なので、ありとあらゆる情報を集めて、スーパー初心者(経験ないが知識を詰め込むだけ詰め込み、初心者らしからぬ装備を充実させる)としてデビュー。それにしても船釣りに必要な道具を揃えるのはお金がかかるんだなー。
前日23時半に自宅を出発し、中国道に乗るが、梅雨かつ台風接近のため雨が降りはじめる。おまけに西宮北まで工事渋滞。3車線のうち2車線閉鎖ではさすがになかなか抜け出せない。予定外の1時間をロスして到着したのは2時45分、車内で仮眠をとって4時半起床。ほとんど寝た気がしないがはじめてのこともあるので早めに準備を始めた。とにかく2つだけ何とか避けたいことがあった。一つは船酔い。もう一つはリールのバックラッシュ。これらさえなければ何とかなる、と考えていた。そのためには、酔い止めを飲み、竿、リールのセッティングをできるかぎりやりきってから乗船しなければならなかった。
釣り客は他に3名、おまつりも心配なさそう。釣り客が少ない平日を選んだ甲斐があった。船長が定置網からえさにするアジ、サバを積み込み出航。30分ほどで最初のポイントに到着。40mほどのポイント。さあえさをつけて・・・と臨むが、大きなうねりがあり早々にして船酔いモード突入してしまった。厳しいスタートになったが、やるしかない。船長の合図で仕掛を落とした。サミングでバックラッシュはなさそう。とにかく船酔いが苦しくて竿は竿受けに固定、うねりで船が上下する。おまけに舳ではんぱじゃない。底どりして根がかりをさけるのが精一杯。あたりをとる余裕がない。気持ち悪さのためかノマセだから早あわせは必要ないと自分を納得させて竿を手持ちにしなかった。餌を交換するのために仕掛を巻き上げるのも億劫になる。船長の「食わんなあ。ポイント移動するから上げて」の合図でしかたなく巻き上げる。アジに歯型がついてアタックを受けてるではないか。竿を固定してうねりではげしく上下してたら、そりゃあ釣れないだろうなあ。底立ちもろくにできていないし。船長からも「竿は持たんと釣れんよ」と言われるが強烈な船酔いで、それができない。ポイントを移動して再度しかけ投入。しばらくすると竿先が上下に小刻みに動く。巻き上げようとすると根がかり。地球を釣ってしまった。潮も流れてるので船長も心配してきてくれて、仕掛を引っこ抜いた。巻き上げてくると感触があるではないか。捨て糸と一本のハリスを失っていたが、残りのハリに念願のアコウがかかっているではないか。30cmほどだが、黄色いひれがきれいで、身はぷくぷくしている。その後20cmほどのメバルを加えて、ポイント移動。本日最後のポイントは深さ80m以上、仕掛を投入。これまで大きめのアジをつけてきたのがよくなかったかと思い、比較的小さめのものを2匹つけた。しばらくすると竿が大きくしなった。慌てて竿をもつとずっしりと重いだけの感覚で根がかりかとも思いながらリールを巻くと重いなりに巻けるではないか。同乗の人がタモをもってきてくれた。ヒラメかなという淡い期待もあったが、上がってくるとマトウダイ。48cmのサイズで口を大きくあけて、アジをくわえたままの姿は迫力がある。本日の釣果は3匹と少なめではあったが、念願のアコウが釣れたのは何より嬉しかった。アコウを大切に絞めて、血抜きをしてクーラーに収めた。アコウは刺身にして、マトウダイはムニエルにして食べた。子供もおいしい、おいしいとあっという間に平らげた。今度はもう少したくさん釣ってくるよ。