深見伸介の独学日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

学問と独学

2025-02-14 07:46:50 | 歴史・文章
「もっともこんにち、外国語の塾はあっても、漢学塾や日本古典の塾、哲学の塾、経済概論や法律概論の塾はなさそうである。しかし社会に需要があればやがてできるにちがいない」。司馬遼太郎がエッセイ「風塵抄」にこう書いたのは、昭和62年である。それから40年近くたっているが、そのような「塾」は、日本には無い。あるのかもしれないが、目立った活動はしていないだろう。

そんなわけで、身近に「師」がいない私は、独りで勉強に励むのである。勉強とは何ぞや、といわれると分からないものだが、たぶん私が思うに、「言語を習得すること」になるかとおもう。外国語に限った話ではない。文学だって、「夏目漱石語」や「芥川龍之介語」を学ぶ為に読むのだし、経済・科学・法律だって、その言語体系を学ぶのである。言語の視野を広げることが、勉強の目的である。つまりそれは、人間のこころの視野を広げる事とも言える。

読んだり書いたり。ただひたすらそれを繰り返す。調子の悪い時には、とても苦痛だ。だが、うまくいくと、頭にエンジンがかかったようになり、快楽を感じる。スポーツとどこか似ているのかもしれない。

ついでに書くと、私が勉強するときに欠かせないものは、煙草とコーヒーである。これらがないと、頭が働かない。煙草代が高くなった。禁煙すれば、書籍が買えるのに、分かっていても、やめられないものである。コーヒーをチビチビ飲みながら、筆写を繰り返す。なんだか、坊さんみたいにストイックな生活をしている。いつかは、自分の書籍を出してみたい。そんな夢を持ちながら、悪戦苦闘しているのだ。








コメントを投稿