![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/ad/e525e6a6ec5f70dc395ae47bb6ffb893.jpg)
金曜日
駅前ロータリーでバス
を待つ間の空が
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/m_0035.gif)
眩しかった~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hekomu.gif)
ある時期から
突発的に発症した病状が
ほぼ恒久的に継続的な投薬を要する持病と化し
定期的な検診 ⇒ 薬の処方(最大91日分)
それがルーティンとなりました![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
土曜日のきょうは..
久しぶりに 何の所用もなく
これまた 久しぶりに
「遅く起きた朝」を満喫して
昼食もずれ込んで..
さらに久しぶりに 焼きそばを作って食べました![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_hohoemi.gif)
9月は三連休が2週続きますね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/up.gif)
暦通りに働くサラリーマンにとっては
来週は 火 水 木 の 3日間だけの出勤 ![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
![音譜](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/038.gif)
まっ 私が現役の頃も
次の休みを指折り数えながら
一週間が経つのを心待ちにしていたものでした![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_tehe.gif)
秋の日はつるべ落とし
とは言いますが..
9月はつるべ落とし (笑)
祝日が多いために
あっという間に 9月が過ぎてしまう感覚ですが..
じつは
長月(ながつき)という名称に対しては
矛盾していて おもしろいですね(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/24/30/1829fc21dd24442c1420200be73fb04f.png)
三連休は
台風の影響で お天気は芳しくないです![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
![あせる](https://stat100.ameba.jp/blog/ucs/img/char/char2/029.gif)
義母のことは…
まだはっきり聞いていませんが…
もし我が家にくる状況になっても短期間じゃないと、わたしも子供もつらいかも、と夫には申しました。
そこは出来ることと出来ないことを、はっきりしないとと思って。
これまでも2週間近く滞在して帰る人だったので、2週間の覚悟はあります(笑)
それでも、短期間だからこそ、覚悟もできるけど疲れるのかもしれませんが…
義姉さんがどう考えて、義妹さんはどうするのか?など、またおってつぶやきますね。
わたしは、まずは夫とちゃんと話すことは話していかないと(^-^;
のんきな夫ですから(笑)
応援ポチ★
「まじえながら」と書いたつもりが「真面目ながら」になっていました(^-^;
失礼しました
>まずは夫とちゃんと話すことは話していかないと(^-^;
↑ ↑
そうですねぇ..
子どもに関する事柄なら
[親]という立場で夫婦対等に意見交換しやすいけれど..
どちらかの[親]や[家族]に関することは
なかなか 感情の縺れを引き起こしやすいですから ね
まずは..
ご高齢者を遠くで一人住まいさせることの限界(=
心配)を
ご主人のご姉妹とお姑さまの親子間で
十分に話し合われた方が良いですよね(^^;
その際 何といっても
お姑さまご本人の意向というものを尊重しつつも
「できること」と「できないこと」を理解して頂いて
最善の環境を総意で決める..
↑
これは
私の父に施設に入って貰う(貰わざるを得ない)時に
父 姉 兄 私で時間をかけて至った結論でした(^^;
同時に
主たる世話人が誰になるか?という問題が出ますが..
日本人の[家族]意識は まだまだ直系の者が看る
というところから..
姉と私はサポートという役割で
兄夫婦が最後まで中心で看てくれました(^^;
誰かが疲弊し過ぎない良策..
子どもたちからの進言ですし
当人=お姑様には [親孝行]の思いとして伝われば ご自分の今後についての[覚悟]というものも
抱いて頂けるように思います
《追伸》
>のんきな夫ですから(笑)
↑ ↑
実の母と息子での意思疎通があるのかも知れませんし...
ご主人なりの
お母様の現状と今後に対する[覚悟]があっての割り切りがあるのなら..
それはそれで 静観したい所かも知れません ね
しかし 万が一
高齢の実母について 何の考えもなく..
成り行きで ハピさんの善意に委ねているだけだったら..
これを機に ご主人にもしっかり自覚してもらいたいところですね(^^;
ご本人=お姑様にも
先々についてを 自覚して頂く
良い機会かも知れませんね
ハピさん