PMIという組織が出しているベストプラクティス集。
もちろん、それだけでは過不足があって、PJ毎に個別に補っていく必要がある。
実は、これ以外にもいろんな人が思考錯誤しているようだ。
いままでそれほど気にならなかったのだが、ふと本を探してみると、意外とたくさんあることに気がつく。
最近円高でPMIや日本支部に入会したので、そこで探してみたが意外とたくさんあった。
その中に、「プロジェクト・リスクマネジメント実務標準」があった。
リスク系の書類とか一通り検索を掛けていたとおもっていたんだけど、なんで気がつかなかったのだろう。
とりあえず、ポチっと押しておいた。
1時間、2000円のWBTがあったので、試しに受けてみました。
「ストレスマネジメント」ですが、
ストレスも結局リスクと同じで、
識別、分析、対処が適切に出来るかがポイントのようです。
ストレッサーが人に与えるストレスは、人それぞれの状態とのことで、そこの識別部分が一番難しいのかなって印象です。
コーピングはいろいろあって勉強になりました。
とりあえず、部屋の香りでも変えてみるかな^^
「ストレスマネジメント」ですが、
ストレスも結局リスクと同じで、
識別、分析、対処が適切に出来るかがポイントのようです。
ストレッサーが人に与えるストレスは、人それぞれの状態とのことで、そこの識別部分が一番難しいのかなって印象です。
コーピングはいろいろあって勉強になりました。
とりあえず、部屋の香りでも変えてみるかな^^