![]() | 家畜人ヤプー 全9巻完結(バーズコミックス) [マーケットプレイス コミックセット] [コミック] by 江川 達也; 沼 正三 |
幻冬舎 |
トランプ選挙陣営の最高責任者だったスティーブ・バノン氏がホワイトハウス首席補佐官に就任した。バノン氏は選挙戦終盤の8月から大統領選首席参謀として陣営に加わり、演説内容や選挙戦術についてトランプ氏に助言してきた。
首席補佐官は自らを補佐する人間を複数任命できる。ホワイトハウス内で絶大な権力を振るう。その上、バノン氏は自分を通してしかトランプ大統領に進言できない体制を敷いていると言われている。
トランプ大統領は安全保障政策の最高機関である国家安全保障会議の主要委員会(Principals Committee )へ、大統領首席補佐官を恒常的に参加する常任委員として地位を格上げした。そして、常任委員だった統合参謀本部議長や国家情報長官を非常任に移動させた。常任委員は大統領、財務長官、国務長官、首席補佐官、NSC担当補佐官。CIA長官等は非常任である。
チエリ・メイサンによると「年間報告書によればトランプが改革を試みているアメリカの国家安全保障会議は、2015年の一年間だけで、世界135カ国内で政治目的の暗殺指令を発していた」とされる。その国家安全保障会議を事実上、スィーブ・バノン大統領首席補佐官が仕切っている。
実務において極めて大きな権力を手中にしているバノン氏が、イスラム系7か国からの入国禁止政策を打ち出した。一般的に考えて、永住権保有者までも入国禁止にするのはかなりの暴挙であると思われる。
この政策の狙いを孫崎享氏がIWJで解説していた。米国が体制転覆を狙う相手国内部に協力者を得る。それらの協力者に対して何かあった場合は米国内で保護すると約束している。しかし、入国禁止措置を取られると、米国協力者が米国への入国できなくなる。そうなれば情報のやり取りが難しくなる上、保護の約束が反故になる。
これにより、CIA中央情報局やDIA国防情報局は大打撃を被る。つまり、入国禁止政策はCIAに対する戦線布告に等しい振る舞いなのである。
リビアは2011年頃に米国の圧力に負けて、部分的に「開国」した。人的交流を通じてカダフィー政権下の人的ネットワークが全部米国に筒抜けになってしまった。カダフィー政権が倒れたのはNATO軍の空爆による所が大きいが、内部的な「引き倒し行為」も少なからず影響を与えている。
であるから、米国からの独立を維持するには、防諜が必要なのは言うまでもないが、人的交流の監視が不可欠となる。日本の場合は、すべてが筒抜けになっている状態であり、更に経済的な攻撃に晒されている。米国のお荷物(負債の塊)を買い取らされて、東芝は青色吐息となっているのは、わかりやすい事例である。
兎にも角にも、米国への協力者の筆頭と言えば、その筆頭は安倍総理であり、しかも、公然と年金預託金GPIFなどの日本の国富を米国に差し出す行為を行っている。これを非難するべきダマスコミは機能不全どころか、安倍礼賛を繰り返す始末であり、日本の全体主義化が進んでいる。独立を維持している北朝鮮の場合は、米帝国主義に対抗するために全体主義化しているのだが、日本の場合は「一億総家畜人ヤプー化」のために強権化しつつあるのだ。