日本のよさを知る
私は日本ほど恵まれた国はないと思うのです。一億という人口があって、しかも一民族であり一言語である。気候、風土も非常に好ましい状態に置かれている。こういう国を擁して偉大なる発展をしないというのはどうかしています。素直に考えてやっていけば、次々とこの国を生かしていく道ができてくると思うのです。
そのためにはまず自分の国というものをよく知らなければいけない。われわれは日本を . . . 本文を読む
ども、タカシです
次期総理決まりましたねー。
当初の予想を覆しての野田氏勝利
我が尊敬する松下幸之助先生の松下政経塾出身初総理!!
申し訳ないが海江田君はどうみても総理の器ではないと思うし、
演説も野田っちのが上手かったし、落ち着くとこに落ち着いた感じか。
決選投票前に三党合意を持ちだして、ねじれにビビる民主議員の不安を煽ったのは非常に上手いと思った。
三党合意見直し発言は海江田君の完全な失 . . . 本文を読む
どもタカシです
とうとうキングストンにもアイリーンちゃんがやってきました。
昼から外はゴォーゴォーーいってたね
ちょっと用があって出かけたんだけど、吹っ飛ばされそーっす。
アイリーンちゃんのセクシーショット(NASA提供)
確か去年も同じ時期に、アールとかいう名前の台風が来たね。
しかし一つ思うのは何故わざわざ人の名前を付けるのかってこと。
2011年の台風10号とかで十分だと思うわけ . . . 本文を読む
知ってましたか?
今日はヨハン・ヴォルフガング・フォン・ゲーテさんの誕生日なんですよ。
*** ゲーテ氏の一生 ***
1749年8月28日、ドイツ・フランクフルトで生れる。ライプツィヒで法律を学び弁護士を開業。 1774年、自身の恋愛を材とした若きウェルテルの悩みで文名をとどろかす。大臣、宮廷劇場監督を歴任した後ファウストを着想から60年かけ1831年に完成。翌32年に永眠。
今宵は日本 . . . 本文を読む
昨日は久々(約半年ぶり)にやすとサシ飲み
仕事帰りに、中華食材店とスーパーで買い物して帰宅。
この日のメニューは、
唐揚げ&味噌ラーメン!!
鉄人には遠く及ばないが、やはり唐揚げとビールは最強の組み合わせ
味噌ラーメンもやすが適当に(?)作った割に美味しく出来ました!
そして、ビールの次は、、、
やすが買ってきてくれたワインを!!
「空き巣入られちゃった記念」
ということで . . . 本文を読む
どうもタカシです
昨日はジムで5kmラン&筋トレ、今日はプールで泳いできました。
来月日本に帰るときにはきっと筋肉ムキムキバージョンのタカシと思われます
しかしプールとか超久しぶり
最近、マラソンの影響もあり走ってばかりだったからね。
ロッカーで着替え、シャワーを浴びて、いざプールへ!!
ここのプールは深いのが6レーン、浅いのが3レーン位ある。
俺はもちろん、浅い方
別に泳げないわけじゃない . . . 本文を読む
どうもタカシです
この間の冬期鬱病になったときくらいテンションが上がりません
仕事はまあ良いんだけど、家に帰るとどうも沈む。
ブログ書くのもやっとこさって感じですよ
まあ楽しいことを考えて無理やりテンションを上げていきましょう
っということで、マイアミの海!!!!
ここはマイアミビーチ市のダウンタウン付近にある公衆ビーチ。
さらに俺の泊まったホテルには裏にプライベートビーチがあった . . . 本文を読む
タカシです
いやー、最近暑いっすね。
暑いし、色々苦労が多いし、、、
実験も遅れ気味だし、、、
空き巣にも入られるし、、、
もうこんな暮らしいやだ!!ウォリャァァァ!! ノ ̄□ ̄)ノ ~┻━┻
俺はもう日本に帰ります!!!!!
まあ10日間だけね
むかつくことも多い世の中ですが精一杯生きていきましょう
つーわけで、たまにゃ楽しい話をしましょうか。
えっと、、だから、 . . . 本文を読む
どうも、タカシです
いや~~、10日ぶりに研究所のあるサドバリーから自宅に戻りました。
まあ先週の金曜の話ですけどね
え?
更新怠けすぎだろって??
まあ確かに。。。
まあまあ、何せ空き巣に入られたもんで、色々忙しくてとてもブログどころじゃなかったんですよ(笑)
先週金曜日、帰宅して部屋に入ると何やら色々散らかっていた。
あれ~~~、おっかしーな。
俺こんなに部屋汚したっ . . . 本文を読む
今日は長崎に原爆が投下された日ですね。
世界が平和でありますように、もう2度と戦争で人々が苦しまないで済みますように
あ、カナダ時間で話してるんですよ
8月9日だよね?
どっかの総理みたく間違えたわけじゃないっすよ
というわけで、今日はそれにちなんでフロリダで見たホロコースト記念碑をご紹介しましょう
皆さんにも戦争と平和について考える機会を持ってもらえれば幸いです。
場所はフロリダビーチ
. . . 本文を読む