さて、ペルー続きいってみよ
二時間半ほどマチュピチュを見て回ったあと、後ろ髪引かれながらも帰りのバスに乗った。
行きと同じいろは坂のような急坂をバスが駆け下りていく
違うのは、行きはいよいよマチュピチュに出会える高揚感、
帰りはマチュピチュを制覇したという達成感を感じていたこと。
同じ景色も気分によってちがって見えるものだ
虹も俺のマチュピチュ制覇を祝ってくれているかのよう
バスは15分 . . . 本文を読む
今日はマチュピチュの写真をお見せしちゃいます
美味しい食材には味付けはいらない、素材の味を活かせ!!
とゆーわけで今日は文章は書きません。
え…?
手抜きだって
いやいやいや、手抜きかどうかは写真を見てから決めてください!!
ご自分がマチュピチュに行ったつもりになって、
思う存分写真を楽しんでいってください
(全画面で再生スピードは遅めがいいと思います)
マチュピチュ写真集★
い . . . 本文を読む
ペルー続き
オリャンタイタンボからの列車を降りたら、そこはマチュピチュ駅!!
正式名称アグアスカリエンテスという名前の村らしいが、マチュピチュ村で通っている。
駅から外に出るといきなり人ごみ
地元のおばちゃんがやってるお土産屋が軒を連ねている。
スリに合わないよう気をつけつつ、道に迷わないよう真っ直ぐ進む
露店の通りを抜けると川にぶつかった。。。行き止まりだ。
左手に見える橋を渡って反対 . . . 本文を読む
昨日の続き
駅近くの地元民レストランでアルパカステーキを食べた後、
いよいよマチュピチュ行きの列車に乗るために駅へと向かう
駅には自動改札とかもちろんなく、入口におっちゃんが立ってて
チケットをチラ見(チェックではない)するだけ。
中に入って待合室でしばらく待ってると外に列車がやってくる
これがペルーレイル社のマチュピチュ行き電車だ!!
速そうではないが、結構かっこいい
中はこんな感じ . . . 本文を読む
昨日の続き
オリャンタイタンボの街に着いて、まずしたことはホテルのチェックイン
観光や食事もしたいとこだが、万が一に備えて最初にホテルへと行く。
ホテルは駅すぐのちょっと高いホテル
1泊70USドルだからペルーの物価じゃかなり高いはず。
中に入るとフロントの色黒のおっちゃんに予約票の印刷を見せる。
おっちゃんは無言でPCをカタカタ始める。
ヒマなのでそこらに置いてあるマチュピチュの本とかをペ . . . 本文を読む
ペルー編つづき
飛行機3本も乗り継いでようやくクスコにたどり着いたものの、マチュピチュまではまだまだだ
ここからオリャンタイタンボという街までタクシーで行って、そこから電車に乗り換えて、さらにバスに乗ってようやくマチュピチュ遺跡
遺跡にたどり着くだけでまる二日もかかってしまう
空港を出て、タクシーを探していると濃ゆい顔のおばちゃんが話しかけてくる。
お「オラー!どこへ行くのかしら?」
俺「 . . . 本文を読む
昨日の晩御飯はちょっと贅沢しました
先週はカレーを大量に作りおきしていたので、
それと、豚カツを組み合わせてカツカレー!!
じゃじゃ~ん!!
スーパーカナディアンデ風カツカレー
カツは師匠のAW氏には遠く及びませんでしたが、そこそこの美味しさ
カツレツもカレーも外国から入ってきた料理なのに、
それを組み合わせて、こんな美味しいものを作るとは。
やはり日本人は凄いねぇって思います . . . 本文を読む
さて、ペルー編続き
ペルー編と言いつつ、いまだペルーに入っていないが(笑)
パナマからのビジネスクラスで着いた先は、
いよいよペルーの首都リマ!!
朝6時起きで飛行機に乗り、遅れもあってここへ着いたのは11時過ぎくらいかな。
そんな時間からホテル探すのもアホらしいので、いつも通りの空港野宿
とゆーことで、空港の入国審査を抜けて外へ出る
深夜だというのに、凄い活気だった
↑空港出口直後の写 . . . 本文を読む
とゆーわけで、ペルー編続き!
ラッキーなことにビジネスクラスのチケットを手に入れた、俺
人生初の出来ごとに戸惑いつつも、果敢に機内へと突入。
絶対に貧乏人だとバレたらいかんぞ
…っと、自らに厳しく言い聞かせる。
ここはバシッと決めてスーパーカナディアンデ・レベルを上げるチャンスだ!
美人スッチーから連絡先とか渡されちゃうんじゃね!?
やべーーなーーー、名刺くらい作っとけばよかった! . . . 本文を読む
どうもいよいよペルー編を書き始めようと思います!!
かなり長くなりそうなので、飛ばし飛ばし行こうかと思いますが、どうぞ気長にお付き合いよろしくお願いしますo(_ _)o
28日、前日深夜まで飲んでいたものの朝6時に起きてパトリックの運転でトロント空港へ。8時40分の飛行機で経由地のパナマシティに向かう。
今回乗ったのはパナマをハブとするコパ航空どうやらコンチネンタルの関連会社らしい。ロゴもそ . . . 本文を読む