現在分散登校と家庭学習が続いています。家庭学習後には、提出物もたくさんあります。それを、自分でしっかりと管理する能力を身につけるために、多目的ホールに掲示板を作り、生徒はそれを見て自分で管理できるようにしています。まだまだ始めたばかりなので、慣れない部分はありますが、力を身につけていってほしいです。
来週は月曜日、水曜日、金曜日が登校日です。
火曜日、木曜日は家庭学習となっています。
現在分散登校と家庭学習が続いています。家庭学習後には、提出物もたくさんあります。それを、自分でしっかりと管理する能力を身につけるために、多目的ホールに掲示板を作り、生徒はそれを見て自分で管理できるようにしています。まだまだ始めたばかりなので、慣れない部分はありますが、力を身につけていってほしいです。
来週は月曜日、水曜日、金曜日が登校日です。
火曜日、木曜日は家庭学習となっています。
昨日の放課後高田んぼの草取りを職員が協力しておこないました。この草取りに、育友会、卒業生、中学生も参加してくれました。本当に育友会の方は協力的でありがたいです。保護者、地域が一体となり高田んぼを支えていただいていることが本当に嬉しいです。みなさんありがとうございました。
明日は登校日です。みなさんが元気に登校してくれることを待っています。
本日は今週2回目の登校日でした。国語の授業では俳句、短歌の学習をしていました。金先生の説明の後、校外に出て感じたことを俳句や短歌にしていました。今の季節春と感じる人もいれば、初夏と感じる人もあり、感じ方は人それぞれですが、子どもたちは自分で感じた事を言葉で表現していました。これも高田スタイルのいいところです。
俳句、短歌の授業の様子
1年生数学の様子
次の登校日は5月29日金曜日です。
明日の家庭学習もがんばりましょう!!!
登校日が始まり、給食を食べての下校となっています。給食の時間は子どもたちも楽しみにしており、新型コロナの影響が出るまでは、仲間とわいわいと食べて楽しい時間を過ごしていましたが、今は静かに前を向いて食べています。何か良い方法はないかと考えた2年生から「給食の時間に音楽をながしてほしい。」と提案され、それを受けた担任から実施してもよいかと聞かれ、答えはもちろん「OK」と答えました。新型コロナの影響で全てをマイナスとするのではなく、感染予防(3密を避ける)をしたうえで、自分たちの学校生活をより良いものにかえていくことが大切ですね。
給食調理員さん、いつも子どもたちの事を一番に考えた給食を作って下さりありがとうございます。子どもたちは給食を毎回楽しみにしています。これからもよろしくお願いいたします。
今週から登校日が三日間となり、子どもたちが月、水、金曜日に登校することになりました。各教科で見せる子どもたちの目の輝きが本当に素晴らしく、見ているだけで嬉しい気持ちにさせてくれます。
本日の授業の様子(感染予防をしっかりとしながらの授業風景)
給食の様子(全員が前を向き先生方も同じ方向を向いて食べています)
明日は自宅学習です。みんなで頑張って学習をしていきましょう。