2024.4.17
簾
高さ134cm 幅76cm

節の模様・流れ まよろし
ナフコですだれ巻上器購入128円
取付、完成
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^の
簾のヒゴが191本
4段にするとして、各段48 48 48 47本
1段編み、区切りの竹を挟んで
次の段にいくところ
今 34cm

節 揃ってますか
写真ではよくみえません
^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^^ - ^は
夏に向け、簾を作成します
編み台、糸巻は見様見真似で自作
5メートル程の竹一本を使用し
横75cm縦140cm位になる計算
ヒゴ幅5mm厚2mm
面取り
以前もらった畳糸を2本撚り合わせ編み糸に
材料の準備で二週間程
今日から編み始める
下の横竹を付けたところ

節の流れを揃える為
丸竹のとき印付けて
印で順に並べ
編んでゆく

4本編んだとこ

4本編んだとこ

地道に編んで行きましょう
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます