![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2c/4c/84a907f4d3b5bf4f3bdcde1867503232.jpg)
アイオーデータ製 液晶ディスプレー LCD-AD194G が故障した。
数日前から電源投入時に不具合がで始めた。
PLは点灯するのだけれど画面が立ち上がらないで暗いままの時がある。
この場合、再投入すると正常に立ち上がり問題なく使えていたが、ついに立ち上がらなくなってしまった。
メーカーのHPで概算修理代を見ると13700円プラス送料
これだと2万円ほどかかる、最近は2何円台で新品が買えることを思うと修理に出すのも躊躇われる。
新品を買ってこれを廃棄するのも地球温暖化の観点から憚れるので自分で修理することにした。
背面パネルを外すと写真のように電源ボードとメインボードの2枚構成になっている。↑
写真左の基盤が電源ボード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/c7b6caf0b4d985a5c854d91e7bd9cc64.jpg)
電解コンデンサーの+リード線の根元に白い粉のようなものが漏れ出ていたので取替えることにする。
台湾電容器製 TAICON 82μ 400V
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/1c448d789b5f6e869ac2559690b19845.jpg)
矢印のコンデンサーの頭が膨らんでいるので交換する。(容量抜けすると頭が膨らむ)
ついでに傍にある同様のコンデンサーも信頼性に乏しいので交換する。
これらのコンデンサーは、台湾の凱普松製 CapXon
これら全てを信頼性の高い日ケミのコンデンサーに交換した。
部品代は、1300円でした。
これで当分の間、現役で働いてくれるでしょう。
数日前から電源投入時に不具合がで始めた。
PLは点灯するのだけれど画面が立ち上がらないで暗いままの時がある。
この場合、再投入すると正常に立ち上がり問題なく使えていたが、ついに立ち上がらなくなってしまった。
メーカーのHPで概算修理代を見ると13700円プラス送料
これだと2万円ほどかかる、最近は2何円台で新品が買えることを思うと修理に出すのも躊躇われる。
新品を買ってこれを廃棄するのも地球温暖化の観点から憚れるので自分で修理することにした。
背面パネルを外すと写真のように電源ボードとメインボードの2枚構成になっている。↑
写真左の基盤が電源ボード
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/25/da/c7b6caf0b4d985a5c854d91e7bd9cc64.jpg)
電解コンデンサーの+リード線の根元に白い粉のようなものが漏れ出ていたので取替えることにする。
台湾電容器製 TAICON 82μ 400V
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/b0/1c448d789b5f6e869ac2559690b19845.jpg)
矢印のコンデンサーの頭が膨らんでいるので交換する。(容量抜けすると頭が膨らむ)
ついでに傍にある同様のコンデンサーも信頼性に乏しいので交換する。
これらのコンデンサーは、台湾の凱普松製 CapXon
これら全てを信頼性の高い日ケミのコンデンサーに交換した。
部品代は、1300円でした。
これで当分の間、現役で働いてくれるでしょう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/hakushu.gif)
IODATA製の液晶モニタ 「AD194G 」コンデンサの故障修理で検索してたらこちらを発見しました。
うちも半年以上前に前面の電源ボタン部が緑色に点滅するだけ全く映らなくなりました。前兆はありましたが・・・
いろいろ調べていると場合にやっては電解コンデンサを交換だけで直るケースが多々あるみたいでいつかトライしよう捨てずに置いていました。
なにぶんにも半田ゴテなんて一度もさわったことないので、ものすごくハードルが高いです。
それにどんな種類のコンデンサを買っていいのかも全く想像がつきません。
とりあえず、今、分解して基盤だけ取り外し、どうしようか迷っている次第です(爆汗)
見た感じは緑色の大きなコンデンサが3つとも膨らんでいて、2つある小さなコンデンサのうち1つは若干怪しそうです。
もしよろしければ、この5個あるコンデンサの種類を教えて頂けませんでしょう。
これからまたじっくり考えたいと思っています、長文失礼しました(ペコ
同じような現象なので電解コンデンサーの交換で直ると思います。
日ケミの小型たて
C56:1500μ10V、C59:100μ16V、C54:100μ25V、それと470μ25Vが2本です。
秋葉原の三栄電波㈱ TEL:03‐3253‐1525、FAX:03‐3251‐1530
www.san-ei-denpa.com で購入しました。
半田付けは簡単そうにみえても意外と難しくて、始めはちゃんと付いているように見えても後々半田付け不良で故障することがよくあります。
電源基盤の取り外しまで終わっているのなら、その基盤を電気屋さんに持っていって、コンデンサーの取替えを頼まれたらどうでしょう。
安くやってもらえるとラッキーですね。
まさかの大誤算で、なんとうちの家内が半田ゴテやったことあるということで半信半疑だったのですが、さっそく道具を揃えて取り外しをやってくれました。そういえば某大手電気メーカーP系の製造関係に勤めていました。
あとはご紹介頂いたコンデンサをとりよせる次第となっております。
いろいろありがとうございました
なおるといいなあ(ワクワク)
貴方は機械いじりがお得意なようですから、これから家電の修理が楽しみになりそうですね。
奥様はご存知だと思いますが、はんだ吸取り線(ソルダーウィック)も用意してあげてくださいね。
http://www.monotaro.com/sc/1a/10326-ソルダーウィック-はんだ吸取線.html
それではいい結果を・・・。
本日、ネットで注文したコンデンサが届きました。さっそく家内に「大先生お願いします」と言ってタバコを1本吸うか吸わないかで(ちょっとおおげさですが)、「できたよ」って「エッ、まさかそんな早く」。。。
さっそく基盤を取り付けモニタを組み立てたところ、「おおお!!!もののみごと映った!!うれしい」
ほとんど送料+代引き代だったんですが、1000円弱で直りました。^ ^v
こちらのブログを拝見しなければ、たぶん1年は手付かずだったでしょう。ひょっとしたら迷宮入りしてたかもわかりません(爆汗)。本当に感謝しております。ありがとうございました(ペコ
とても嬉しいお知らせでブログに載せて良かった!と思えた瞬間でした。
お二人で力を合わせて成し遂げられたこと、
「小さな幸せ」ですね
わたしのLCD-AD194Gも同じような現象でしたがこちらのサイトにたどりつき、参考にさせていただき、修理完了できました。
最初、ディスプレイのがわを外すのが苦労しました。なんとか外せて後はコンデンサも1個1個慎重に取り換えることができ完了しました。
このサイトのおかげです。ありがとうございました。
こうしたご報告をしていただけるととても嬉しいです。
私自身の修理したデスプレーも今は不具合も無く立派に現役で働いています。
地球温暖化防止に少しでも協力できた瞬間ですね。
ありがとうございました ♪
\(゜∀゜\)=(ノ゜∀゜)ノ
修理のお役にたてて良かったです。
私の液晶ディスプレーも修理してからは故障知らずで綺麗に表示してくれています。