樹高:22m、目通り幹囲:6.8m、推定樹齢:300年以上 ※WEB『人里の巨木たち』内「静岡県の巨樹」による
いつもの散歩コース内に大きなクスノキがある。大津谷川に架かる堂前橋の袂にあって、境内の裏側から社に覆い被さるように立つ姿は凛々しく、四方からよく目立っている。クスノキが立つ忠魂社が建立されたのは、日清(1894〜95)・日露(1904〜05)戦争の前後だろうから、たかだか100年余にすぎないが、この木はそのだいぶ前からここに立っていたわけだ。
大津忠魂社
堂前橋を渡った対岸には橋の名の由来となったお堂があって、二体の頭部のない石仏が祀られている。また、お堂の前には小長谷八兵衛碑(1903年、落合講中建立)が建てられている。八兵衛信仰はほぼ志太郡内(大井川下流左岸域)のみというきわめて狭い範囲の民間信仰だ。小長谷(川中島)八兵衛という人が何者で信仰されるようになった経緯と意味するところは不明だが、疫病や水害を除けてくれると信じられていたようだ。大津地区にはこの落合をはじめ、大草、尾川、野田と集落ごとに八兵衛碑が祀られている。堂前橋のある場所は、落合という地名のとおり大津谷川と尾川の谷が合わさる所であるから、洪水回避(川除)のポイントとして信仰が形成されることは充分に考えられる。もしかすると、忠魂社として祀られる以前の社と対岸のお堂は一体の信仰としてあって、このクスノキはそのシンボル=神木としてあったのかもしれないと想像した。
堂前橋対岸のお堂と八兵衛碑