昨日は通天閣界隈でしたが、そのあと、やっぱり
今、大阪では外せない「くいだおれ太郎」。
予想通り、ものすごい人気で、テレビカメラまで来ていました。
この人気は当分続きそうです。
閉店とか、最後とかとなると、みんな押しかけるのです。
ま、それを見に行って写真を撮っている私もその一人。
しっかり、くいだおれ太郎の勇士(?)を撮影しておきました。
関東の人は、この「くいだおれ」というのが
通りの名前だと思っている人が多いそうです。
そのせいか、肝心のくいだおれ食堂に入る人が少ないため
閉店となったわけです。
私も1度くらいしか入ったことがありません。
確か、大衆食堂のような、なんでも揃っている食堂だったような。
でも、くいだおれ太郎がいなくなるのは寂しいということで
通天閣では「くいだおれ太郎を通天閣へ」という署名活動をしていました。
これだけメジャーなキャラクターは消えることはないでしょうね。
しかし、よくよくみるとかなりキャラが濃い。
そして、大阪を象徴するかのようなビビッドな色使いです。
やっぱり無理やり、ツーわんこと一緒にパチリ。

大勢の人に囲まれる「くいだおれ太郎」さん。チョー人気

今、大阪では外せない「くいだおれ太郎」。
予想通り、ものすごい人気で、テレビカメラまで来ていました。
この人気は当分続きそうです。
閉店とか、最後とかとなると、みんな押しかけるのです。
ま、それを見に行って写真を撮っている私もその一人。
しっかり、くいだおれ太郎の勇士(?)を撮影しておきました。
関東の人は、この「くいだおれ」というのが
通りの名前だと思っている人が多いそうです。
そのせいか、肝心のくいだおれ食堂に入る人が少ないため
閉店となったわけです。
私も1度くらいしか入ったことがありません。
確か、大衆食堂のような、なんでも揃っている食堂だったような。
でも、くいだおれ太郎がいなくなるのは寂しいということで
通天閣では「くいだおれ太郎を通天閣へ」という署名活動をしていました。
これだけメジャーなキャラクターは消えることはないでしょうね。
しかし、よくよくみるとかなりキャラが濃い。
そして、大阪を象徴するかのようなビビッドな色使いです。
やっぱり無理やり、ツーわんこと一緒にパチリ。

大勢の人に囲まれる「くいだおれ太郎」さん。チョー人気

