UNIX/Linux/FreeBSDの系図
こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日Linuxの系図を紹介しましたが、UNIXの系図も紹介します。UNIXの影響を受けた様々なOSも含まれており、HP-UX、AIX、Solaris、Mac OS X等メーカー製の正式版UNIXはもとより、OpenServer、UnixWare等の商用ライセンスのPC UNIX、UNIXの影響を受けたリアルタイムOSや、OpenSolaris、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Darwin等UNIX系オープンソースの流れも書かれている膨大な資料です。改めて眺めてみると、オープンソース系OSの広がりの大きさを実感します。
UNIXの系図ページ(英文)へ
最近のUNIXでの注目はAppleのMac OS Xです。個人利用のデスクトップUNIXとして初めて成功したものです。(「UNIX」は商標として管理されている。「セロテープ」や「ホッチキス」と同様に製品名。)最新版ではZFSを採用するなど、機能の強化も進めています。Mac OS X ServerのWindows系PCサーバ版がないのが残念です。もともとUNIXですからサーバーにも適しています。
この系図ではLinuxはカーネルに着目して記述されており、様々な配布仕様(ディストリビューション)には触れていません。もっともUNIX系図に書き込むとそれだけでもさらに膨大かつ複雑な系図になります。
Microsoft Windows ServerもUNIXの派生機能を備えていますが、この系図では触れられていません。POSIX対応ツールキットを持ち、UNIXで一般的なシェルを使うことができます。過去SFU(Interix/Service for UNIX)と呼んだ機能でVistaやServer 2003 R2版ではSUA(Subsystem for Unix Application)というコンポーネント名に変更され、機能強化されています。XP homeやVista Home等個人向けWindowsではSFU/SUAは動きません。版を見ているので試しても無駄です。VistaではVista EnterpriseとVista Ultimateに含まれています。
Micorosftの開発者によるSFU/SUAの解説へ
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。
☆中小企業のIT活用に関する、ご質問・ご相談はお気軽にどうぞ!

こんにちは。匠技術研究所の谷山 亮治です。
昨日Linuxの系図を紹介しましたが、UNIXの系図も紹介します。UNIXの影響を受けた様々なOSも含まれており、HP-UX、AIX、Solaris、Mac OS X等メーカー製の正式版UNIXはもとより、OpenServer、UnixWare等の商用ライセンスのPC UNIX、UNIXの影響を受けたリアルタイムOSや、OpenSolaris、Linux、FreeBSD、NetBSD、OpenBSD、Darwin等UNIX系オープンソースの流れも書かれている膨大な資料です。改めて眺めてみると、オープンソース系OSの広がりの大きさを実感します。
UNIXの系図ページ(英文)へ
最近のUNIXでの注目はAppleのMac OS Xです。個人利用のデスクトップUNIXとして初めて成功したものです。(「UNIX」は商標として管理されている。「セロテープ」や「ホッチキス」と同様に製品名。)最新版ではZFSを採用するなど、機能の強化も進めています。Mac OS X ServerのWindows系PCサーバ版がないのが残念です。もともとUNIXですからサーバーにも適しています。
この系図ではLinuxはカーネルに着目して記述されており、様々な配布仕様(ディストリビューション)には触れていません。もっともUNIX系図に書き込むとそれだけでもさらに膨大かつ複雑な系図になります。
Microsoft Windows ServerもUNIXの派生機能を備えていますが、この系図では触れられていません。POSIX対応ツールキットを持ち、UNIXで一般的なシェルを使うことができます。過去SFU(Interix/Service for UNIX)と呼んだ機能でVistaやServer 2003 R2版ではSUA(Subsystem for Unix Application)というコンポーネント名に変更され、機能強化されています。XP homeやVista Home等個人向けWindowsではSFU/SUAは動きません。版を見ているので試しても無駄です。VistaではVista EnterpriseとVista Ultimateに含まれています。
Micorosftの開発者によるSFU/SUAの解説へ
(*)この記事の作成・投稿はWindowsXPとFirefox3上で行いました。


