はんかくさいんでないかい。

八つ当たりブログである。だから誤爆はある。錯誤もある。情報の正確性も保証しない。でも、変なことは変だと言いたいのである。

20131123 R/F #046「小出裕章ジャーナル」【政府の原発避難方針の転換について】

2013年11月23日 | 日記

20131123 R/F #046「小出裕章ジャーナル」【政府の原発避難方針の転換について】

悲観的すぎると人は言うのだが、脆弱なオレの放射能関連の付け焼刃的知識でも、この小出さんの言うことに正当性があるのがわかる。

自民党幹部の中には、福島原発事故周辺の高濃度放射性物質汚染地域への住民帰還が事実上困難であることを明示しなければならぬという発言が出てきている。

この方針を民主党政権が採れなかったことに、実は驚きを禁じえないのだ。野田佳彦の「原発事故収束宣言」という、世紀の茶番が、茶番であると知れ渡ったことが、民主党の選挙による大敗を生んだことに、どうしてあの政党は向き合わないのだろう。

菅直人が回顧しても、馬淵澄夫が回顧しても、そんなものは役にたたない。東電を破綻処理し、原発事故収束のための予算を組み、国家を挙げて事故に対峙しなかったツケは、今や福島原発事故の原因と対策もままらない状態で、デタラメに作られたと言って良い原子力規制委員会と規制庁の、再稼働ありきの原発施策に「規制しない庁」として動き始める。

少子高齢化なのに、今後何世代にも渡って行わなければならぬ収束作業。少子化によって国内の現業作業員は低減するのは間違いないし、ロボット化とは言っても、開発者の絶対数も少子化によって減るのは目に見えている。科学者も技術者も、ある程度の数がいなければ、その中から有意な発想が生まれて来るのは困難となる。