銀の記憶

着物、猫、本、楽器、片付け、料理、京都、旅、神社仏閣、ハンクラ…

7杯…8杯…2杯多い?!

2022-10-16 21:13:57 | ウチメシ。
番町皿屋敷かよ😂

カニ、6杯じゃなかった。
8杯、だった。
脚何本だ?
それにしても殻の多さよ。
コスパ?最悪よねー、蟹って😅

地元には、この蟹の甲羅に身を詰めて、おでん種にしてるおでん屋がある。
お店で食べると1つ千五百円位はするんじゃないかな。
それはそのお店の、元は裏メニューみたいなものだったと記憶してる。
なぜだか今では地元の名物みたいになってる。
普通入れねーよ、おでんにカニなんか😆
出汁がカニ味になって全部カニ風味おでんになるっての😆 

実は上のカニ。
途中でイヤんになって、三分の一は殻付きのまま冷凍した。
海鮮味噌汁にでもするわ。

メスとはいえ、ズワイガニは殻が硬い。
前回の紅ズワイよりずっと。
手が穴だらけになったよ😂


笑う。

2022-10-15 21:23:45 | 日記


たとえ世界中が君の敵でも僕だけは君の味方…ってよく歌詞や小説の一節にあるけど。
『相当ヒドイことやらないと世界中が敵になんてならない。
そんなヒトに近付いちゃイケナイ!』
ってネットで見てから、思い出してはクスって笑ってる😆




スーパーで大根のつまみ菜を見付けて購入。茹でて刻んで、醤油みりんで炒め煮にした。少しほろ苦いのも美味しい。

香箱(こうばこ・ズワイガニの♀)を6杯も貰った😅
味は良いのだけど、なにしろ小さくて。
殻を剥くのが面倒くさい〜!
これは明日よ、明日。

どっかからまたナンカ飛んで来るし、戦争は終わらないし、マスクはいつまで経っても慣れなくて苦しいし、物価は上がる。

ツマンナイことにでも笑ってないとやってられないよね〜😅

最後にゲラゲラ笑ったのっていつだったっけ。

はぁ〜…😵



カムバーック!

2022-10-14 14:25:48 | 音楽


と言ったら、シェーン!でしょ。
となるアラ還、オカン。

もう…冗談はネタだけにして…
CDプレーヤーが壊れた。
実はオカンのCDプレーヤーは3台あった。

リビング、自室、オトンの寝室兼ミシン部屋(笑)にそれぞれ一台づつ。
そのうちの2台目が昨日壊れた。

テレビはなくても全然平気。
CDプレーヤーは、ないと割りと生きていけない。

残ってる一台は、いわゆるコンポ
(コンポーネントステレオ、調べた😅)
なので持ち歩けない。

あ〜も〜冬仕度でコタツ布団やマットを買い替えたばっかりなのに〜。

自室には絶対必要だし。
娘のお下がりのコンポは、そっちに置いてあるし。

リビング用に欲しい…
安くて良いんだ。
音質など二の次でイイノ。
楽器の練習に伴奏CDかけたり、
何より音楽が聴きたいのぉ〜!!

突然、音が途切れ、そのままご臨終だったよ😭
8年?かな、使った。
猫にマーキングされたり、ゲロ吐かれたり、毛まみれになったり、ヒドイ扱いされてたので(ホントにヒドイ😅)突然のプッツンはしょうがないと思うけど…

お願い。
取り込んだままの
さだまさしのCD返して〜😫

ユーキャンの12巻セット持ってるけど、昔の音源で聴きたかったから、レンタル落ちだけどネットで買ったのに😅

昔はレコードで持ってたよ。
ダビングしたカセットテープもあったよ。
聞きすぎて伸びたけど😆

解体して取り出そうとしたけど、ネジが何本かサビててはずれなくて、ガンガン叩いてみたけど、怪我しそうで諦めた…

というか、諦めきれない…

また買うか…😵



さつま芋の日。

2022-10-13 10:02:57 | 日記


今日、だそうな。
なんでや? 
10月はさつま芋の収穫期で、13日は十三里だって。
これを聞いてすぐなるほど〜と思ったヒトは高齢オトナ(笑)

九里より美味い十三里。
って、今で言うキャチコピーよねー。
(江戸から芋の産地・川越までの距離が約13里なので、さつまいもが「栗(九里)より(四里)うまい十三里」と言われていたことから。諸説あり)
昔のヒトはセンスある😁

で、宅のさつま芋は、ゆうべ娘が会社から貰ってきた。
地元のブランドさつま芋。
高いのよ〜
買ったことないわ(笑)

ホコホコ…って方言かな? 
食感はしっとりではなく、茹で栗に近い、ほっくり系。

実はワタシ、
このほっくり系が苦手。
味じゃなく、喉が詰まりそうになるカンジがどうにもツラい。
なので、ほっくりじゃないならよろこんで食べる。
甘煮とか、大学イモとか。
ま、作るのはワタシだけど😅



おにぎり作ると思い出す。

2022-10-12 10:35:27 | ウチメシ。


昨夜はオトンが夜勤だったので、
晩ごはんは娘と二人、キムチラーメン鍋。
と、唐揚げとオニギリ。
娘が居るとついつい油多めになるわ〜😅

今朝オトンが帰ってからの、
朝昼兼用ご飯に肉うどんとオニギリ😁
麺類にはオニギリや稲荷寿司は欠かせない。

オニギリは小さめ。
具は梅干しを叩いて混ぜたり。
オニギリが小さいので、海苔はいわゆる朝飯海苔をクルッと巻くとちょうどイイ。

オニギリを作っていると、よく思い出すことがある。

もう40年以上前。
なんでそうなったのか覚えてないのだけど、クラスの女子たちと体育の女性教諭とで、家庭室でオニギリを作ったときのこと。
体育祭の準備でとかかなぁ?

生徒がご飯に、先に塩を混ぜたら、先生が少し驚いて、
『塩を混ぜちゃうの?』てなった。
手に塩を付けるとか、先に混ぜるとか、地域やその家庭それぞれだと今なら分かるんだけど。

それを聞いた女生徒のほうが驚いて、体育の先生はオニギリの作り方も知らない〜!?って面白おかしく噂を広めちゃったことがあった。

先生はその頃、三十代前半だったと思う。未婚だったなぁ。
他県からウチの学校に来てらしたと思う。

それまでも、生意気盛りの女子高生に手を焼いてただろうに。
さらにソレ😅

転勤されるまで、オニギリ作れない先生と密かに後ろ指さされてたなぁ。

いや、私じゃないよ〜😅
でもそんな時、変にかばうと面倒くさいことになるし。
悪いことしたなぁ〜と思いながら40年余(笑)
今でもオニギリを作るのに塩を手に取ると思い出す。

A先生ごめんなさい😆