極楽とんぼ倶楽部

わたしの大好きなごはん(お米)、日本酒、美方郡香美町小代のことを語ります。

小代の地名(平野村)

2009年06月13日 | 私のふるさとの情報
平野村(ひらのむら) 現香美町小代区平野

実山村の南、矢田川の右岸に位置する。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」には「ひら野殿 やと」「ひらのの光明寺」などとある。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)に村名がみえ、高80石余。寛永16年(1639)の知高帳、正保(1644-48)頃成立の国絵図でも同高で、天保郷帳では高120石余。熊野神社は承久年間(1219-22)田公氏の一族小代大膳が鎮守として勧請したと伝える(七美郡誌稿)。天正5年(1577)兵火にかかり、その後も再三火災に見舞われたが、天政9年(1826)・天保15年(1844)に本殿を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」)。かって当地にあった臨済宗景雲寺は、八木七郎入道見阿が父景雲の菩提を弔うために建立した寺院という。同寺は天正年中の兵乱で焼亡、寺跡には現在の高野山真言宗光明寺が移ったとされる。(七美郡誌稿)。光明寺は初め牛宝山福善寺と号し、貞和年中(1345-50)夢窓国師が野間谷村に開き、永和(
1375-79)には山城長福寺(現京都市右京区)月庵紹清も寓居したと伝える(七味叢誌・田公退城記)。天正5年兵火にかかり、のち小庵を建てて再興したが、寛永18年に時の住持が没して無住となり、天保2年(1645)板仕(いたし)野(の)村(現香美町村岡区)長福寺の応教を中興開山に迎えて、当地の景雲寺の寺跡に再興したとされる(「七美郡誌稿」など)。ただし前出のように「但馬国にしかた日記」にすでに「ひらのの光明寺」とみえるので、古くから当地にあった光明寺に、退転していた古刹福善寺の寺基を併せたとも考えられよう。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿