極楽とんぼ倶楽部

わたしの大好きなごはん(お米)、日本酒、美方郡香美町小代のことを語ります。

小代の地名(神場村)

2009年06月13日 | 私のふるさとの情報
神場村(かんばむら) 現香美町小代区神場

広井村南東の山間にあり、東は一二(ほい)峠を境に萩山(はぎやま)村(現香美町村岡区)、西に水間村。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」に「かんはむら」とみえる。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)に「水間・かんば村」とみえ、水間村と合わせて高120石。寛永16年(1639)の知高帳、正保(1644-48)頃成立の国絵図ではともに当村高120石とあるが、この高は水間村分を含んでいた。天保郷帳では高60石余。地内八幡神社は創建年代不詳であるが、享保16年(1731)・寛政3年(1791)・嘉永3年(1850)明治3年(1870)の各年の再建棟札を有する(「兵庫県神社誌」「美方町史」)。

小代の地名(広井村)

2009年06月13日 | 私のふるさとの情報
広井村(ひろいむら) 現香美町小代区広井

矢田川を挟んで石寺村の対岸南方にあり、集落は同川の右岸に発達。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」には「ひろ井村」とみえ、当地には広井将監殿やその一族とみられる者たちが住していた。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)では、高120石。寛永16年(1639)知高帳、正保(1644-48)頃成立の国絵図でも同高。天保郷帳では高140石余。「七美郡誌稿」によれば、鎌倉時代当村は城山城主田公四郎左衛門尉景典が領有し、嘉禄年中(1225-27)頃に景典の舎弟広井次郎景親が当村下司となったという。以後天正5年(1557)まで広井氏が代々当村の地頭を勤め、将監典胤の代に山名氏の給人になったとされる。前掲にしかた日記にみえる広井将監および一族は景親の裔とみなされる。地内の荒霊神社は弘安年中(1278-88)広井氏による勧請と伝え、同氏の鎮守として祀られていたが、元禄年間(1688-1704)村持となったという。天保13年(1842)に焼亡、翌14年社殿を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」)。

小代の地名(石寺村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
石寺村(いしでらむら) 現香美町小代区石寺

神水村の北東。矢田川の左岸に位置し、北は長板(ながいた)村(現香美町村岡区)。伝承によると当村は享禄年中(1528-32)に神水村の井口氏・木村氏が移り開いた村といい、かつては神水村の支村であったという(七美郡誌稿)。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」に「いし寺村」とみえ、当地には「ひろ井新三郎殿」ほかが住していた。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)では、「石寺、かんすい村」とあり、神水村と合わせて高120石。寛永16年(1639)の知高帳、正保(
1644-48)頃成立の国絵図ではともに神水村に含まれて高付されたと思われる。天保郷帳では高510石余。地内の荒(あら)霊(たま)神社は享禄年中に神水村の住人が当地に転住した際、播州広峰神社(現姫路市)の分霊を勧請したことに始まると伝え、寛永元年・天明5年(1785)本殿を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」)。


小代の地名(神水村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
神水村(かんずいむら) 現香美町小代区神水

城山村の北東。矢田川の左岸に位置し、北東は石寺村。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」に「かんすい村」とみえ、当地には備後殿・因幡殿などとよばれる者が住し、「けいりん庵」「慈応庵」などの寺庵があった。慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「石寺、かんすい村」とみえ、石寺村と合わせて高120石。寛永16年(1639)の知高帳や正保(1644-48)頃成立の国絵図では当村高120石とあるが、この高は石寺村分を含んでいたと思われる。天保郷帳では190石余。寛永11年から元禄4年(1691)にかけて当村および城山村、熊波村(現香美町村岡区)の七美郡三ヶ村は大照山の山頂から西側一帯(熊波川まで)の所属について二方郡祖(けび)岡(おか)村(現香美町村岡区)と争い勝訴している(「口上書万覚控」毛戸文書)。白山神社は建保年中(1213-19)に当村の下司山本四郎家行が、朝来郡山本村(現朝来市)の白山権現の分霊を勧請したことに始まると伝える(七味叢誌・田公退城記)。古くは地内「梅ケ平」の滝の上に祀り、白山滝権現などと称していたが(美方町誌)、元禄元年旧地下手の現在地に移して社殿を再建、その後も天保12年(1841)・安政5年(1854)に社殿を再建している(「兵庫県神社誌」「美方町史」など)

小代の地名(城山村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
城山村(じょうやまむら) 現香美町小代区城山

大谷村の北に位置し、集落は矢田川の左岸に発達。弘治3年(1557)の「但馬国にしかた日記」には、「志やう山」とみえ、当地には「かとかき殿」「山き四郎殿」などが住していた。「七美郡誌稿」によると、大谷村および久須部村は古くは当村の支村で、寛永19年(1642)にそれぞれ一村になったという。ただし同16年の知稿帳や正保(1644-48)頃成立の国絵図では、当村・久須部村ともに大谷村高220石のうちに含まれて高付されていたと考えられる。慶長6年(1601)の山名豊国知業目録(池田家文書)に村名がみえ、高120石。天保郷帳では156石余。安明(安命)神社は当村及び大谷村の氏神。正応年間(1288-93)の創建と伝え、延宝7年(1679)の神社奉安札や享保3年(1718)・文久2年(1862)の社殿再建棟札を伝える。(兵庫県神社誌、美方町誌)。天正5年(1577)羽柴長秀(秀長)の但馬侵攻で朝来郡竹田城(現朝来市)は落城し、同城の浪士たちは各地に帰農した。地内の浄土真宗本願寺派念願時は天正―慶長年間(1573-1615)に当地などで帰農した竹田浪士たちが、檀那寺であった竹田善証寺に依頼して創建したものという。(七美郡誌)


小代の地名(久須部村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
久須部村(くすべむら) 現香美町小代区久須部

大谷村の南西にあり集落は矢田川支流久須部川左岸の山腹に形成される。西は大谷村の枝郷小長辿(こながたわ)。「七美郡誌稿」によると、当村は古くは大谷村とともに城山村の支村で、寛永一九年(1642)に同村から分かれて一村になったという。寛永一六年の知高帳、正保(1644-48)頃成立の国絵図では大谷村高220石のうちに含まれて高付されていたと思われる。天保郷帳では高27石余。「七尾郡誌高」「美方町史」によると慶長年間(1596-1615)には金山が稼働、鉱石運搬に用いられたと思われる馬(うま)道(みち)の地名が残る。ない、昭和に入っても金の精錬事業は存続。従業員数は五〇〇名に及ぶときもあったが、第二次世界大戦後閉山となった。大山祇(おおやまづみ)神社は正慶年間(1332-34)の創立と伝え、慶長年間および安永5年(1776)・安政3年(1856)に社殿を再建している(七美郡神社記・兵庫県神社誌)

小代の地名(大谷村)

2009年06月11日 | 私のふるさとの情報
大谷村(おおたにむら) 現香美町小代区大谷

現加美町小代区の中央部やや北寄りに位置する。集落は北流する矢田川の左岸に発達し、西方の山間に枝郷の小長辿(こながたわ)がある。北は城山(じょうやま)村、南西は久須部(くすべ)村。弘治三年(1557)の「但馬国にしかた日記」に大谷与一左衛門殿・糀屋五郎衛門殿ほかの居住地としてみえる。「市は」(市場・市庭)は当地のことと思われる。当地は集落南方の山上にあった中世の城山城の城下として開け、早くから市も立ち、戦国期には糀屋なども住む町場が形成されていたものと考えられる。なお、「七美郡誌稿」によると。当村は久須部村とともに古くは城山村の支村で、寛永19年(1642)に一村になったという。しかし、慶長6年(1601)の山名豊国知行目録(池田家文書)には「百石 大谷村」とみえ、すでに一村として高付されている。また寛永16年の地高帳や正保(1644-48)頃成立の国絵図では当村高220石のうちに城山・久須部両村分の高も含まれていたと思われる。前掲「七美郡誌稿」の記事は旧城山城膝下の三か村が一村の体をなしていた(ただし、高付は大谷村として)ことを述べたものであろう。天保郷帳では高114石余。地内の真宗本願寺は極楽寺は大谷村道場として正保3年に建立された(美方町史)小長辿には数十戸が点在していた。しかし昭和43年(1968)頃から生活に便利な大谷集落に移転が続き、現在は廃村となっている。小長辿に県指定天然記念物の大トチノキがある。


神戸海軍操練所跡

2009年06月08日 | 地域情報
神戸海軍操練所(こうべかいぐんそうれんじょ)は、江戸時代の1864年(元治1年)5月に、軍艦奉行の勝海舟の建言により幕府が神戸に設置した海軍士官養成機関、海軍工廠である。現在の神戸市中央区新港町周辺にあった。京橋筋南詰には神戸海軍操練所跡碑がある。
坂本竜馬もここで学び後に海援隊を結成。

帆船「日本丸」・「海王丸」

2009年06月08日 | 地域情報
神戸に帆船の日本丸、海王丸が入港中
場所は、神戸港新港第1突堤で三宮駅から徒歩で約15分
神戸には7月3日までで、夜はライトアップされる。

独立行政法人航海訓練所の練習船3隻が同時に入港するのはめずらしいらしい。
手前が日本丸、後方が海王丸、左奥が汽船「銀河丸」