〇 ChatGPTをめぐる狂騒は、おそらく多くの関係者の予想も上回るほどの大きさになってきている。
関連記事も出続けており、話題性や関心度の高さがうかがえる。技術の素晴らしさは疑いようがないが、多くの人はその回答を見て関心を持ったはずだ。でたらめまたはウソの回答であるという指摘が多数出ているのは間違いないが、回答の見事さに驚く人が続出しているのも事実である。
さて、このChatGPTに関する記事のひとつとして、読売新聞が『チャットGPTを国会で活用、「憲法の視点から問題が多いので議論を」…山本龍彦・慶応大教授』(2023年4月22日付)という記事を出した。この記事に専門家として登場した慶應義塾大学教授の山本龍彦氏は、ギリシャ神話でプロメテウスが人間に火を与えたことと同じように、人間がChatGPTと意見交換しながら物事を決めるようになるかもしれないと指摘。国会の答弁でChatGPTが使われることで、「AIが立法権を実質的に握ることになりかねない」との懸念を示している。
ここまでは普通に読み進めたのだが、「AIに判断を委ねることは、いわば神の言葉に従うようなもので、中世の時代に引き戻されてしまう」という説明には違和感が残った。「神の言葉」という表現は、ChatGPTの実態と照らし合わせると読み手の誤解を招きかねないという点で気になったのだ。一方で、膨大な学習量と流ちょうな言語表現力によってChatGPTが出す答えを神回答と評している人も出始めている。ChatGPTの出す答えはすごいと思うが、神の言葉とか神回答というべきものかについてはいちど検証してみる必要があると思った。
突然回答の精度が見違えるほど高まったという話もあるが。
このことを考えるなかでまず頭をよぎったのは、日経サイエンス2023年5月号の「ChatGPTの頭の中をのぞき見る」という記事である。
この記事のなかで、東京大学大学院博士課程3年で文書生成モデルを研究している小島武氏が、ChatGPTが吐き出す情報の精度を見違えるほど高める「呪文」があると話している。それは「Let's think step by step(一歩ずつ考えよう)」である。
小島氏がこの言葉を、ChatGPT向けに提示する回答の書き出しに追加するだけで、数学の正答率が大幅に上がったという。記事によると数学の文章題の正答率が、言葉なしの場合の17.7%から、78.7%に跳ね上がったとのことだ。
ただしこの記事は呪文という言葉を使っている一方で、小島氏は成績アップの直接的な要因はこの文章がAIの「思考の連鎖」をうまく促したからだと考えているという説明もある。