♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

☆おかめ桜が満開で。。

2025-03-28 | *蕎麦うどん食べまい!

向こうに大文字山(2025.03.26)

3月26日(水)、本満寺枝垂れ桜のお花見の後、
お出かけお昼もいつも通りにお決まり麺類に。。(*^-^*)

出町に来た折、「しっぽくうどん」が美味しくて
よく利用していた出町「田舎亭」
閉店していたが。。
一年程前に場所を変え
相国寺東門「田舎亭」で、営業再開していると知った。


海老・貝柱天ぷらの蕎麦(冷たい)

初夏のような暑さになった日だったので、冷たいお蕎麦。。
二八蕎麦、美味しくいただいた。

お店を出て、しばらく鴨川沿いでぼんやりと腰を下ろした。。
向こう岸に見える長徳寺のおかめ桜が気になり、
腰を上げて、お花見さんぽへ。


長徳寺のおかめ桜



川端通りから


長徳寺(2025.03.26)


寒緋桜とおかめ桜



寒緋桜

イギリスうまれの「おかめ桜」は、カンヒザクラとマメザクラの交配と聞く。


満開のおかめ桜(長徳寺)


※※※※※※※※※※※※※※

3月28日(金)、雨上がりの朝。

昨日、雨が降り出す前に一気に開き始めた我が家の木瓜の花。


木瓜の花(2025.03.27)


昨日から春休み食堂が始まっている。(*^-^*)
暑すぎた昨日、
スソッコ孫と「冷やし中華はじめます」に、する?
で、
約束通りに、
3月28日今日のお昼は、「冷やし中華」に。(*^-^*)



我が家の「冷やし中華」も美味しいネ。。(*^-^*)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆この春、最初のお花見さんぽ。。。

2025-03-26 | *ふらっとおでかけ

本満寺のしだれ桜(2025.03.26)

3月26日、晴れ
黄砂が飛んでいたようだが、昨日より少しマシかな?
で。。。
京阪特急に乗って出町柳までGO。。



鴨川にかかる河合橋を渡り、寺町通今出川上ルにある本満寺へ。。



本満寺山門


山門を潜れば左手に。
見事な枝垂桜が。。



しだれ桜

風もなく暖かな日に、お花見。。
三分咲きぐらいかな?
でも、眩しいぐらいの春の光に薄桃色華やいだ桜に見えて。。
お花見の人もほどほどで。。



一羽のカラスが随分と長い間、サクラの上で休んでいた。




社務所の屋根の上の桜は、満開で。。



見事に花開いて。。



手元近くで桜の花を愛でて。。




この春、最初のお花見。。。
人出もほどほどで、風もなく。。
ちょうどよい見頃なお花見、本満寺の枝垂れ桜



青空と桜、いいなぁ~(#^.^#)






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆帰ってきたのよ~と、友から電話。。

2025-03-24 | *こんなお土産

ユキヤナギの白い花

3月24日、薄曇り
オーストラリアに住む友から「帰ってきたのよ~」と、電話。
「会えるかな?」に「大丈夫!」で。。
今日、近くのショッピングセンターで会ってお昼を一緒に。
どんだけ~とあれもこれもおしゃべりして、
先ほど家に戻った。


ユキヤナギは噴雪花とも。

噴き出すように。。
最愛の人を失って、どんなに辛いかを知ることになったと。。
こぼれるほどの愛情いっぱいのおりおりの話も。



日本に帰るかどうかを思案中という友。
オーストラリアの家での一人居は、
手を休めると涙涙がこぼれるから
なにか手仕事をしているという。。。



合間に編んだワンちゃん肉球柄の鍋敷き。
コースターもお揃いに。。
と、
オーストラリアのチョコを添えて。。

ありがとう~



コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆青空、さくら、ヒヨドリに。。

2025-03-22 | *蕎麦うどん食べまい!

桜の花芽が

3月22日土曜日、雲一つない青空。


止まれ標識とヒヨドリ

先日来の寒い日で、春になるのが「止まれ」かに思ったが。。

今日は、お日様も眩いくらいの青空。
我が家のサクラも今にも花開きそうで。。
ようやく春、春だ♪と
ヒヨドリの鳴き声もヒーヒヨでなく。。。
ハルル~に聞こえそうで。。

青空で、オマケにあたたかいとヒヨドリではないが。。
ハルル~と気持ちもしぜんとやわらかく。。
今日の22日(夫婦の日)をトゲトゲもなくふんわり過ごせそう(*^-^*)

久しぶりに細麺ラーメンでお昼。。






コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆春分の日にお墓参り。。

2025-03-20 | *春夏秋冬


3月20日春分の日。
昨日と打って変わって、青空が広がった。
風もなく穏やかな日和に。。


桜の花芽
開花は、まだまだかな?


昨日、姉と一緒にお墓参りの予定だったが。。
お天気がややこしかったので、
春分の日の今日にして大正解。(#^.^#)

実家のお墓参りで、これで最後になるかも?
と、父母に報告。
いい日和で良かった。

実家のお墓から少し離れたところの義兄のお墓にもお参りして。。
我が家に戻り、姉と一緒にいつものお饂飩でお昼。
おなじみの天ぷらうどんと作り置き稲荷ずしで。

墓じまいの相談も「Kちゃん良いようにして」で、
即、話題は移り、
姉の楽しいおしゃべりに尽きた。(#^.^#)

お八つはいらないから、コーヒーにしてと。。
「今日もしっかりおしゃべり出来たわ
という姉を
さきほど、
いつものようにロコモ歩きで帰るのを見送った。





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆春だより届いて白椿咲く。。

2025-03-18 | *蕎麦うどん食べまい!

白椿の蕾(2025.03.18)

3月18日、晴れ
久しぶりの青空。

白い椿の花が開いて虫さん(ハバチ?)も黄色の雌しべに。。

白椿開く(2025.03.18)

白い椿が咲くと我が家の庭も春。
春だよりの「白謙笹かま」が今年も届いた。


白謙うどん

毎年、「白謙春だより」が届くのが楽しみになっている。
今年も美味しい笹かまぼこを食べることができた。

ふだんのおうどんが一段と美味しい。(#^.^#)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆雨、束の間の日差しに、また雨雨。。。

2025-03-16 | *駅の桜(思い出)

椿ひらく

3月16日、雨上がりの朝。。
曇天のなか、ほんの束の間の日差しアリ。
けれど、またまた雨雨で春寒。


椿と滴


昨日のお昼、スソッコ孫の親子面談があったとかで、
我が家で娘たちとデパ地下のお弁当を一緒に食べた。
そのあと、お八つも一緒に。。


家伝ゆべし(さくらあん)

ゆべしが好きで。。よく買うが、
「かんのや」さんは、
「樹齢1,000年以上という三春の滝桜」で有名な福島県の城下町三春で創業だそうだ。

「三春の滝桜」、一度そばで観たかったなぁ~(#^.^#)

早朝から日帰りで、
一本桜のお花見に出かけていた頃が懐かしい。
満開の桜をそばで見上げれば、
ああ遠くても来てよかったと。。(#^.^#)


※※※駅のさくら(思い出)メモ※※※


佐藤良二君顕彰碑と桜(2004.04.15)

映画「さくら」のモデルになった佐藤良二さんの「佐藤良二君顕彰碑」


苗代の時を告げる「藤路のさくら

「佐藤良二君顕彰碑」がある公園のなかにあるエドヒガン桜。

もう二十年ほど前のことになる( ;∀;)
駅の桜を求めて、
国道156号線沿いに走る長良川鉄道撮影のエブリさんに同行したのだった。


郡上大和駅(2004.04.15)










コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆玄関先の木瓜に蕾が。。。

2025-03-14 | *春夏秋冬

木瓜の蕾ふくらんで。。

3月14日、午後から晴れ

郵便局から帰ってきて気が付いた。
玄関先の木瓜の蕾がふくらんでいる。。



ま~るくふっくら膨らんだ木瓜の蕾。
このまま暖かな日が続いてくれれば、
もう少しで咲きそうだ。(#^.^#)

玄関先が一気に春びよりに。。


さきほど郵便局でもらったハッピーターンの小袋2つ。



3月14日がホワイトデーだからかな?
どうぞ~と局員の方が。。
ハッピーな
ついてるしあわせ」とメッセージが。

メッセージどおりに、ついてたわ


せんだって行った本満寺では。


のらネコさんに本満寺の梅の花がついてる様~

あちらでもこちらでも春びより。



※※※※※※※追記(2025.03.14.pm8:30)※※※※※

今夜は、望月(十五夜)だった。



(2025.03.14.19:00過ぎ)

夕飯の後片付けを終わって外に出ると綺麗なお月さまが。。(#^.^#)




コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆東寺の梅と五重塔。。

2025-03-12 | *ふらっとおでかけ

椿の花がもう少し(2025.03.12)

雨上がりの朝に。

3月12日、曇天
朝のお天気ニュースで、
春のお天気は。。
「ふる、ふく、どん」とのお話があった。
「ふる」雨が降る
「ふく」風が吹く
「どん」曇天(どんてん)とのこと。

今日も春らしい曇天のお天気かな(#^.^#)

※※※探梅さんぽで東寺へ:メモ(2025.03.07)※※※

平等寺を出て、「四条烏丸」から市バス207番に乗って東寺へ。



国宝「五重塔」初層内部が特別公開されてる
梅園もある東寺へ。。。



梅の花の向こうに見える国宝「五重塔」まで。。







初めて、国宝「五重塔」の中へ入った。

四仏にも仰天したが、天井の細部にまでわたって見事で。。
なんとも美しい。



青い空に白い雲と五重塔


金堂から講堂へ



金堂では、薬師三尊・十二神将
両脇に日光菩薩、月光菩薩が並んでいた。



梅の花の向こうに金堂と講堂の大屋根が。。


講堂では、
なんと国宝ばかりの仏像群21体だそうだ。
帝釈天も増長天も不動明王さまも。。
多聞天も梵天も持国天さまも。。
聞き覚えのある仏像群から。。
金剛法、金剛業、金剛波羅蜜多菩薩さまという
初めて出会った仏像。

なんとなんと21体もの国宝仏像が並んでいた。
あらためてしっかりと拝観し、手を合わせた。

講堂を出て、もう一度探梅さんぽ。。


桜の木々と五重塔



不二桜と五重塔



花いっぱいの紅白の梅




白梅



水面に映る五重塔


国宝も探梅も鑑賞出来て、「よかったよかった!!」
を連発して、八条口のホテルまでもどった。







コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆頭巾のお薬師さん、因幡堂へ。。

2025-03-10 | *ふらっとおでかけ

梅の花いっぱい

3月10日(月)、快晴
花いっぱいの梅、
眩しい日差しの青空、新聞休刊日。
朝から動く気満々で、布団を干し、シーツも洗い、
今度こそ、もう寒い日もないかな?

そんな午後、真ん中の姉が「お茶よばれに来たよ~」と
義兄と手をつないでやってきた。
手をつないでもらわないと歩くことが出来なくなった姉。
ようやく、手をとってもらうことにも得心してくれたよう。
いっぱいおしゃべりして、
さきほど、手をつないで帰った。


※※※※※探梅さんぽメモ(2025.03.07) ※※※※※※

3月7日、曇り
梅の花見頃が今年は遅れているようで。。
城南宮の梅の花だよりもまだまだというので。。。

「京の冬の旅」特別公開中のひとつ「平等寺(因幡堂)」へ。

京都へは、JR特急「はるか」に乗れば70分ほどで。
この日は午前11時にJR京都駅に着いた。
平日のお昼前とは思えないほどホームは、人人人。。
皆々が、大きなスーツケースを押しながら。
(ごった返すホームに、しばし目も口もアングリ

京都駅八条口近くのホテルに泊まることにしていたので。。
とりあえず、荷物を預かってもらって。。
まずは、お昼のお約束「京うどん」へ。
四条烏丸にある「めん房やまもと」さんで。。。


こんな可愛い招きネコさんに迎えてもらって、

エブリさんは、いつもの「中華そば」と「かやくご飯」
私は、京都ならではの


衣笠うどん」に。

衣笠うどんは、刻みお揚げが入った卵とじうどん。

少し肌寒い日だったが。。。
おうどんで、汗ばむほどポッカポカに。。

温まったところで、探梅さんぽ。

がん封じ、病封じで名高いという因幡堂(因幡薬師さん)(下京区松原通烏丸東入ル)へ。。


平等寺(因幡堂)

第59回京の冬の旅特別公開されているのは、↓





◎頭巾をかぶっておられるという御本尊・薬師如来像(右)
厨子の中に納められていて、大火のときなどはコロの付いた厨子で運ばれるときに
頭を打たないよう守るために頭巾をかぶっておられるとのこと。
「日本三如来」の一つとの説明があった。

◎観音堂のご本尊二体の十一面観音菩薩像
二体の十一面観音像は元は北野天満宮におられた観音様で、
東寺の観智院を経てこられたとのこと。

◎収蔵庫では、『因幡堂縁起』絵巻や小督のお琴など
平家物語にでてくる小督の局、箏の名手だったそうだ。

厨子の中におられて、
火災などの時、安全な場所への避難のため運ばれるとき、
頭をぶつけないようにと今でいう防災頭巾をかぶっておられる薬師如来さん。
江戸時代からかぶっておられたようで、防災の工夫は昔も今も大事。

手を伸ばせば届くような場所におられた薬師如来さま。
病封じと聞いて、しっかりと手を合わせた。



本堂(合掌)

特別公開されているそれぞれを拝観し、咲いているかな梅の花?
境内をぐるり。。。
本堂右側に回ったところで。。。


梅古木の枝に梅の花が



因幡薬師さんでも梅の花、み~つけた。(#^.^#)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする