蕾がようやく開き始めた水仙
1月26日曇りのち晴れ
例年1月末ともなれば、水仙は満開の頃、
今年は花が随分遅れ、
今日ようやく蕾が一輪、開き始めた。
そういえば、サザンカも随分と遅れ今頃が満開だ。
去年の夏が暑すぎたから?
暑すぎた夏といえば、
甘酒は夏の飲み物だったと聞く。
夏バテに甘酒が効果があるらしい。
「
甘酒」は、夏の季語。
なぜ甘酒のことを調べる気になったかと言えば。。
酒粕の甘酒
仲の良かった高校時代の友人、
お互いの事情もあり、
賀状やメールのやり取りでは、いつも「会おう」で終わっていた。
先日、十数年ぶりに会って延々とおしゃべりして、酒粕をもらった。
久々に「
酒粕甘酒」を作り飲んだ。
香り良し味良しのとっても美味しい甘酒になり。。
日ごろ甘酒を飲まないエブリさんまでも
「美味しい!」との大好評に。
そして何より驚き嬉しいことが翌朝に。。
腸にもよい酒粕とは聞いていたけれど。。
それは、ほんとうだったと納得。
それで、酒粕の効果をググってみれば。。。
酒粕は発酵食品、
※※※※※※
疲労緩和、肌のハリ、大腸炎の予防や関節痛の緩和などが
酒造メーカーや大学で研究されていると書かれている。
日本酒の製造過程でできる「レジスタントプロテイン(難消化性タンパク質)」が、
食物繊維と似た働きで腸内に溜まった老廃物を運ぶ役割をしてくれるとのこと。
日本酒の食物繊維やビタミンなど多く栄養豊富、
酒粕に含まれる美肌成分「α-EG」で、肌細胞のコラーゲン産生促進効果あり。
酒粕には便秘改善効果もあり。
健康や美容にもいいようだ。
※※※※※※
あらためて、酒粕が発酵食品だったことを思い出した。
うんうん、酒粕甘酒は良い事いっぱい(^O^)/
そうなんだと大いに納得。(*^-^*)
そして即、友人にすごく美味しい酒粕だったと連絡すれば。。。
また来年も持っていくよ~と嬉しい言葉。
庭先で。。今日もメジロが綺麗に蜜柑をつついてる。(*^-^*)
立春まであともう少し。。
美味しい甘酒で、元気で冬越ししよう。