♭出かけよう!ふらっとシャープに#

★気ままに・・・いろいろなメモメモ(^^♪

☆冬のあったかドリンクでおやつ。。

2025-01-30 | *日記

冬空

1月30日、雲の多い冬空
風が強くて寒い。

こんな寒い日に届いた小冊子。


「冬のあったかドリンク」が特集されている。
表紙はヨーロッパのホットワイン。
紹介されていたのは、
物語の中のホットドリンクで、
「モモ」が飲んだホットチョコレート。
や、
あかつき便り「偏屈と緑茶」の
長生きされた祖母の緑茶好きのお話。
や、
冬のお気に入りドリンクなどなど。

寒い日の今日の読み物にぴったりな。。(#^.^#)

寒いなか自転車に乗って一人住まいの孫がお昼ごはんに来ている。

「酒粕」の話になり。。
「酒粕」を食べたことがないというので。。
午後三時のおやつ、
「冬のあったかドリンク」で「酒粕甘酒」に。
生姜をたっぷり入れて。。あったまろう!!


おやつはどれに。。

さくら茶半月も甘酒にあいそう・・(#^.^#)


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆「そろそろ・・」を免れたくて。。

2025-01-28 | *日記

青空と山茶花

1月28日、晴れ、曇り、雪。
今朝は風が少し強いものの青空だった。

ところが、11時過ぎから一転。。

雪雲

雪雲が西の空から押し寄せてきたかと思うと。。。
急激に雪が舞いだした。
ほんの10分ほどで、晴れ間が出たと思えば、曇り空。
晴れたり曇ったりとややこしいお天気。


今日は午後から眼科検診の日。
視力検査になんの影響もないと思うが。。
午前中は新聞も読まず、PCもほんの少し観る程度におさめていた。
少しでもいい診察結果にと、
たった半日のことでも眼を慮って。。(;^ω^)

視野検査などで緑内障、白内障が進んでいないかの診察。
前回の診察時、
先生の「そろそろ・・白内障の症状が少し出ているようです」

今朝の雪雲に白内障のことが浮かび、
診察時、どぎまぎしていたら。。
またまた同じように、「そろそろ・・症状が」というお言葉が出たが。。
「白内障は、もう少しこのまま様子を観ましょう」
「良いですね、緑内障も進んでいません。」
とホッとする診察結果。(#^.^#)
ああ、今回も良かったと帰れば。。。

曇り空からまたまた青空が広がって、
玄関前の赤い山茶花が花笑みで迎えてくれた。


半日、眼を慮ったカイがあったかな?



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆酒粕って、良い事いっぱい。。(#^.^#)

2025-01-26 | *日記

蕾がようやく開き始めた水仙

1月26日曇りのち晴れ
例年1月末ともなれば、水仙は満開の頃、
今年は花が随分遅れ、
今日ようやく蕾が一輪、開き始めた。
そういえば、サザンカも随分と遅れ今頃が満開だ。

去年の夏が暑すぎたから?

暑すぎた夏といえば、
甘酒は夏の飲み物だったと聞く。
夏バテに甘酒が効果があるらしい。
甘酒」は、夏の季語。

なぜ甘酒のことを調べる気になったかと言えば。。


酒粕の甘酒

仲の良かった高校時代の友人、
お互いの事情もあり、
賀状やメールのやり取りでは、いつも「会おう」で終わっていた。
先日、十数年ぶりに会って延々とおしゃべりして、酒粕をもらった。

久々に「酒粕甘酒」を作り飲んだ。
香り良し味良しのとっても美味しい甘酒になり。。
日ごろ甘酒を飲まないエブリさんまでも
「美味しい!」との大好評に。

そして何より驚き嬉しいことが翌朝に。。
腸にもよい酒粕とは聞いていたけれど。。
それは、ほんとうだったと納得。
それで、酒粕の効果をググってみれば。。。

酒粕は発酵食品
※※※※※※
疲労緩和、肌のハリ、大腸炎の予防や関節痛の緩和などが
酒造メーカーや大学で研究されていると書かれている。

日本酒の製造過程でできる「レジスタントプロテイン(難消化性タンパク質)」が、
食物繊維と似た働きで腸内に溜まった老廃物を運ぶ役割をしてくれるとのこと。

日本酒の食物繊維やビタミンなど多く栄養豊富、
酒粕に含まれる美肌成分「α-EG」で、肌細胞のコラーゲン産生促進効果あり。
酒粕には便秘改善効果もあり。

健康や美容にもいいようだ。

※※※※※※

あらためて、酒粕が発酵食品だったことを思い出した。
うんうん、酒粕甘酒は良い事いっぱい(^O^)/
そうなんだと大いに納得。(*^-^*)

そして即、友人にすごく美味しい酒粕だったと連絡すれば。。。
また来年も持っていくよ~と嬉しい言葉。

庭先で。。今日もメジロが綺麗に蜜柑をつついてる。(*^-^*)



立春まであともう少し。。
美味しい甘酒で、元気で冬越ししよう。



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆大根だきをおよばれした、年末お墓参り。。

2024-12-28 | *日記

白ヤギさん

霊園で白ヤギさんと黒ヤギさん、
草をハムハムたべて、「えぇぇえ~えん」と鳴いた。
「えぇぇ~ん」がとっても可愛くて姉と笑ってしまった(#^.^#)

12月28日、晴れたり曇ったり。。
良いお正月にと、姉と一緒に実家のお墓参り。
寒い寒いと言いながら、
母親と父親にお墓参りに来ましたよ。
と、
良い年に!とお願いした。

その後、実家から車で10分くらいのところにある義兄のお墓へも。

義兄のお墓のある霊園で、年末の「大根だき」が振舞われていた。
良い日にお参りに来たねと
「大根だき」をおよばれした。(*^-^*)



暖かな部屋で、熱々大根とお揚げさん。
大根がホタホタで美味しい。
フーフー熱々大根をひとつ頂いただけで。。
寒い寒いと言ってた体もほっこりと。。。
嬉しい「大根だき振る舞い」に出会った年末のお墓参り。(#^.^#)

お墓参りでほっこりして。。。
エブリさん特製の熱々おうどんで姉と一緒にお昼。
熱々珈琲でもホッとして、
さきほどロコモCMのように姉は歩きで帰った。

明日は京都出町まで、孫と一緒に年末の京漬物買い出しに。。
年の瀬の一日があっという間に過ぎていく。。


今日、巳年干支飾りを置いて。。




※※※

アクセスくださいました皆様、お越し下さり有難うございます。
きたる2025年(令和7年)巳年、
良いお年をお迎えくださいますよう

※※※
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆普段なら使わない葉っぱも。。。

2024-12-26 | *日記

獅子頭(寒椿)(八重咲き山茶花)

庭をしてもらった時に
植木屋さんから「獅子頭(寒椿)」だよ!」と
教えてもらったが、
緑の葉も赤い花も山茶花とまるで同じに見える。
寒椿なのか? 
植木屋さんは、サザンカと言っていたが。。(;^ω^)

12月26日、曇り空時々雨降りで晴れ間アリ。
今日のお天気は、庭の「獅子頭」ではないが。。
降ったり晴れたり、どっちやの?
と、ややこしいお天気。

午前中にスーパーに買い物に出かけたのだが。。
依然としてキャベツ、白菜、大根などの野菜がお高い。
普段なら葉付大根を買うことがあまりないが。。。
先日、緑の野菜として葉っぱも利用しようと葉付大根を買った。
チリメンジャコと炒り煮して。。。

熱々ご飯に、雑炊にも。



久しぶりに。。振りかけご飯も美味しい。(^O^)/

お野菜が高いと、
普段以上に余すことなく丁寧に使い切り、
大事に食べることとなった。

ごちそうさま。














コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆帰れば、庭モミジがようやく赤くなって。。

2024-12-18 | *日記

庭モミジ

12月18日、5年ぶりに日本に帰ってきた学校時代の友達と会って。。
家に帰れば。。。
庭のモミジがようやく赤く染まって。
真っ赤な葉っぱと少し黄色の葉っぱが程よく混じり綺麗。。(#^.^#)

オーストラリアに住んで40年の彼女。
大好きだった夫Mさんが亡くなられ49日を過ぎて実家にひとまず帰ってきた。
どれだけ好きだったかを。。。
どれだけ大切な人だったかを。。
もう一度会えるものなら会いたいことを。。
涙いっぱいで話してくれた。
どんだけ~も好きだった人と出会えたことの幸せを聞いて。。
Miちゃん幸せ者よ。
と、
泣いたり笑ったりしながら
ゆっくりと悲しみを和らげてね。

来年のモミジが赤く染まる頃に。。。
少しでも悲しみが和らいでくれるといいが。。
ゆっくりと。。。

お店2軒、はしごして。。
お互いにボチボチ頑張ろう~ね、
と、別れ際に何度もハグしてくれた。


※※※※※


学校時代の面白昔話に笑いあって。。
我が家の近況報告も。。。
Miちゃんに高松へハハのお墓参りに帰って、
ハハの晴れ女の凄さ話も混ぜて。。


高松商店街のクリスマスツリー

毎年毎年、Miちゃんからクリスマスカードを貰っていた。
ありがとう~(^O^)/







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆懐かしい映画のあと、「平家パイ」!

2024-11-28 | *日記

チェリーセージ(2024.11.28)

11月28日、朝から曇り空で急に時雨れたかと思えば。。
お日様の出る青空に。
もうとっくに立冬が過ぎたのだから、冬のお天気かな?

それなのに、まだ咲いてくれたチェリーセージの赤い花。
玄関先がちょっと華やいだ。(^^)/


そんな雨上がりの午後、
懐かしい映画「秋刀魚の味」監督:小津安二郎を観た。
初老の父親が、男手一つで育てた娘を結婚させようと思うまでの心情と
娘が結婚式を挙げた夜に娘の居ない家に帰った時の
父親のなんとも寂しいような様子が
観終わった後もまだ残っている。

映画のなかで、秋刀魚のシーンがあるわけでも無いのに、
映画の題名が「秋刀魚の味」って、なんでだろう?
どうして「秋刀魚」が付く?
焼き魚の秋刀魚のわたのところが、ほろ苦さもあいまって美味しいから?
なんて思ってみた。

幸せの中にホロ苦さや寂しさもある映画の後は、あまい~いお八つに。。
熱い紅茶と一緒に。。

ホロっとふんわり。。レーズンが効いてあま~い平家パイ。
美味しいね。(^^)/



よくお訪ねしているブログで、源氏パイのお話をうかがって。。
懐かしい「源氏パイ」の横に並んでいた
「平家パイ」に手が伸びた。。。(#^.^#)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆午後からの雨に。。

2024-11-26 | *日記

庭のカエル

11月26日、曇り午後から雨
カエルさんの雨傘でないが。。。
ツワブキの黄色い花と葉っぱが
カエルさんの雨傘になるまであと少しで届くかな。。

雨が午後からで、まだ助かった。
風があったので、なんとか洗濯物も乾き、
お買い物も濡れずにすんだ。(#^.^#)

雨の午後は、外も静かで
台所の換気扇掃除をすませて。
あとは、のんびり。。。

※※※※※※

先日の有馬温泉からの帰り道、
甲山森林公園へ立ち寄った時、
皇帝ダリアが綺麗に咲いていたことを思い出した。


皇帝ダリア(2024.11.19)

晩秋に咲く花と聞いていたが。。。
ほんとうに背もグングンと伸びて、
キダチダリア(木立ダリア)の名の通りだと思った。





ダリアの王様って言われるのも納得。(*^-^*)

甲山が良く見えると言うので、「みくるま池」の方へ歩いた。


みくるま池

正面のお山が、甲山(かぶとやま)。
兵庫県西宮市にある。
1200万年前に噴火したとされるそうだ。
火山だったんだ!

可愛い園児たちと出会って。。。



小っちゃな登山家のようで。。



歩いていた幼子たちが、
それぞれに、自慢げに拾ったドングリを見せてくれた。

なんと可愛い幼子たち。(#^.^#)
幼子をとっても可愛いと思える自分が、つくづくと年老いたなあ~と実感。(;^ω^)





コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆アレ?アレ!で日曜日のお昼。。

2024-11-24 | *日記

コオニタビラコ(小鬼田平子)(2024.11.23)

11月24日、曇り時々晴れ間アリ。

雑草だらけの我が家の庭。

黄色い可愛い花を咲かせたのはコオニタビラコかな?
と思うが、春に咲く花だと言う。
アレ?
ここのところ、暖かだった次の日が急に寒くなったりと気温の乱高下が大きい。
雑草も季節を間違う?
春なのやら?秋なのやら?

雑草だらけの庭でも黄色の可愛い花が咲けば、
お日様が暖かな風合いの庭に。。
と、思っていたら、
アレ?
お昼前にゴソゴソしていた
エブリさんが、雑草を一掃していた。(;^ω^)

アレ!
昨日の1番上の孫につづき、
2番目の孫がお昼を食べに自転車で。
要望に応じる「エブリさん麺屋」が人気のようで。。
孫は鶏がらスープラーメン大盛りで、

私は、いつもの中華そば風塩ラーメン小盛りで。



茹で卵、まにあわず!(;^ω^)
あとで、小皿に。。

爆睡中の孫の三時のおやつは、アレに。。。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

☆柿の葉っぱや柿の実が色づいた日に。。。

2024-11-16 | *日記

色づいた渋柿

11月16日曇り時々、小雨。。。
曇り空ながら。。11月中旬とは思えないほどの暖かさ。
月曜から一気に気温が下がるとの予報。
ご近所の渋柿の実が、いい色合いの柿色に。
一気に秋が来て一気に秋が去っていきそうな。。(;^ω^)

暑くなく寒くない曇り空、
気になっていた衣装箱の整理をすることに。
退職して10年が過ぎたエブリさんの背広箱。
なんとなく処分できずに洋服ダンスの上に積み上げていた。
処分するには惜しい背広。
ましてや全てがクリーニング済み。
クリーニング済みが、処分を迷わせた。
すこしお値段がはったことも。。
一番新しいと言っても10年ほど前だが。。
往生際悪く、またまた3着ほど残した。
10箱ほどを畳んで縛り、資源ごみの日に。
この作業だけで、ふぅ~な齢に。(;^ω^)

休憩のつもりで読んでいた新聞に「京セラ美術館」の記事を見つけた。



稲垣 仲静 大正時代の日本画家
「九名会」のメンバーに選ばれたが、早世している(25才)
メンバーは、
伊藤草白、堂本印象、登内微笑、岡本神草、中村大三郎、宇田荻邨、
山口華楊、福田平八郎、稲垣仲静。


《猫》1919年(大正8年)(稲垣 仲静)

美術館の休憩所のところで、この看板に出会った。
二十歳すぎの作品。

朝早くに出かけたので、観覧の人も多くなく、
堂本印象や中村大三郎、福田平八郎と
観たかった絵をゆったりと観覧できた。




おなじ時期に、

〇グッチ日本上陸60周年記念展
GUCCI COSMOS

〇「ザ・トライアングル MIKADO2:ワニのためのフーガ

も開催されていた。



美術館出口のところのガラス面に。。。
巨大なワニ。。
すごい迫力だった。


今日の新聞記事のおかげで。。。
またまた「巨匠たちの学び舎」思い出の絵をたどることが出来た。
なんども楽しめている。(#^.^#)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする