鴨川
4月9日、快晴。
京都二日目。
カーテンを開ければ、青空に山際の朝日が眩しい。
京都へ来たなら、朝の散歩は、鴨川河川敷かな。
鴨川の風景といえば、飛び石を若者たちが渡る光景がうかぶ。
出町の飛び石が有名だが、
荒神橋上流にもある「亀さんや長方形の飛び石」。
亀さんが呼んでくれるような飛び石に、応えるように渡りたくなる。(^-^;
飛び石の間隔は、見た目の間隔より幅広かった。。。
なんとか対岸に渡れた。
東側河川敷の桜
まだまだ可愛らしい白い花がいっぱい。
川風に桜花吹雪が綺麗~、きれい~と口に出る。(^^♪
京都へ来た折に、
御所の駐車場を時々利用させてもらっている。
御所周りの散歩を楽しむぐらいだが。。
今回、何十年ぶりかで
「京都御所令和4年春の公開」を見学。
紫宸殿 左近の桜
紫宸殿 右近の橘
令和4年春の公開は、
●十二単の装束の展示 → 宜秋門 → 御車寄
→ 諸大夫の間 → 新御車寄 → 建礼門
→ 建春門 → 春興殿 → 日華門 → 紫宸殿
→ 清涼殿 → 小御所 → 御学問所 → 御池庭
→ 御常御殿→ 御三間の参観順路。
入ってきた清所門へ帰途。
新御車寄から廻廊越しに紫宸殿を参観しながら日華門から入門するまでも。。
広い、遠い、よく歩いた。
新御車寄に牛車の展示
廻廊から紫宸殿を。
建春門
紫宸殿
清涼殿
大規模な改修が完了した清涼殿は、2年半ぶりの公開だそうだ。
小御所
明治維新の際の将軍の処遇を決めた「小御所会議」
が行われた、あの「小御所」だ。
昭和29年に焼失したため、昭和33年に復元された。
御学問所と御池庭
御台所跡
御台所跡にテントが張られ、椅子が置かれた休憩所になっている。
御常御殿の障壁画も公開されている。
観覧の後、腰をおろして暫しの休憩。
ほんとうに広~かった御所。
4月9日も桜・御所の観覧で万歩ごえの感激。
出町のコーヒーハウスマキで、ホッと一息。
急遽、お天気に誘われてやって来た京都のお花見。
いいお花見だった~と、
いつもの枡形商店街で夕飯の買い物をして帰る。
今日までは夏が来たような陽気ですが、
明日からは雨で気温が下がるようです。
体調に気を付けないと~
春の京都、素敵ですね
鴨川も春らしい色合いの画像で素敵~
私も素敵な春の京都を楽しませていただきました
ありがとうございます
こちらもお昼前から晴れてきました~
はや夏が来たか?
かのような暑さです。
>体調に気を付けないと~
ほんとうです。(^-^;
こちらも急な暑さで、体調を整えるに精いっぱい(>_<)
ここは、新緑を愛でて元気に。。
ソルトさんもお気を付け下さいませ。
>京都を楽しませていただきました
お優しいお声掛けをいただき、
とても嬉しいです。
いつも有難うございます。
素晴らしいですね
日本人なら必ず感動しますよね
ありがとうございます
京都はいつでも絵になりますが、この春の風景は格別素敵です(^^)
そして昨日から、春はどこかに行ってしまったような寒さです。
お互いに体調に気をつけましょうね(^_-)-☆
葵のご心配をしてくださって、ありがとうございましたm(_ _)m
>この春の風景は格別素敵です(^^)
ほんとうに。。
マン防もあけて、青空の春!!
お日様眩しくて、桜の花吹雪。。
春が来た~と、嬉しい気持ちでした。(^^)/
>お互いに体調に気をつけましょうね
は~い、
三寒四温の乱高下に付いていくのが、ようようです。
優しいお声掛け有難いです。(#^^#)
有難うございます。
>素晴らしいですね
は~い
紫宸殿の静かで落ち着いた佇まい。
檜皮葺の屋根が素晴らしく。。
展示にも、
御池庭にも、
随所で、感激でした。
「いいねえ」と、
嬉しいお言葉を有難うございます。