今週の日、月と長野松本へ行って来ました
松本は初めて足を踏み入れた場所です。
ここでは何と言っても国宝の松本城に行かなくてはいけません。
何と1時間待アリャリャ
そこで先に旧開智学校を見学に
この学校は明治6年に開校した最古の小学校です。
長い廊下とステンドグラスがきれいな洋風建築です。
教室の机も小さく感じられました。
木炭ストーブとガリ版です。
やっと松本城に到着ですが、30分待ちになりました。
姫路城に比べると大きくはないけれど、堂々した風格が感じられます。
天守閣までは階段が急で大変な思いで登りました
次に縄手通りを散策ここは蛙の置物等が沢山あります。
入り口にはこんな大きい蛙のオブジェが
縄手通りの隣にはパワースポットの四柱神社がありここも参拝に
夕食は日曜ということでお休みの所が多く、やっと見つけたお店で食事です
切子のグラスで塩尻ワインをいただきました美味しかった
長野は野菜が新鮮で美味しい
鮎の粕漬けもお酒のおつまみにピッタリ
ホテルは丸の内ホテルですお城から近い場所にあります。
2日目は月曜と言うことで観光施設はどこも休館でした
行きたかった松本市美術館(草間弥生さん)は外に飾られた物しかみられませんでした
独特の感性のチュウリップ達
長野も暑かった
でも楽しかった