先日、11月12~13日で酒蔵勉強会に行って来ました。
場所は宮城 「蔵王酒造」です。
今回は初めて伺う酒蔵ですので、不安半分期待半分でしたが、どうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/452c92b9538ed2ec81fe69898dfc20f5.jpg)
それほど巨大な酒蔵ではありません。街中にある質素な蔵元さまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/b4e5bf9d103ca1bf9e864045132fee89.jpg)
左が社長の関谷さん。右が営業の石井さん。今回は社長の関谷さん直々に案内頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/e12d4af6e8d30caf3e6137d91dc80978.jpg)
みんな、バス中では良いだけ呑んでるのに行儀よくていいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/72457f87fd8f99a7e563151c3afb7cb7.jpg)
精米機です。超巨大な3機の精米機を抱える出羽桜には敵いませんが、新中野工業製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/c72336d7f6fb788fbceafd418c406f52.jpg)
使っている酒米は主に「美山錦」「蔵の華」。
酒造好適米ではありませんが「ひとめぼれ」もありました。メインは美山錦の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/35a3b5c3c0f2fc67dd07483673934c4b.jpg)
蔵の構造上、仕込みの近辺は見学できませんでしたが、瓶詰め周りのオートメーションは見学OK。
かなり近代的な設備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/c65c1747105895e211fb7669b254fa04.jpg)
宴会では恒例の利き酒大会。
「蔵王」と、対するは「一ノ蔵」と「銀盤」。
これをその通りに並べ換えて正解してもらいます。社長はどっかりと腰を据えてメチャ真剣。
おいらは出題担当だったので参加できず。ま、問題としては簡単な部類ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/80c3f1dfc5218e7fd717d5be8140b4e0.jpg)
今回、なかなか人数が集まらず、30名強という若干寂しい見学会でしたが、参加された皆さんお疲れ様でした。
次のイベントは来年2月の「例会」です。新年会も兼ねて行いますので、奮ってご参加いただきたい。
興味ある方はコメントをよろしく。
場所は宮城 「蔵王酒造」です。
今回は初めて伺う酒蔵ですので、不安半分期待半分でしたが、どうでしょうか?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/64/452c92b9538ed2ec81fe69898dfc20f5.jpg)
それほど巨大な酒蔵ではありません。街中にある質素な蔵元さまです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/9f/b4e5bf9d103ca1bf9e864045132fee89.jpg)
左が社長の関谷さん。右が営業の石井さん。今回は社長の関谷さん直々に案内頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/35/e12d4af6e8d30caf3e6137d91dc80978.jpg)
みんな、バス中では良いだけ呑んでるのに行儀よくていいぞ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/39/e4/72457f87fd8f99a7e563151c3afb7cb7.jpg)
精米機です。超巨大な3機の精米機を抱える出羽桜には敵いませんが、新中野工業製。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/70/1b/c72336d7f6fb788fbceafd418c406f52.jpg)
使っている酒米は主に「美山錦」「蔵の華」。
酒造好適米ではありませんが「ひとめぼれ」もありました。メインは美山錦の様です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/ba/35a3b5c3c0f2fc67dd07483673934c4b.jpg)
蔵の構造上、仕込みの近辺は見学できませんでしたが、瓶詰め周りのオートメーションは見学OK。
かなり近代的な設備です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/07/c65c1747105895e211fb7669b254fa04.jpg)
宴会では恒例の利き酒大会。
「蔵王」と、対するは「一ノ蔵」と「銀盤」。
これをその通りに並べ換えて正解してもらいます。社長はどっかりと腰を据えてメチャ真剣。
おいらは出題担当だったので参加できず。ま、問題としては簡単な部類ですな。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/3e/80c3f1dfc5218e7fd717d5be8140b4e0.jpg)
今回、なかなか人数が集まらず、30名強という若干寂しい見学会でしたが、参加された皆さんお疲れ様でした。
次のイベントは来年2月の「例会」です。新年会も兼ねて行いますので、奮ってご参加いただきたい。
興味ある方はコメントをよろしく。
昨夜、早めに上がれたので。
若干、印象が薄くて、関谷社長が何言ってたか
あまり覚えてません(汗
私もまとめようとしていますが、売りが
なくて一苦労。仕込みまで見せていただ
けたら、もう少し突っ込んで書けたのです
が、残念でした。
写真をほとんど撮りませんでしたので、
貴ブログを紹介させて下さい。
よろしくお願いします。