おはようございます。テクノ住宅販売の
土地活用・クリニック開業支援チームの土橋です。
毎月第2第4土曜日に「朝市」が開かれます。(8月はお休み)
地元のお百姓さんが作る新鮮野菜や切り花、
ティシュ、雑貨などが並びます。
町づくり協議会が町おこしの一環として取り組んでいるものです。
大阪大谷大学の学生が、ボランティアで参加協力します。
朝8時半開店で、
大根、白菜、イチゴ、インゲン、エンドウ、水菜、きゅうり、
スイカなど季節に応じて、新鮮で安価な野菜が並びます。
ひまわり、ゆりの切り花も
高品質で良心的な価格設定です。。
お年寄りで、買い物に出ることができない家庭には、
出前もしてくれます。
出品者は、町づくり協議会の趣旨に賛同し、
利益は度外視です。
そういうことで、開店前から行列ができます。
1時間もすると、毎回、ほぼ売り切れとなります。
町づくり協議会は商店経営者が中心となり活動されてきました。
高齢化で、廃業も続出しています。
なかなか活動も困難な時期です。
活動の一環として、石川「川の日」7月に七夕祭りが開催されます。
町づくり協議会だけでなく、町内会、地域教育協議会、防犯委員会
自主防災会、大阪大谷大学の協力により実施されます。
富田林消防署・地元の消防の指導協力もあります。
フリーマーケット、野菜の即売、露店、炊き出しや自主防災会による
防災訓練が行われます。
地元の大阪大谷大学や第2中学や地元の方による
吹奏楽や琴の演奏、ゴスペル、大道芸、フラダンスが催されます。
朝から晩まで一日中賑やかに盛り上がります。
みなさんの努力により、町づくり協議会の活動が、
地域にも認知されてきました。
なかなか結構なことだと思います。
頑張ってください。
朝市・七夕祭り開催
富田林市錦織中2丁目の
石川に架かる「高橋」から100m下流の河川敷(西岸)
朝市 毎月第2・第4土曜日
(但し8月はお休み)
七夕祭り 7月初旬
テクノ住宅販売の
土地活用・クリニック開業支援のページ・・・・ コチラ
土地活用・クリニック開業支援チームの土橋です。
毎月第2第4土曜日に「朝市」が開かれます。(8月はお休み)
地元のお百姓さんが作る新鮮野菜や切り花、
ティシュ、雑貨などが並びます。
町づくり協議会が町おこしの一環として取り組んでいるものです。
大阪大谷大学の学生が、ボランティアで参加協力します。
朝8時半開店で、
大根、白菜、イチゴ、インゲン、エンドウ、水菜、きゅうり、
スイカなど季節に応じて、新鮮で安価な野菜が並びます。
ひまわり、ゆりの切り花も
高品質で良心的な価格設定です。。
お年寄りで、買い物に出ることができない家庭には、
出前もしてくれます。
出品者は、町づくり協議会の趣旨に賛同し、
利益は度外視です。
そういうことで、開店前から行列ができます。
1時間もすると、毎回、ほぼ売り切れとなります。
町づくり協議会は商店経営者が中心となり活動されてきました。
高齢化で、廃業も続出しています。
なかなか活動も困難な時期です。
活動の一環として、石川「川の日」7月に七夕祭りが開催されます。
町づくり協議会だけでなく、町内会、地域教育協議会、防犯委員会
自主防災会、大阪大谷大学の協力により実施されます。
富田林消防署・地元の消防の指導協力もあります。
フリーマーケット、野菜の即売、露店、炊き出しや自主防災会による
防災訓練が行われます。
地元の大阪大谷大学や第2中学や地元の方による
吹奏楽や琴の演奏、ゴスペル、大道芸、フラダンスが催されます。
朝から晩まで一日中賑やかに盛り上がります。
みなさんの努力により、町づくり協議会の活動が、
地域にも認知されてきました。
なかなか結構なことだと思います。
頑張ってください。
朝市・七夕祭り開催
富田林市錦織中2丁目の
石川に架かる「高橋」から100m下流の河川敷(西岸)
朝市 毎月第2・第4土曜日
(但し8月はお休み)
七夕祭り 7月初旬
テクノ住宅販売の
土地活用・クリニック開業支援のページ・・・・ コチラ