株式会社テクノ住宅販売 クリニック開業支援・土地活用チーム

クリニック開業支援、メディカル関連、土地活用その他不動産の事以外に、地元のお店の情報などもお知らせしたいと思います。

熱源戦争 ガスVS電気

2014-09-30 15:02:32 | weblog
 おはようございます。
テクノ住宅販売 
土地活用・クリニック開業支援チーム
土橋(どばし)です。


原発が、地震・津波により大打撃を受けるまで、
電気は、ガスに対して優位性を保っていました。

クリーンなエネルギーとして、電気が君臨してきました。
原発も、国の政策として、安価で安全なものとされていたのです。
オール電化住宅が、もてはやされました。

この度の、地震で原発施設が、壊滅的打撃を受けました。
安全性が揺らいでいます。
原発のコスト計算が、明白になり、安価という話も
おかしくなってきました。
使用済み燃料の処分の目途も立っていません。
また、電気器具から出る電磁波の健康への影響が、
大きく取り上げられてきています。

ここでガスが優勢になり、俄然、元気を取り戻しました。
攻勢だった電気に対応するため、増員していた営業マンも、
必要が無くなり削減したということです。

ガスも、新しい製品も出してきました。

エネファーム、
ガスの中の水素を取り出し、空気中の酸素と反応させ発電するシステム。

エコウイル
ガスエンジンで発電、エンジンの冷却水及び排水から熱を回収する
給湯・暖房システムです。

スーパーや家電量販店での、ガスレンジやオーブンの特売も良く見られます。
ガスコンロの格安リースシステム普及に力を入れています。

その他、国も太陽光発電を奨励しています。
メガソーラーが各地で、稼働を始めました。
その他、地熱や風力等の研究も進められています。

エネルギーの多様化という観点からみれば、
有効なことだと思います。

クリニック開業支援・土地活用のページ ・・・ コチラ

今トレンドの日本酒 獺祭(だっさい)

2014-09-25 15:37:49 | weblog

今日は、テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チーム
土橋(どばし)です。
火曜日は、ばたばたしていて、投稿できませんでした。

日本酒は殆んど口にしない私が、前回ブログで書いた通り
河内長野のすし屋「南喜久」で、獺祭を飲みました。
フルーティーで、飲みやすく美味しいお酒です。
辛口の日本酒がもてはやされていました。
時代が変わり、今や、ワインのようなフルーティーな
女性でも気軽に飲める日本酒がトレンドのようです。

獺祭を造っている、旭酒造は山口県岩国市にあります。
今までいろんなことに挑戦しましたが、うまくいかず
杜氏も辞めていなくなりました。
杜氏が居ないので、社員が作ることにしたそうです。
酒造りに最適な、部屋の温度・湿度の管理を徹底し
杜氏が居なくても、1年中酒が造れるようにしました。
又普通、大吟醸は二十五%になるまで酒米を磨き(精米)ます。
75%も磨きとってしまうのです。
旭酒造では、これを23%になるまで磨きました。
たった2%を磨くのに更に24時間かかるそうです。

すべて獺祭に合格するものが出来るわけではないそうです。
当然ながらコストがかさみ、品薄からプレミアがついて
4合瓶で定価の2倍の8,100円にもなるのです。

しかし当初販売には、どこに行っても相手にされず、
販路開拓は、苦労の連続だったそうです。
そんな中、良さを認め、応援してくれた、
目利きの酒屋さんもありました。
近いところでは、難波にあるA店です。
いろいろ知り合いの酒屋を紹介してくれたそうです。

地道な営業活動により、いまやヨーロッパにも進出し、
高い評価を受けています。

設備も増強し、増産に努めているが、品薄状態が続いています。
個人で申し込むと2ヶ月待ちだとのこと。

飲食店でも、品薄からプレミア付となるので、仕入れは難しいようです。
河内長野では、その他に、焼き鳥「一徹」でも飲めます。

メーカーとしては、急激に設備を増強して、需要に対応するという
方法もあります。

しかし先人に習い、身の丈にあった設備増強が、
リスクヘッジを考慮した着実な会社発展に繋がるのではと思います。
旭酒造さん、極めて美味い「獺 祭」(だっさい)を
いつまでも飲ませてください。

土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・ コチラ

河内長野の美味しい寿司屋「南喜久」

2014-09-16 09:04:45 | weblog

おはようございます。テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チーム
土橋(ドバシ)です。

同窓会の打ち合わせで、南喜久に行きました。
サンプラザが入店する「ノバティー長野 北館」の西側道路を
北に約300米行くと右側にあります。
(元はノバティーの南館の2階にありました。
西友のテナントです。西友の撤退により退店しました。)

打ち合わせは、名目ですぐ終わり、飲み会です。
リーダーの提案で、各自が飲み食いしたものは各自が払う。
ということとなりました。厳密な割り勘です。

うなぎ、赤貝、マグロ。鯛、アナゴを握ってもらいました。
ネタは、適度に厚く、美味しいです。
ノバティー時代より美味しくなっています。
生ビールを2杯飲んだところで、「獺祭」(だっさい)があるのがわかり
試しに注文しました。以前から1度飲んでみたいと思っていました。
しかし置いている店が、なかなか見つかりません。
やっと見つけました。プレミア付で、4合瓶が8、100円と高い酒です。
冷やで飲みます。フルーティーで、飲みやすい美味しい日本酒です。
「獺祭」(だっさい)については、次の機会に書いてみたいと思います。

会計は、高い獺祭を飲んだので、6,700円となりました。
美味い寿司を食べ、なかなか飲めない「獺祭」を飲み
久しぶりに、同窓生と楽しい時間を過ごせました。
極めて豊かな気分になりました。

土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・ コチラ

土地活用 太陽光発電事業

2014-09-09 09:01:16 | weblog
おはようございます。テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チームの
土橋(どばし)です。

近所に、市街化調整区域ですが、2,000坪の田があります。
10枚からなる田ですが、所有者は1人です。
バブルが残る時期に、水道施設用地として所有地(農地)を市に売却
その代替地として本件土地を購入されました。
購入価格は、坪当たり50万円という事です。
バブルも吹き飛び、また農地を買う人もいない時代になり、
今や10万円を切る有様です。
本人は損をしたとぼやいています。
しかし、水道施設用地に売らず、その農地を所有し続けていたとしても、
同じように値下がりしています。地域により下落率は異なりますが、
まず大差はないでしょう。

使用貸借契約(無償)により、田として、
近所の人たち数人に貸していました。
使用貸借契約なので、通常の賃貸借と異なり、
借地権や耕作権は発生しません。
このたび、問題なく返換してもらい
田を転用し、架台を組み太陽光発電パネルを敷き詰めました。
発電量は、300キロ程度になるそうです。

工事に際しては、近接の地権者と、排水等につき揉めていました。
2~3か月で協議が整い、排水増強工事が行われ、
表面にはガラスの屑(雑草対策)が、敷き詰められました。
着工から、半年後に稼働の運びとなりました。
(ガラス屑が敷かれる前)
10年間はキロ当たり32円で全量買い取り保証があります。
概ね10年で追加投資(パネル設置工事代)分は回収可能です。
それ以降、設備の再投資がありますが、20年程度は持ちそうです。
大儲けにはなりませんが、無償で田を貸しているよりは、
無論はるかに、多くの利益が出ます。
市街化調整地域でも可能な事業です。

土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・ コチラ

大阪狭山市 美味いイタリアンレストラン 「アルチェボ」

2014-09-02 09:21:46 | weblog
おはようございます。テクノ住宅販売
土地活用・クリニック開業支援チーム
土橋です。

大阪狭山市くみの木にある、「アチェルボ」にランチにいきました。
以前カンティーナというイタリアンの店が有った跡です。
店内は少し改造されていましたが、船をイメージして作られた当時と
さほど変わっていません。

前菜、パン、ピザ・パスタ・ミネストローネから1品
それにドリンクがついて1450円でした。
3人だったので、ピザとパスタのコースを注文しました。
パンはフォカッチャです。
前菜は、しまあじの造り、魚のミーとボール、ハムと付け野菜です。
魚も新鮮、ハムも美味しいものでした。
パスタ、ピザは3人でシェヤーすることし、
石窯で焼くマルゲリータのピザと、鶏もも肉のトマトソース・
塩コショウであっさり仕上げた、さばのほぐし味のパスタを頼みました。      


              
それぞれ美味しいですが、特にマルゲリータと
鶏肉のパスタが好評でした。
定番の石窯で焼く、マルゲリータは美味しく
鶏肉のパスタは、ピリッと仕上げられ食欲をそそります。
コースに設定されていた、ピザを変えたので少し追加がありました。
3人で4,750円でした。
ランチには少し高いと思いますが、納得のいく料理です。
所在地  大阪狭山市くみの木6-808
     R310 茱萸木の交差点を西へ400m左側
電話   072-290-7789
営業時間 12:00から22:00(LO 21:00)
駐車場  店から少し西に行った左側に5台分用意

土地活用・クリニック開業支援のページ ・・・ コチラ