おはようございます。丸井です。
本日3発目のアップ! まだまだいきまっせ~
7月10日の神輿洗への御奉仕レポです。
この日は平日で、夕方前に集合できたのは3名のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/21237df22a1dfe25617bfa66da8616c0.jpg)
一ヵ月ぶりの神輿御奉仕。
されから一年ぶりの祇園祭神輿。
ワクワクします・・
今日の鉄平さんはアディダスでキメてます(笑)
集合場所から全員で八坂神社へ移動してから
本日担がれる中御座神輿を楼門外へ、
それから担がれない、東御座神輿と西御座神輿を
拝殿へ上げる事から始まります。
本殿向かって、右側(東)が東御座神輿。
左側(西)が西御座神輿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/2aac45d10f231591015ceb2fec76830f.jpg)
西御座神輿は錦神輿会の方が来られていて、
また東御座神輿は四若神輿会の皆さんが、
すでに飾りつけが始められています。
こちらは、楼門外側に待機している中御座神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/180c3a05ba334a2cfeb2d28f1085ae2a.jpg)
この後の松明による「道調べの儀」の直後の出発に備えます。
いよいよ、
神職さんの手で大松明に御神火を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/8fc5b89d21e7afc5220ed3c8ff31a0e2.jpg)
ホイット~ ホイット~
の掛け声で威勢良く松明が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/3ea476f43c937544c1e0f898571d6cee.jpg)
これ、ちょっとええ写真ちゃう?(笑)
何げに、中川はんと、タイソンさんのツーショットですが、
二人ともカメラ目線じゃなく、仕事をしている男の顔。
途中、祇園万灯会の皆さんとすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/ccabd1cc1ab9fdce0eddbe8ee598b619.jpg)
御稚児さんや鷺舞や武者など行列が通られます。
祇園囃子も通られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/8c3fc8b9125dde939ee1ab07e045e3b3.jpg)
今年の担当は長刀鉾ですね。
四条大橋中央に到着した大松明は、
一度 火の粉を振り落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/431856876d8afb04c1a3aeb2e5b54679.jpg)
中央に真っ直ぐ立てられて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/88f8a26efc3f933203dc419561990555.jpg)
時計廻りに回されます。
「まわせ~ まわせ~」。
中に入っているものは火の粉が目に入らないように
絶対に上を見てはいけない!
それから廻りにいるものが手拭いを使って、
火の粉を振り払います。
八坂神社まで松明が戻った後は、いよいよ神輿が出発されます。
四条大橋での差し回しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/5280d34f6f09827d97667be6cd025d2f.jpg)
その後、大橋北側に設けられた祭場にて、
神輿洗いの儀が執り行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/b7cd15fd76f82a1fdd7522c9f94863db.jpg)
この日午前中に 鴨川の水が汲み上げられ、
神輿洗神用水清祓式で清められた水で、神輿を清めます。
この水を浴びれば、無病息災が叶うとされており、
人々はその廻りへ集まるのです。
子供達も沢山来ていましたね。
僕もほんの少しですが、雫を浴びれましたので良かった
。
その後は、
「よいやっさーじゃ~」の掛け声とともに
八坂神社まで戻っていくのでした。
その後は光量が足りなかったのと、
神輿を担ぐのにいっぱいで、撮影できずでした。
次回は17日 夕刻から神幸祭が執り行われます。
3基の神輿が揃い、差し上げられる石段下は圧巻です。
体調万全で臨みたいと思います。
神輿洗いでお世話になった皆様有難うございました。
また17日もどうぞ宜しくお願い致します。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
本日3発目のアップ! まだまだいきまっせ~
7月10日の神輿洗への御奉仕レポです。
この日は平日で、夕方前に集合できたのは3名のみでした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/60/4b/21237df22a1dfe25617bfa66da8616c0.jpg)
一ヵ月ぶりの神輿御奉仕。
されから一年ぶりの祇園祭神輿。
ワクワクします・・
今日の鉄平さんはアディダスでキメてます(笑)
集合場所から全員で八坂神社へ移動してから
本日担がれる中御座神輿を楼門外へ、
それから担がれない、東御座神輿と西御座神輿を
拝殿へ上げる事から始まります。
本殿向かって、右側(東)が東御座神輿。
左側(西)が西御座神輿です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/ec/2aac45d10f231591015ceb2fec76830f.jpg)
西御座神輿は錦神輿会の方が来られていて、
また東御座神輿は四若神輿会の皆さんが、
すでに飾りつけが始められています。
こちらは、楼門外側に待機している中御座神輿。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/72/21/180c3a05ba334a2cfeb2d28f1085ae2a.jpg)
この後の松明による「道調べの儀」の直後の出発に備えます。
いよいよ、
神職さんの手で大松明に御神火を頂きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/ad/8fc5b89d21e7afc5220ed3c8ff31a0e2.jpg)
ホイット~ ホイット~
の掛け声で威勢良く松明が進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0d/e1/3ea476f43c937544c1e0f898571d6cee.jpg)
これ、ちょっとええ写真ちゃう?(笑)
何げに、中川はんと、タイソンさんのツーショットですが、
二人ともカメラ目線じゃなく、仕事をしている男の顔。
途中、祇園万灯会の皆さんとすれ違いました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/57/9c/ccabd1cc1ab9fdce0eddbe8ee598b619.jpg)
御稚児さんや鷺舞や武者など行列が通られます。
祇園囃子も通られます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/1b/8c3fc8b9125dde939ee1ab07e045e3b3.jpg)
今年の担当は長刀鉾ですね。
四条大橋中央に到着した大松明は、
一度 火の粉を振り落とします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/13/431856876d8afb04c1a3aeb2e5b54679.jpg)
中央に真っ直ぐ立てられて、
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/69/88f8a26efc3f933203dc419561990555.jpg)
時計廻りに回されます。
「まわせ~ まわせ~」。
中に入っているものは火の粉が目に入らないように
絶対に上を見てはいけない!
それから廻りにいるものが手拭いを使って、
火の粉を振り払います。
八坂神社まで松明が戻った後は、いよいよ神輿が出発されます。
四条大橋での差し回しです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/d5/5280d34f6f09827d97667be6cd025d2f.jpg)
その後、大橋北側に設けられた祭場にて、
神輿洗いの儀が執り行われます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/6f/b7cd15fd76f82a1fdd7522c9f94863db.jpg)
この日午前中に 鴨川の水が汲み上げられ、
神輿洗神用水清祓式で清められた水で、神輿を清めます。
この水を浴びれば、無病息災が叶うとされており、
人々はその廻りへ集まるのです。
子供達も沢山来ていましたね。
僕もほんの少しですが、雫を浴びれましたので良かった
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
その後は、
「よいやっさーじゃ~」の掛け声とともに
八坂神社まで戻っていくのでした。
その後は光量が足りなかったのと、
神輿を担ぐのにいっぱいで、撮影できずでした。
次回は17日 夕刻から神幸祭が執り行われます。
3基の神輿が揃い、差し上げられる石段下は圧巻です。
体調万全で臨みたいと思います。
神輿洗いでお世話になった皆様有難うございました。
また17日もどうぞ宜しくお願い致します。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)