京都四条大宮『天道神社神輿会』ブログ

天道神社の神輿会”まるお”が綴るブログ。お祭りの事、地域の事、自身やメンバーのプライベート等を自由に書いていきます。

2012神幸祭レポ

2012-07-23 20:50:54 | 祇園祭2012
こんばんは。まるおです。
今日は随分とハイペースでブログアップ頑張っとります。
そら、そうやん!! 明日は還幸祭ですもん。
それまでに、全部いっとこーって思ってましたが、まだ
日和神楽と山鉾巡行レポが残ってる~

もうこのさい、すっ飛ばして17日夕刻の神幸祭レポです。


山鉾巡行の見学の後、知人より三若さんの神輿弁当を頂いたので
みんなで頂戴しました。



弁当打ちと言われる、男衆だけで作られる三若神輿弁当です。
当然、三若神輿を担ぐ者しか口にする事ができないはずですが・・
知人を通じて昨年よりお裾分けを頂戴しました。



出発前の天道神社参拝です。



この日は平日で遅刻組もいましたが、
四若神輿と錦神輿に分かれての御奉仕です。



八坂神社では多数の輿丁が集結されていました。



さらあ、3基(四若、三若、錦)合わせて2000名ほどらしいですからねえ。



拝殿廻りを終えて、石段下に到着です。




3基揃っての神事と差し上げが行なわれます。



さ、ここから本格的に出発!!



たまには写っときます(笑)



三条大橋付近を行く神輿。



ヨイヤッサージャー!!



さあ、四条寺町付近に到着です。
これより差し回しが存分に行なわれますよ。





まわせ~





させ~





後は、もうモミクチャになりながら、
無心で担がせて戴きました。写真もこれだけです・・



神事を終えて、本日は終了です。
この後、錦さんも同じように収められました。


この日、応援の女子部。



ひろみ姉さん、ゆうちゃん、まりちゃん。
おおきに~



明日24日はいよいよ還幸祭です。
御旅所を出発しては、氏子地域を回ってから八坂さんに戻られます。
明日も頑張って御奉仕させて頂きたいと思っています。
お世話になる四若神輿の皆様、
どうぞ宜しくお願い致します。

宵々山レポ

2012-07-23 20:30:48 | 祇園祭2012
こんばんは~ マルオです。
今日は宵山レポいっときます。

月鉾から向こうを臨みます。





さすがに宵山。 人・ひと・ヒト・・・



今日もセクシーなシルエットな月鉾。




向こうから紀平会長と、コテツさん。
鉾町にて御奉仕されてました。


お疲れ様です。



同級生が来てくれた。



右端の森田のぶよし君は、吉本新喜劇で活躍しとります。
左端の前田まきさんも一緒に来て下さいました。



ちょっと足を伸ばして長刀鉾





函谷鉾





月鉾を通りすぎての





放下鉾





四条傘鉾まで寄りーの





またまた月鉾、ちゃうちゃう、これ函谷鉾。




で、また月鉾。一番チビっこいのはジュニアです。
頑張って鉦叩いてます。




朱六FCのチームメートが来てくれました。



真ん中のジュニアと、右端は同期生のユート君。



子供は囃子は21時で終了ですので、
そこからは子供を連れて帰ります。


連れて帰りがてら、他の鉾を見学に・・



船鉾さん。



乗りたかったけど、45分待ち~
で、断念しました。



さらに新町を下がって、岩戸山さん。




岩戸山にはかなり精巧な模型がおられます。




鉾にも乗せてもらいました。



ってか、君が座ってる場所は太鼓方でしょう。
月鉾でもよー座らん場所やのに・・(汗)



従兄弟が岩戸山の囃子方ですんで、一緒に撮影を。



二人とも丸井です。



佛光寺通りの山を見ながら帰りましたとさ。





で、ジュニアを送り届けてから~の鉄平は



こんな感じになってました(笑)

店入りにくいやん!!(汗)



シマイ・・・

明日は「還幸祭」神輿渡御ですよ~

2012-07-23 07:27:15 | 祇園祭2012
どうも~ まるおで~す。
暑すぎて、最近テンションが可笑しくなってきました。

17日の神幸祭では八坂神社から四条寺町のお旅所までお神輿が
担がれましたので、今現在はそちらへ3基とも留まっておられます。

家から御旅所までの間、誰とも口を聞かずに行って
お参りをして帰ってくると願いが叶うとされている、
所謂無言参りってやつですよね。

連日山鉾の囃子方が当番制で囃子をされています。
通りがかりにお参りさせて頂きましたけど、なかなかいいもんです。

さて、24日はそのお神輿が氏子地域を練り歩いてから
八坂神社へお戻りになられる還幸祭です。
四条大宮付近も通りますので、テンション上がります。

7時過ぎくらいに、高辻通りを東方向から大宮まで、
大宮高辻を北向きに郁文中学まで渡御します。
近辺の方は、大宮佛光寺過ぎあたらりから、郁文中学までを
練りながら担ぎますんで、是非見に来て下さいね~。

それとは別に、還幸祭の見学オススメポイントなるものを
昨年のブログ記事でアップしてましたので、去年のものでも
コース内容は同じですので、ご参考までにどうぞ~。

去年の記事はコチラ還幸祭りオススメ見学ポイント2011年記事

祇園祭宵々々山レポ

2012-07-23 07:08:23 | 祇園祭2012
おはようございます。まるおです。
7月15日の宵々山の模様をお届けします。


まずは、うちの近所の太子山さんから、


このあたりは比較的空いていて、ゆっくりと山鉾が見れるのが魅力。
屏風祭りとして、沢山の旧町屋が披露されてます。





油天神山さん



昔は山は、堂掛けなどはなく、屋台部分が丸出しの時もありましたが
最近は天候さえ良ければ、こうして飾られている箇所が多い。


こちらは、木賊山さん。



見送りまで飾られています。


山町は、コンチキチンがない分、子供達による童歌が歌われています。
これが、とっても可愛くてね。毎年楽しみにしているんですが、
今年はタイミングが合わなくって残念。

「♪ごしんじんの~ おんかたさまは~ うけておかえりな~され~ましょ~」
ってやつです。これ、そう言えば、去年はジュニアが太子山さんで紛れて一緒に
唄ってたなあ。しかも勝手に・・(笑)






こちらの提灯は面白い。

マクド山??




あかん、怒られます。
伯牙山さんです。




こちらは かなりレアなショット


と言ってもマニアック過ぎるので何がレアなのかが分かる人は
ほんの数人しかおられないと思いますが(笑)



後ろは四条傘鉾で、なにやら長い棒をもったお兄ちゃんは
綾傘鉾の棒振り担当のひろっさんです。

彼、実は仕事の為に遅刻して綾傘鉾に出勤する途中です。
四条傘鉾の横で、棒振ってよ~!
って無茶なお願いをして、「絶対無理じゃ~!!」って
言ってる場面でした。


そうこうしているうちに月鉾へ




日が落ちた直後の空が青くなっている中で
浮かび上がる駒形提灯が一番幻想的だと思うのは僕だけでしょうか?
この時間こそ 山鉾が一番セクシーです。



ジュニア発見。



おっと、新入会3人組が仲良くいてますねえ。

鉾上での囃子も交代でさせて貰ってますが、
相変わらず、違う箇所で、一人だけ「チーンッ」
って聞こえるのには笑えます。

ホンマ、しっかりせーよ!!


最後はやっぱりここやね。

お好み焼き鉄平は、祇園祭もバッチリ営業でした。



左の方は、サッカー界ではちょい有名な激アツ指導者の方です。
四国在住ですが、祇園祭の為に京都へ戻られたそうです。

こんなんがええよね~。 地方に住んでいても、一年に一度、
コンチキチンだけはライブで聴きたい!!



本日の宵々山レポはここまでシマイ