どうも~ 丸井です
。
6月1回目のブログは天道神社公式神事のレポ。
天道花神事についてです。
毎年5月17日と決まっておりますので、
平日でして、しかも僕らは翌日には上御霊さんを控えておりましたので、
どうしても神社へは行けずじまいでした
届いた
画像だけでもどうぞ・・
天道花とは高さ5メートルほどの竿に、
ツツジ・シャクナゲ・ウツギ・サカキを掲げるものです。

もともと鯉のぼりの原型とされているのもので、
朝に揚げ、夕方に下ろす。
それ以外に揚げると、女性は縁が遠のく
と言われていたそうです。

もともと、京都市内どこでも天道花を飾っていたそうですが、
明治時代になって習慣がなくなったとか。
天道神社では2001年から、復活していますが、
なんと90年ぶりだったそうです。
どんな経緯であったかは分かりませんが、約100年ぶりに復興させるなんて、
素晴らしい事ですなあ。
竿の根元には、「おはぎ」が・・・

神事が始まりました。

総代・会長など勢ぞろいで参拝です。
お疲れ様です
同じく・・

と、こんな感じですが、やはり自分が直接目にしていないものを
レポにするのは難しいです・・
この神事は、簡単に言うと、日頃お世話になっているお
天道さま(太陽)に
感謝を捧げる行事です。
日の恵みにより農作物や洗濯物など恩恵に預かる事ができますからねえ。
テルテル坊主とはまたちゃうのかな
ちなみに、今現在では、
京都府八木町・美山町・大阪府の能勢町・兵庫県篠山市などで
天道花を見ることができるそうですよ。
マイナー神社ですが、こうして独自にそして地道に活動を進める天道さん。
なかなか目のつけ所が素晴らしい
お神輿もメジャーかどうかと言えば・・
そりゃマイナーでしょうからね
地道に頑張って、綺麗な天道花を咲かせましょ
お後がよろしいようで
シマイ・・

6月1回目のブログは天道神社公式神事のレポ。

毎年5月17日と決まっておりますので、
平日でして、しかも僕らは翌日には上御霊さんを控えておりましたので、
どうしても神社へは行けずじまいでした

届いた

天道花とは高さ5メートルほどの竿に、
ツツジ・シャクナゲ・ウツギ・サカキを掲げるものです。

もともと鯉のぼりの原型とされているのもので、
朝に揚げ、夕方に下ろす。
それ以外に揚げると、女性は縁が遠のく


もともと、京都市内どこでも天道花を飾っていたそうですが、
明治時代になって習慣がなくなったとか。
天道神社では2001年から、復活していますが、
なんと90年ぶりだったそうです。
どんな経緯であったかは分かりませんが、約100年ぶりに復興させるなんて、
素晴らしい事ですなあ。
竿の根元には、「おはぎ」が・・・


神事が始まりました。

総代・会長など勢ぞろいで参拝です。
お疲れ様です

同じく・・

と、こんな感じですが、やはり自分が直接目にしていないものを
レポにするのは難しいです・・
この神事は、簡単に言うと、日頃お世話になっているお

感謝を捧げる行事です。
日の恵みにより農作物や洗濯物など恩恵に預かる事ができますからねえ。
テルテル坊主とはまたちゃうのかな

ちなみに、今現在では、
京都府八木町・美山町・大阪府の能勢町・兵庫県篠山市などで
天道花を見ることができるそうですよ。
マイナー神社ですが、こうして独自にそして地道に活動を進める天道さん。
なかなか目のつけ所が素晴らしい

お神輿もメジャーかどうかと言えば・・
そりゃマイナーでしょうからね

地道に頑張って、綺麗な天道花を咲かせましょ

お後がよろしいようで

シマイ・・

神輿中心のブログやけど、こういう地元や氏神さんの行事や神事も取り上げていけるといいよね。地元自体が盛り上がっていくのが何よりやからね。
ちなみに今月末には夏越しの祓いが天道神社であります。
茅の輪くぐりとかあるやつです。
また見に行ければいいんやけどなあ…
集まった写真をちょっと載せただけです
こんなんで逆に申し訳ないと思いますわ~。
ところで・・
月末もなんかあるんですねえ。
なかなか天道さん、
色々やってはったんですなあ。
いつやろ??