おはようございます。
10月1日より神輿練習会がスタートしました。
始める前に、ちょっとだけ部材の確認を・・
こちらが神輿蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/8073598533817e7c568079b6a31f65ac.jpg)
中央の布を被っているのが神輿。
あとは衣装、飾りモロモロ。
剣鉾台車、神輿台車、子供神輿部材に至るまで。
所狭しと並べられていました。
こんな札を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/2d32299205352378f3e75e7596aeb67c.jpg)
天道宮御輿神幸と書かれており、その日付刻印が
昭和17年11月3日とありました。
この蔵が当時からも、またそのずっと昔から
今日まで受け継がれている訳です。
身の引き締まる思いです。
マサト君 感激!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/0a3d3bfe9a198394e0d53fd32a05fb80.jpg)
なんのこっちゃ・・(笑)
次回は練習会レポをお送りします。
10月1日より神輿練習会がスタートしました。
始める前に、ちょっとだけ部材の確認を・・
こちらが神輿蔵です。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/fb/8073598533817e7c568079b6a31f65ac.jpg)
中央の布を被っているのが神輿。
あとは衣装、飾りモロモロ。
剣鉾台車、神輿台車、子供神輿部材に至るまで。
所狭しと並べられていました。
こんな札を発見
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7b/e7/2d32299205352378f3e75e7596aeb67c.jpg)
天道宮御輿神幸と書かれており、その日付刻印が
昭和17年11月3日とありました。
この蔵が当時からも、またそのずっと昔から
今日まで受け継がれている訳です。
身の引き締まる思いです。
マサト君 感激!!
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/45/65/0a3d3bfe9a198394e0d53fd32a05fb80.jpg)
なんのこっちゃ・・(笑)
次回は練習会レポをお送りします。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます