おはようございます。まるおです。
14日は、滋賀県日吉大社のメインである神輿神幸。
前日の宵宮落としに続いて、中川はんと、2人で参加させて頂きました。
集合場所は若宮神社。
社務所で着替えをさせてもらいました。
氏子さんは全員晒ふんどしです。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/5d8359f6ac027dbd071c80b23e65118b.jpg)
笑顔の素敵な、地元のヒカ君。
彼は、京都のお祭りもアチコチ来てくれています。
今日のスタイルは、昨日とは違い、全員赤い手拭いを身に付けます。
左から、獅子さん、ひよこ先生、中川はん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/ee46ab3d1a798ccb74fe5b7493a8f730.jpg)
出発前に若宮神社前で氏子役員さんの記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/79028b63a67d52a1fb287212eee782aa.jpg)
そのまま、担ぎ手が集まって、説明があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/378a21242d2ea1ad67cd6c98e165aa0c.jpg)
本日も京都からも多数参加されていました。
コマツ親分さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/ca10c76e21277612dc88d1a4ae3ec0ff.jpg)
ええ顔~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ビッグブリッジさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/82c6e8ea799484e8fe8d630068bd1232.jpg)
もっと、ええ顔~![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
イギリス帰りのフックさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/8019ba340710d40799f3449fd9096c56.jpg)
イケメンやなあ。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
伊勢音頭を唄いながら、日吉さんまで歩きます。
氏子若手は、このように、腕を組んでは、
右へフラフラ、左へフラフラって感じに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/20c7c757f01716c47f5200d0102e4b26.jpg)
楽しそうやなあ。 ボクもやりたい
(笑)
皆さん、カメラ目線あざすっ![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/3f693cd0962ffc79bd6a5daa4cb7a21c.jpg)
こちらも、京都組。
桜がちょうど見頃を迎えており、朝方は雨でしたが、
空も明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/47faf703852536f0da5d493eb562c4e5.jpg)
左から、花傘キンニクンさん、ヒヨコ先生、獅子さん、ビッグブリさん。
神事を終えて、いよいよ神輿を担ぎだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/c5331ec294001bde5730fb7a57077199.jpg)
ドっンっっっ!!
ドドドーンっ!!!!
って感じで拝殿から落として、
ウォリャーっ感じに担ぎます。(どんな説明やねん
)
とにかくビックリする。
境内から出した所で、白木棒を付け、
飾りつけがなされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/1a7baabc4984057c3e48fd3920bdfcff.jpg)
出ました。京都祇園祭、函谷鉾トリオさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/47ec2353465c2ea8ac1d7c1c5edeb2e7.jpg)
ミヤシタさんと、フックさんは囃子方です。
満開の桜並木とぎっしりの見物客に囲まれて、
堂々と渡御します。ええ写真やなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/95f9f40aebeb6eeecb434d207bfea325.jpg)
なんて、悠長に写真撮ってる場合じゃあないです。
そこからは、死に物狂いで担ぎましたわ。
このお神輿、見た目以上に重たいです。
交代する間なく、相当気合入れて肩を入れましたね。
この地点で、腰パンパン
(笑)
そこからお神輿はトラックで琵琶湖畔まで運ばれます。
僕らはバス
移動。
到着した所は、こんな感じです。
あの鳥居の向こうに神輿7基を乗せて、
そのまま琵琶湖上を渡御するのです。
コテツさんと、中川はん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/ac080fa409168945a67b451daa3af07f.jpg)
さあ、船に載せますよ~。
ヒヨコ先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/b0f26ceec95232e6e78ba37bb98fac9c.jpg)
コマツ親分さんも、いつになく真剣
です
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/d12aad0c17dbf9819e4b501c2017b0ac.jpg)
こうして、全員でチカラを合わせて、お運びします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/00116eecf44227c32a43b1340edc6cd3.jpg)
中川はん、はいつも楽しそう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/059882a5fef36ebff7fb430dd9d45cfc.jpg)
いよいよ、離岸して出発しました。
甲冑の皆さんが扇を振り、煌びやかな金色の神輿が
湖上に浮かぶ風景、なんとも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/ac57899bce01623ccc4b0c456c9b8143.jpg)
横を通りかかった、ミシガンもびっくり![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
食事を頂いて、再び、バス移動。
今度は若宮神社裏の桟橋で神輿を受けます。
バス内の何気ない風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/b4b0ddb4e3eb4c4f8becb52d78e8a1ee.jpg)
桟橋で待機しとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/39e8d76183b7d9abed166d2346b0df81.jpg)
しかし、今回は中川はん登場多いなあ。(笑)
漁船に引っ張られて、やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/1261475ae876fe4c9758f87bbdb852b4.jpg)
強風に流されて、うまく接岸できなかったハプニングはあったものの、
無事に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/6948b510b150adadab6a91f4c5eaa976.jpg)
再び、降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/83f316aed11158682d5cfca7fe02c1b0.jpg)
この人は誰
(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/e05a749fdceee32e74994c5384a2ccdf.jpg)
ブログ用でしょうか、桟橋上から撮影されてましたんで、下から
パチリ。
ボクも登ってみよ。
めっちゃ綺麗に見渡せます。
こんなアングルでっせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1d/3a7db3e57688c4dab4359d3ac5f82f57.jpg)
皆で一基を日吉大社まで担いで、お運びしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/305bc67188f79b076c353ea01044c684.jpg)
掛け声は、「よーいこーら、よーいそーりゃ
」です。
2日間で京都とはまた違った神輿文化を堪能させて頂きました。
トータルで言える事は、大変厳しくって激しい!!って事。
厳しさは、神事として物事を捉えている分、作法など細かな部分に対して
厳粛に執り行われています。特に地元の方で役員の方は
楽しむ余裕なんて、全然ないですよ~!
っておっしゃってました。 湖国3大祭りとして知名度が高く、
連日テレビニュースや、新聞にも扱われていましたしね。
今年もそのような祭りへの御奉仕が叶い、大変嬉しく思います。
お世話になった皆様、どうも有難うございました。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
14日は、滋賀県日吉大社のメインである神輿神幸。
前日の宵宮落としに続いて、中川はんと、2人で参加させて頂きました。
集合場所は若宮神社。
社務所で着替えをさせてもらいました。
氏子さんは全員晒ふんどしです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_nika.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/53/1e/5d8359f6ac027dbd071c80b23e65118b.jpg)
笑顔の素敵な、地元のヒカ君。
彼は、京都のお祭りもアチコチ来てくれています。
今日のスタイルは、昨日とは違い、全員赤い手拭いを身に付けます。
左から、獅子さん、ひよこ先生、中川はん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/32/ee46ab3d1a798ccb74fe5b7493a8f730.jpg)
出発前に若宮神社前で氏子役員さんの記念撮影。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/09/a1/79028b63a67d52a1fb287212eee782aa.jpg)
そのまま、担ぎ手が集まって、説明があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/9d/378a21242d2ea1ad67cd6c98e165aa0c.jpg)
本日も京都からも多数参加されていました。
コマツ親分さん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/ca10c76e21277612dc88d1a4ae3ec0ff.jpg)
ええ顔~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
ビッグブリッジさん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/81/82c6e8ea799484e8fe8d630068bd1232.jpg)
もっと、ええ顔~
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_warai.gif)
イギリス帰りのフックさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/68/0d/8019ba340710d40799f3449fd9096c56.jpg)
イケメンやなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_gaan.gif)
伊勢音頭を唄いながら、日吉さんまで歩きます。
氏子若手は、このように、腕を組んでは、
右へフラフラ、左へフラフラって感じに進みます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1b/11/20c7c757f01716c47f5200d0102e4b26.jpg)
楽しそうやなあ。 ボクもやりたい
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ee_3.gif)
皆さん、カメラ目線あざすっ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4c/ce/3f693cd0962ffc79bd6a5daa4cb7a21c.jpg)
こちらも、京都組。
桜がちょうど見頃を迎えており、朝方は雨でしたが、
空も明るくなってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/aa/47faf703852536f0da5d493eb562c4e5.jpg)
左から、花傘キンニクンさん、ヒヨコ先生、獅子さん、ビッグブリさん。
神事を終えて、いよいよ神輿を担ぎだします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/44/86/c5331ec294001bde5730fb7a57077199.jpg)
ドっンっっっ!!
ドドドーンっ!!!!
って感じで拝殿から落として、
ウォリャーっ感じに担ぎます。(どんな説明やねん
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/ase.gif)
とにかくビックリする。
境内から出した所で、白木棒を付け、
飾りつけがなされます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/06/1a7baabc4984057c3e48fd3920bdfcff.jpg)
出ました。京都祇園祭、函谷鉾トリオさん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/77/dd/47ec2353465c2ea8ac1d7c1c5edeb2e7.jpg)
ミヤシタさんと、フックさんは囃子方です。
満開の桜並木とぎっしりの見物客に囲まれて、
堂々と渡御します。ええ写真やなあ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/df/95f9f40aebeb6eeecb434d207bfea325.jpg)
なんて、悠長に写真撮ってる場合じゃあないです。
そこからは、死に物狂いで担ぎましたわ。
このお神輿、見た目以上に重たいです。
交代する間なく、相当気合入れて肩を入れましたね。
この地点で、腰パンパン
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dododo.gif)
そこからお神輿はトラックで琵琶湖畔まで運ばれます。
僕らはバス
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/cars_train.gif)
到着した所は、こんな感じです。
あの鳥居の向こうに神輿7基を乗せて、
そのまま琵琶湖上を渡御するのです。
コテツさんと、中川はん。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/2f/ac080fa409168945a67b451daa3af07f.jpg)
さあ、船に載せますよ~。
ヒヨコ先生
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/89/b0f26ceec95232e6e78ba37bb98fac9c.jpg)
コマツ親分さんも、いつになく真剣
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/c7/d12aad0c17dbf9819e4b501c2017b0ac.jpg)
こうして、全員でチカラを合わせて、お運びします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/c3/00116eecf44227c32a43b1340edc6cd3.jpg)
中川はん、はいつも楽しそう(笑)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7a/b9/059882a5fef36ebff7fb430dd9d45cfc.jpg)
いよいよ、離岸して出発しました。
甲冑の皆さんが扇を振り、煌びやかな金色の神輿が
湖上に浮かぶ風景、なんとも美しいです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/66/1b/ac57899bce01623ccc4b0c456c9b8143.jpg)
横を通りかかった、ミシガンもびっくり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/roket.gif)
食事を頂いて、再び、バス移動。
今度は若宮神社裏の桟橋で神輿を受けます。
バス内の何気ない風景
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/d4/b4b0ddb4e3eb4c4f8becb52d78e8a1ee.jpg)
桟橋で待機しとります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/a0/39e8d76183b7d9abed166d2346b0df81.jpg)
しかし、今回は中川はん登場多いなあ。(笑)
漁船に引っ張られて、やってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/2c/1261475ae876fe4c9758f87bbdb852b4.jpg)
強風に流されて、うまく接岸できなかったハプニングはあったものの、
無事に到着しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7e/ca/6948b510b150adadab6a91f4c5eaa976.jpg)
再び、降ろします。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5b/1f/83f316aed11158682d5cfca7fe02c1b0.jpg)
この人は誰
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/0e/e05a749fdceee32e74994c5384a2ccdf.jpg)
ブログ用でしょうか、桟橋上から撮影されてましたんで、下から
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/camera.gif)
ボクも登ってみよ。
めっちゃ綺麗に見渡せます。
こんなアングルでっせ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/1d/3a7db3e57688c4dab4359d3ac5f82f57.jpg)
皆で一基を日吉大社まで担いで、お運びしました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/ad/305bc67188f79b076c353ea01044c684.jpg)
掛け声は、「よーいこーら、よーいそーりゃ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/atten.gif)
2日間で京都とはまた違った神輿文化を堪能させて頂きました。
トータルで言える事は、大変厳しくって激しい!!って事。
厳しさは、神事として物事を捉えている分、作法など細かな部分に対して
厳粛に執り行われています。特に地元の方で役員の方は
楽しむ余裕なんて、全然ないですよ~!
っておっしゃってました。 湖国3大祭りとして知名度が高く、
連日テレビニュースや、新聞にも扱われていましたしね。
今年もそのような祭りへの御奉仕が叶い、大変嬉しく思います。
お世話になった皆様、どうも有難うございました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/dogeza.gif)
SISIさんにお誘いうけたんですが、役員会で無理でした〓
22日お天気怪しいですが、松尾のお山で宜しくです
今度、下阪本の三津川さんに来てもらって練習会を梅屋でするからね!
ぜひどうぞ
山王祭は雨予報ですが、見事に晴れました。
って事で晴れ男の私が行きますので、22日は
大丈夫です!!(笑)
では、松尾さんでお会いしましょう。
ヨイショ!! しか唱えません...