つらつら日暮らし

ずっと愛想笑い・・・(フロイス日記2)

先日、ルイス・フロイス師の『ヨーロッパ文化と日本文化』(岩波文庫)という比較文化論の本を紹介(【フロイス日記1】)したのですが、今日もその本を使って別のネタを書いてみましょう。良く「日本人は愛想笑いをして何を考えているか分からない」などと言われますが、これは大いなる伝統に裏打ちされていることが分かりました。愛想笑いして数百年!!いやはや代わり映えしない民族だとも言えますけど、これは日本人の身に付いた性癖なのでしょうね。

第14章-35 われわれの間では偽りの笑いは不真面目だと考えられている。日本では品格のある高尚なこととされている。

第14章-48 われわれの間では礼節はおちついた、厳粛な顔でおこなわれる。日本人はいつも間違いなく偽りの微笑でおこなう。

・・・フロイスの態度は、本当に冷静に日本人の特徴を記録し、そして評価します。普通であれば「不真面目」なはずの「偽りの笑い」をされたら、気分を害してしまうと思うのですが、フロイスはその状況を務めて客観的に見ています。

現在の日本人も、やはり挨拶をするときなどは特に笑顔でもっておこなうことが良いとされておりますが、これは当時も変わらず「高尚なこと」とされております。その意味で、当時の日本人も対面するときには笑っていたようです。むぅ、自ら第六天魔王を名乗った織田信長も、やはり愛想笑いを見せたのか。。。「いつも間違いなく」とある以上、そうだったと考えておきましょう。

ところで、アンリ・ベルクソンの『笑い』(岩波文庫、林達夫訳)によれば、やはり西洋人にとって笑いとは、おかしさを感じてのモノであるようですから、愛想笑いというのは、余計なことまでおかしさの対象にしたと考えられ、気分を害したのではないかと思われます。それは、ベルクソンの次のような言葉を考えてのことです。

笑いは何よりもまず矯正である。屈辱を与えるように出来ている笑いは、笑いの的となっている人間につらい思いをさせなければならぬ。
             『笑い』179頁

どうやら、笑いの的になるということはつらく、屈辱を与えられるようです。こういうことを知らずに、西洋人に笑顔で対処した場合、それ自体が何らかの問題をひきおこす可能性があるわけです。にもかかわらず、ほとんどの日本人はそういった自分の習慣が、相手にとってどのような意味を持つか?という事まで探究する方は少ないように思われます。

なぁんて、ちょっと笑いについて考えてみました。しかし、フロイスのこの本を読むに付け、ホント日本人って今も昔も変わってないなぁ、としみじみ感じた次第です。。。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

※ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の「宗教」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
人気記事