ふれあい交流館 COCOの会
子供コミュニティの略でCOCOだそうです。
「ここ」と呼んでいます。
こちらの意味の「ここ」と時々会話中に間違う事も有りましたが
いまはCOCO=ここが市民権を得て活躍しています。
12月18日COCOの会の応援隊とも言えるふれあい交流館JJの会が
和凧を作って、空高く揚げてみよう。と言う事で
COCOの会男子中学生4名、女子小学生4人、JJの会応援が6名が集合
子供たちが集まる前に作業手順の打ち合わせを行い、ついでにJJの会
全員で凧を作り仕上げてみる、その体験を生かしながら子供たちに
教える。事になりました。
大人でも初めて作る人も有り、子供のころよく作って遊んだものだと
懐かしんでいる人、本格的な作り方を日本凧の会専務に直接問い合わせ
したり、ちょうど稲毛海岸の浜に来ていた凧の会専務理事さんに直接
会いに出掛けて教わったり。大騒ぎ・大はしゃぎでした。
子供たちが集合しマンツーマンで手作業のイロハを説明しながら一緒に
ボンド・やまと糊を使い「赤絵の金太郎・版画絵和紙」に紙竹ひごを
付け糸で結び、手が糊だらけ、服もボンドをくっ付け悪戦苦闘のすえ
尻尾を付けてそれに色塗りをして、時間切れ。
後の作業糸目を付け凧糸を結ぶのは私が引き受け、年内に引き取りを
終えて、
1月5日凧揚げ大会を待っています。
子供コミュニティの略でCOCOだそうです。
「ここ」と呼んでいます。
こちらの意味の「ここ」と時々会話中に間違う事も有りましたが
いまはCOCO=ここが市民権を得て活躍しています。
12月18日COCOの会の応援隊とも言えるふれあい交流館JJの会が
和凧を作って、空高く揚げてみよう。と言う事で
COCOの会男子中学生4名、女子小学生4人、JJの会応援が6名が集合
子供たちが集まる前に作業手順の打ち合わせを行い、ついでにJJの会
全員で凧を作り仕上げてみる、その体験を生かしながら子供たちに
教える。事になりました。
大人でも初めて作る人も有り、子供のころよく作って遊んだものだと
懐かしんでいる人、本格的な作り方を日本凧の会専務に直接問い合わせ
したり、ちょうど稲毛海岸の浜に来ていた凧の会専務理事さんに直接
会いに出掛けて教わったり。大騒ぎ・大はしゃぎでした。
子供たちが集合しマンツーマンで手作業のイロハを説明しながら一緒に
ボンド・やまと糊を使い「赤絵の金太郎・版画絵和紙」に紙竹ひごを
付け糸で結び、手が糊だらけ、服もボンドをくっ付け悪戦苦闘のすえ
尻尾を付けてそれに色塗りをして、時間切れ。
後の作業糸目を付け凧糸を結ぶのは私が引き受け、年内に引き取りを
終えて、
1月5日凧揚げ大会を待っています。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/35/21/23fa2944e4d1558eb3e7e263d1254595.jpg)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます