OS起動せず、トラブル修復作業のため、暫くパソコンによる書き込みを休みます。
フラベイビーウクレレクラブのメンバーの一人の方から
ハワイアンとフォークの歌をCDにして欲しいと要請が
あり、先日のレイカフェで聴いた倉知先生とカニカピラ
の音源を加え、2枚のCDにダビングして本日渡しまし
た。大変喜ばれ早速車で聴くと言われました。
保存してある音源のうち、最も良いと思われる演奏の
曲を厳選しました。
CD-Rのデータ量は700MBと書いてあるが、ダビング
すると60MB程度で一杯になる。
CD再生器で使うためのソフトが加わるためだろうか、
最大曲数に限りがあり理由はよくわからない。
Moon River
What A Wonderful World
It D’ont Mean A Thing
Route 66!
の4曲のICレコーダ音源をイアホンで聴きながら
アピタのフードコートで復習した。
Moon River
ムーリバーはゆっくりした曲で歌いやすい。
What A Wonderful World
ファットアワンダフルワールドも同様に歌いやすい。
It D’ont Mean A Thing
イットゥドントゥミーンアスィングは、リズムと間が
いかにもジャズっぽく、のりにくかったが慣れてきた。
歌詞はやさしい。
Route 66!
ルートシックスティシックスは、子供の頃聞いたことが
ありなんとなくわかったが、いざ歌うとなると早すぎて
言葉がついていけない。
スピードを落としてよく聴いたら、音符の変化に単語
がついていけるようになった。
特に街の名前が続いていて発声しにくい。
次回は、Over the Rainbow を習う。
そして習った4曲を含め全5曲を歌う予定。
ジャズのアドリブのルールがわかった。
間奏部分 (省略した歌詞と同じ長さの
小節区間) をアドリブで演奏すること。
だからアドリブニ入った後、歌詞を口ずさむと音符
は違うがきちっと長さが合っていて、アドリブが
終ると歌の部分につながる。
とうとうやっちまった。
このままだと衆議院本会議でも与党議員
多数の論理で可決されてしまう。
国民はどうすればいいのか。
平和日本が軍国主義の方向を向き始めた。
強硬採決の議事録が、騒然としたなかで
記録不能とされて、果たして採決は有効なのか。
公民館の講座(楽しく歌おうジャズスタンダード)の講師を
していただいている先生をネットで調べました。
先生の名前は大倉尚士さん。
http://okura-music.wix.com/okura-music-school
本日午前の喫茶店で講義時のレコーダ音源を聴いて習った
4曲を思い出しながら少し復習しました。