つぶやき倶楽部 油をうる おやじ。

ここいらで、いっぷくしませんか?

迷ってます。

2012年03月10日 14時40分53秒 | 芸術・文化

5月26日の土曜日に 深川で上方落語会があるんですが ・・・。

土曜なんで営業だし?14時から?

微妙・・・。

 

演目はまだわかりませんが 演者は「京の噺家 桂 米二 師匠」です。

京都の出身で 大の クラプトン好き!!

以前 クラプトンの武道館公演の終了後に どうしても京都に帰る為 最終の大垣行きまで 当店でお食事をされていました。

やはり 米朝一門だけあり 古典は抜群ですね。

 

東京では千代田区の 内幸町ホールと 今回の 深川資料館でしか お目にかかれません。

 

落語!いいよねぇ!!!

 

噺はもちろんですが 「枕」で歴史の勉強もできますし。行きたいが・・・。どうしよう?

皆さんは 是非御運びいただいては!!!!!

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最終日の絵画展。

2012年02月12日 14時39分46秒 | 芸術・文化

森アートギャラリーへ行ってきました。歌川国芳展である。

初めて「六本木ヒルズ」なるところへ行ったのですが とんでもなく広く何処に車を止めていいのか分からず入りやすい駐車場へ。後にこれが間違いの元と。

3階のかなり広いチケット売り場には10時過ぎなのに結構な人数。チケットを購入後エレベーターへ????なんだこれは?何故か行列はエレベーター待ちである。52階までのアトラクション?10分待ちで52階まで到着したが、入場口から40メートルの入場規制?まるでTDLなみである。最終公開日とはいえこんななんだぁ。

会場へ入ると全ての壁側にビッシリの人垣。作品自体が小さいのでこの様な状態が続いているのてある。

しかし、なかなか面白い作品・考えさせられる作品が多数ありました。

歌川国芳なるアーチストを 現代に置き換えるなら

  1. プロマイド製作者(歌舞伎役者や遊女)
  2. 広告宣伝ポスター制作者(作品に船橋屋さんの名前や林家正蔵さんの落語のイメージ画)
  3. 風刺漫画家(鳥獣戯画の様な)
  4. 脳トレの作者(遠目には人物画が近くでは大人数での組体操?人物と衣装が影絵で別の生き物などに。)
  5. 日本画家であるにのに洋画家(洋画の遠近法を用いた作品も)
  6. 子供用 道徳絵本(節句の風景・仕事や世の中の差し絵)
  7. SFの監督(非日常シーンをコンテ書きにし しかも上手な監督さん)

全てがユーモアたっぷりで真剣な作品でした。実におもしろい。

さあ、帰ろうかと とりあえず1階へ。何処だっけ?駐車場?確か駐車場を同じフロアを歩いていったら地上に出てテレビ朝日が見えてたけど・・・。実は地上なのに地下3階だったのです。しかし地下3階駐車場はエレベーターによって場所が違うとは・・・。最後は車寄せのドアマンに案内してもらう始末になるとは・・・。

皆さんも 行き慣れない場所は気をつけましょう

 

 

 

追伸・帰り道のラジオでホイットニー・ヒューストンさんの訃報を聞きました。いろんな思い出が・・・。クリスマスには必ず巷に流れていましたねぇ。ご冥福をお祈りいたします。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

美術展へ。

2012年01月29日 20時26分16秒 | 芸術・文化

 

先週は忙しく? もしくは若さが足りなくないったのか午後2時まで寝てました。

美術展のチケットを頂いているのを思い出し所在地の確認すると「麻布?」目印が「麻布高等学校裏交差点」。初めて行く場所である。

行ってみて分かったのですが会期11月12日から12月25日と1月3日から2月5日と年マタギになっていました。実は前期・後期で「江戸絵画から近代日本画へ」と「戦前から戦後へ」になっておりました。

出来れば「前期」に伺いたかった。

しかしながら 面白い趣向。洋画家の描く屏風絵・お軸。ラクダの居ない平山郁夫画伯の展示などがありました。立ち止った一枚は、遠くの山を描いた風景画でしたが手前の足もとには「秋草」が。描き方が何故か「蒔絵」に観えるのは私だけでしょうか?

北風がもの凄く強い日曜午後4時でしたが 絵画ファンでいっぱいでした。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする