南紀白浜に出掛けてみた。
御船足湯
白良浜から白浜温泉線通りを円月島方面に進むと海を迎える左側に御船足湯があった。
足湯に浸かりながら見る円月島の眺めも心地良い。
沈む夕日に会えたらさぞかし見応えのある景色が浮かんでくるであろう。
天然記念物「泥岩岩脈」の石碑
泥岩岩脈
御船足湯の手前に天然記念物「白浜の泥岩岩脈」の説明板があった。
足湯の前の浜が干潮を迎えたときに泥岩岩脈が現われるのだろうか?
御船足湯を権現崎に向けて足を運んだ先の崖に泥岩岩脈が現れていた。(防波堤から先は崖の崩落により通行止)
海食崖では、堆積層に泥質な下部層が貫入した泥岩岩脈を見ることが出来た。
堆積層群形成当時、地震などをきっかけに地下深くの泥が液状化し、上の地層の中に割り込んで出来た岩脈と考えられている。
泥岩岩脈を立体的に観察できる貴重な場所でもある。
海食崖から御船足湯に戻る足元に紫色のハマアザミの花がひっそりと咲いていた。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます