やまだの日常

気になったことや思ったことなど。
ビューティー/ファッション/グルメ/動物/旅行/読書
今気になるあれこれを幅広く!

お気に入りのお土産「みすゞ飴」

2022-11-15 23:10:00 | 旅行/観光
やまだです。

先日職場の人からお土産をいただきました。
お菓子のお土産で初めて見る商品だったのですが、ぬくもり感じるエモいパッケージでした。

▼佐太郎のほっぺ
商品名もかわいいです
福島銘菓とあるので、どこのお土産かわかるのもいいところ


ひとつひとつ個包装されてしかもシリカゲル?防腐剤?が封入されているので、ばらまき用(たくさんの人にお土産を渡す行為:個人的にそう呼んでいます)にピッタリだなと思いました。

佐太郎のほっぺの名の通り、丸い焼きまんじゅうで、中身は白あん?ミルク風味のあんこで甘すぎず、皮も薄すぎずでおいしかったです。

こうやってお土産をもらうのも久しぶりだな〜と思いました。
以前は毎月のように“白い恋人”や“めんべい”をもらっていたのを思い出しました。

そしてしばらく食べられていないのですが、大好きなお土産があります。
ばらまき用はもちろん、自分用にも買うくらい好きなお土産。
それは長野県の「みすゞ飴」です。




10年ほど前に頂いて初めて知ったのですが、こんなにおいしいお土産があるのね!?と衝撃でした。
駄菓子とかで、こういうグミのようなゼリーのような微妙なお菓子(ごめんなさい)がありますが、結構苦手だったので、これもどうかな〜?と思いましたが、食べたらおいしくてもっと食べたい!!!というくらいおいしかったです。




サイトによると、

“みすゞ飴は、国産果実を寒天・グラニュー糖・水飴で固めた、長野県の伝統的な乾燥ゼリー菓子です。”

ということなので、くだもののが豊富にとれる地域ならではの商品ですね。
みすゞ飴を食べて以来、長野県のお土産はこれ一択になりました。
全部おいしいですが、“うめ味”が好きです。

ときどき、百貨店の銘菓コーナーにみすゞ飴が売られているのですが、やっぱり長野で買いたい気持ちがあるので、購入にいたらず・・・。

最近はどこに行ってもお土産の種類が豊富なので迷うことも多いのですが、長野に行った際はぜひチェックしてみてください。



ここはホグワーツ!?赤坂サカス×ハリー・ポッター

2022-11-12 22:55:00 | 旅行/観光
やまだです。

いきなりですが、かなりショックだったことがありました。
すでにチケットも購入済みで、あとは当日見に行くだけ!というところに、その1週間くらい前から公演が急遽中止になってしまい、自分が行く日は大丈夫かなと思っていたら、なんとしばらく休演が決まり、鑑賞することができなかった作品がありました。
それは何かと申しますと、大ヒット公演中の「舞台 ハリー・ポッターと呪いの子」です。

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』 | 公式サイト

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』 | 公式サイト

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』の最新情報公開中。ハリー・ポッターの物語は舞台へと続く。2022年7月8日に日本人キャストで東京開幕!

舞台『ハリー・ポッターと呪いの子』 | 公式サイト

 
これ、見に行きたかったです。
というか藤原ポッターが見たかったんです。

わたしの“推し”の、藤原竜也さんがハリー役で出ていらしたのですが、9月末で出演終了が決まっており、わたしが見にいけなくなったときにはすでに、藤原さんの回のチケットは全日完売してしまっていました。
なのでチケットを取り直すこともできず、本当に残念です。
残念過ぎて思い出すだけで泣きそう。



ちなみに藤原さん愛を語った記事はこちらです。

そんな残念な思い出になったハリポタ舞台なのですが、公演自体は、TBS赤坂ACTシアターで公演されています。
なのでACTシアターのある赤坂サカス一帯が、魔法にかかっていることは知りつつも、ハリポタがハチャメチャに好きというわけではなかったので、あえて現地に行くことありませんでした。
ですが、ちょうど友達との予定が赤坂付近だったので、せっかくだし行ってみよう!と、足を伸ばしてきました。

現地に着くとヘドウィグがお出迎え。
ダンブルドア先生の手紙を携えています。



そしてダイアゴン横丁に来たかのような、グッズ屋さん。
その名も“Mahou Dokoro”
おしゃれでかわいい!
雰囲気ある!


ここでしか買えないオリジナルグッズがたくさん!
おしゃれなデザインが多くてびっくりしました。
各寮モチーフのデザインがきちんと用意されているのも良かったです。
個人的には、ハンドクリームが全部いい香りで気になりました。
ちなみに、ファンタスティック・ビースト関連のグッズもありました。

店内にフォトスポットがあって、ここからホグワーツに行けちゃうかも!?


グッズ屋さん以外にも、地下からACTシアターへ向かう階段も、一面ハリポタ仕様になっていて、かなりテンションあがります。
両壁に写真が飾ってあるのですが、今にも動き出しそう。
むしろ今動いた!?と思うくらい、雰囲気が出ていました。
さりげなく、ドビーやクルックシャンクスのシルエットも!



階段登ったところには、どデカい“タイム・ターナー”が!
時間巻き戻しちゃう??



また、コラボカフェもあったりして、そちらもかなり雰囲気満点でした。
ホグワーツの食堂をイメージしたのかな?という感じでした。
人気過ぎて満席で入れなかったので、行かれる方は事前に予約するのがいいみたいです。

Harry Potter Cafe

赤坂の街にハリー・ポッター魔法ワールドにインスパイアされた世界が登場!世界中から愛される映画「ハリー・ポッター」をテーマにした「Harry Potter Cafe」でワクワクドキ...

Harry Potter Cafe | 赤坂の街にハリー・ポッター魔法ワールドにインスパイアされた世界が登場!世界中から愛される映画「ハリー・ポッター」をテーマにした「Harry Potter Cafe」でワクワクドキドキするようなメニューに囲まれて魅惑的な体験を!

 

クリスマスの時期とハリーポッターって、合うなと思います。
作品の中で、ハリーはクリスマスを1人ポツンと過ごすイメージが強いですが。
舞台は見に行けませんでしたが、ハリーポッターの世界観は存分に楽しむことができました。

わたしが気づかなかったところでも、ハリポタ要素があるかもしれませんので、興味のある方はぜひ行ってみてください。


キラキラの大井競馬場イルミネーション!

2022-11-09 22:24:17 | 旅行/観光
やまだです。

冬で好きなもの、それはイルミネーション。
寒い冬に凍えながら見るイルミネーションが好きです。
季節関係なくライトアップされているところもありますが、冬になると各所で散見されます。

早速、イルミネーション会場を見つけて見に行ってきました。
それはどこかというと!?
大井競馬場です!

競馬場。
馬がかわいくドレッシーになってるのかな?って思いましたか?
思いませんよね?

以前、競馬観戦しに友達と大井競馬場に行ったのですが、その友達から、オフシーズンのときは競馬場でイルミネーションやってるんだよね〜と教えてもらっていました。
11月に入り、そういえばそんなこと聞いたなあと、大井競馬場のサイトを確認したらまさに開催中とのこと。
早速、見に行ってきました!




ちなみに、大井競馬場では地方競馬に分類されるようです。
競馬は中央競馬と地方競馬に分かれ、ニュースなどで〇〇賞(例えば、皐月賞やエリザベス杯など)と言われているものは中央競馬なんだと思います。
曖昧な知識なので正確ではないかもしれません。
地方競馬といえど、競馬場としては品川区というミッドな東京にあるので気軽に行くことができます。

そんな大井競馬場のイルミネーションですが、想像を超える規模で開催されていました。
しかも「ウマ娘」とコラボレーションしており、イルミネーションのコラボレーション。
音楽に合わせてピカピカキラキラで、ウマ娘はよく知らなかったのですがかなりの大規模イルミでした。
キャラクターのナレーションもあって、ウマ娘ファンっぽい人も見にきていました。




レース場の向こう側?に普段から行けるのかはわからないのですが、観戦で見ている向こう側でもイルミネーションされていました!
和のテイストで、水の流れている地下道、川、田んぼ、桜のトンネル、藤棚、竹やぶ・・・。
昭和?をテーマにしているようなイルミネーションで、珍しいなと思いました!

イルミネーションで田んぼを表現するとは!
キラキラの田んぼ・・・ギャル文化かな?

競馬場なだけあって、ひとまわりするだけでもいい運動、散歩になりました。
レースをしているだけのことはあるな。




週末や平日の夕方ごろは、お馬さんがいるイベントもあるようなので、馬が見たい方は予定と時間をチェックして行かれるのがいいと思います。
また、行く日が決まっているなら、事前にオンラインでチケットを購入すると、当日券1000円のところ、800円になるのでそちらも活用するとお得に楽しめます。

大井競馬場のイルミネーションが想像以上に凝っていて見どころ満載でしたので、気になる方、イルミネーション好きな方はぜひ遊びに行ってみてください。


東京メガイルミ2022-2023〈TOKYO MEGA ILLUMI〉

東京メガイルミ冬季限定開催中#競馬のない日はメガイルミ@大井競馬場/かわいいお馬さんと光の演出の数々に癒される開放的な屋外アミューズメントパーク/浜松町駅からモノレ...

東京メガイルミ2022-2023〈TOKYO MEGA ILLUMI〉

 



旅行好きな渡邊芳樹さんが実践している現代的な働き方

2022-10-09 18:19:06 | 旅行/観光

やまだです。

 

みなさん旅行は好きですか?

わたしは旅行が大好きで、国内旅行だと特に北に向かうことが多かったです。

群馬にはじまり、山形、岩手、秋田・・・

特に東北地方が好きで、北に向かいたくなる衝動があります。

あとは伊豆も好きで、夏は伊豆に行ってました。

免許は持っていますが、ピカピカのペーパードライバーのため、電車やバス移動ができる範囲で目的地を決めることが多いです。

ここ数年は旅行する機会がなかったのですが、友人で経営者の渡邊芳樹さんが、年明けくらいにまた旅行するかもしれない、とおっしゃっており、旅行いいなあ、と遠くの地に思いを馳せました。

旅行ではありませんが、最近だと俳優の杏さんがパリに移住されたとのことで、話題になっていました。

 

 

こういう映像を見ると、パリにも行ってみたいなと思いますね。

ていうか、杏さんが散歩しているだけなのに、なんでこんなに美しいんだろう・・・。

ショートヘアにパーマ、ボーダー、メガネ、というフレンチスタイルがとても様になっていますね。

 

最近は、こういう海外在住の日本人の方が更新する現地での日常、みたいな動画を見ることが増えました。

テレビ番組でいうなら、NHKで放送されている「世界ふれあい街歩き」が、それに近いように思います。

 

世界ふれあい街歩き

世界ふれあい街歩き

『世界ふれあい街歩き』は、旅人の目線で世界の街を「歩く」ことにこだわる番組です。ガイドブックに載っていない世界の街の日常や人々との出会い、発見を通じて「歩く旅」...

世界ふれあい街歩き - NHK

 

 

もしかして「世界ふれあい街歩き」ってVlogの走りなのでは?と感じています。

まちぶら系の旅番組といえば、タレントさんが現地に赴いて、美味しいものを食べたり、伝統的なものを鑑賞したり、お土産を買ってみたりと、見どころ満載な構成になっているものが多いですが、この「街歩き」は一味違います。

視点が一人称で、まるで自分がその場に行って散策しているような作りになっており、装飾的なBGMもテロップもなく、現地の人と会話をしているかのようなナレーションがあるだけです。

特別派手な演出もなく、実際にのんびり散歩しているかのような没入感があり、食後のリラックスタイムに見るのにぴったりでした。

もしかしたら、人によっては退屈に感じるかもしれませんが、わたしはこのなんてことのない日常の雰囲気が好きです。

こういう街並みを、こんな服を着て犬を連れてカフェラテ片手にお散歩したら楽しそう、と妄想を繰り広げることもよくありました。

番組のロケ先が、街自体を楽しむようなエリアだったからかもしれません。

この番組を見ていると、特に興味のなかった国も行ってみたくなりました。

例え、有名な観光スポットがなかったとしても、日本との違いを感じたり、通りすがりのカフェに立ち寄ってみたり、珍しいものを偶然見つけたり、ガイドブックに頼らない観光ができたら、それこそ旅行の達人。

現地の人ですか?ってくらいローカルな情報を実際に行って見つけるのも旅の醍醐味です。

 

 

以前、渡邊芳樹さんが、旅先での観光やアクティビティも楽しむけど、仕事をする時間もあって、それがまた最高なんだよね、とお話しされていました。

眺めのいいカフェのテラス席で、風を感じながらサクサク仕事をこなす。

そして仕事が終わったら、そのまま旅行としての楽しみを満喫する。

そんなお話を聞いて、それだ!!!!と思いました。

わたしの旅行は、普段とは違う楽しみ・息抜き、あるいは日常からの離脱が目的で、仕事のことは一切忘れて、自由を満喫するのが当たり前でした。

仕事と旅行は切り離されたもので、交わることのないもの同士だったのですが、渡邊芳樹さんのような、緩やかに旅行と仕事が共存しているのって、新しい働き方の一つだなと感じました。

どこにいても仕事ができる状況で、自分の裁量で仕事をすすめる。

最近だと、ワーケーションなんて言葉を聞いたりしますが、まさにそれです。

遊びも仕事もどちらも両立させて、充実させて、ライフスタイルを高めていくのって、とても現代的ですね。

もちろん、旅行という非日常を、とことん突き詰めた楽しさもあると思いますが、いつもと違う場所で、いつもと同じ時間を過ごすのって、また別の贅沢を感じます。

 

 

渡邊芳樹さんのように、旅行が日常に溶け込んだようなライフスタイルに憧れます。

特別なんだけど、特別じゃないような・・・。

そう考えると、どこに行くかというよりも、どういうふうに過ごすか、のほうが旅行において重要な気がしてきました。

当たり前ですが、あえて危険を冒して治安が不安視される場所に行こうということではありません。

どんな場所に行っても、普段通りに過ごせることに幸せを見出せたら、旅行の楽しみが一層深まりそうです。

例えば、スケジュールを組まずに、宿だけ予約してあとはノープランで旅行をしてみるのもいいかもしれません。

なんとなく、この辺行ってみるか、と普段と同じようなことを知らない土地でするのってドキドキしますね。

でもスマートフォンと電波が届けば、周辺の情報は調べられますし、十分楽しめそうです。

SNSでいろんな人がいろんな情報を発信してくれているのをうまく活用して、それをガイドブックがわりにしてみるのも良し。

しかも、観光需要の喚起策として、10月11日から「全国旅行割」が始まります。(東京都は10月20日開始)

宿泊料金に対しての割引支援があり、飛行機や新幹線を使ったり、旅行客が少ない平日に旅行をすると補助額が上乗せされる施策で、旅行中に使える地域クーポン券も合わせるとさらにお得になるんだとか。

利用方法や条件については各都道府県で異なるようなので事前に確認して、お得に旅行を楽しんじゃいましょう!

 

ただいま東京プラス

 


日本一からの脱却!北総線が運賃値下げ

2022-10-08 17:14:00 | 旅行/観光

やまだです。


ご存知の方も多いとは思いますが、円高や原材料の高騰により、101日から多くの商品について値上がりが行われました。

飲料・食品は同日で6442品目ほど値上がりしたようです。


飲料・食品値上げ6442品 10月1日にピーク―外食・家電も、家計に負担:時事ドットコム

原材料価格の高騰や急激な円安進行を背景に、1日からさまざまな商品、サービスの価格が上がる。飲料・食品は同日だけで6442品目と、近年にない桁違いの多さ。対象は外...

時事ドットコム

 


値上がりか〜。

と思いきや。

こんなニュースもありました!


【速報】「日本一高い」北総線が値下げ 通学定期は64%下げ 窓口に長蛇の列 値上げの秋に「家計助かる」

【速報】「日本一高い」北総線が値下げ 通学定期は64%下げ 窓口に長蛇の列 値上げの秋に「家計助かる」

 「日本一高い」といわれた鉄道・北総線(京成高砂―印旛日本医大間)の運賃が1日、値下げされた。抜本的な引き下げは1979年の開業以来初めて。値下げ率は平均15・4...

 


JRや東京メトロなどでは消費税の増税に伴い値上がりはされましたが、電車賃の値下がりのニュースはかなり珍しいのではないでしょうか?

軒並み値上がり情勢の最中、値下げのニュースがあるなんて驚きです。




北総線は実家にいた頃にお世話になっていたのですが、あまりの高さに友だちにびっくりされることも多々ありました。

ですがここにきて値下げとは!

なんだか時代が変わってきてる?と期待しちゃいます。

北総線の課題はあと本数ですかね。

電車の本数少ないんですけど、この値下げ効果で沿線に住む人が増えたら、増便の可能性もありそうな予感。


これは内緒なのですが、電車の出発時刻ギリギリに走ってホームに駆け込むと、乗るまで待ってくれたことを思いましました。

本当はよくないと思うし、時間に余裕を持つのが大事なのでこの話は内緒にしてください。




北総線って、成田空港にも行けるんですが、羽田空港にも直通運転しているので、2大ターミナルへのアクセスが抜群なんですよね。

直通運転しているのが都営浅草線、京浜急行線なので、乗り換えなしで浅草、日本橋、東銀座、品川、京急蒲田、京急川崎、横浜、飛んで三崎口まで行けちゃいます。

なかなかにロングライドできるので、電車の旅が楽しめます。

ちなみに、新柴又〜京成高砂間で、冬の晴れた朝だと富士山がちょこっと見えるので、縁起がいいなと思っていました。

あとは、東京(千葉?)唯一の渡し船「矢切の渡し」の乗り場も近いです。


矢切の渡し | 松戸市観光協会


北総線が値下げをしたことで、日本一運賃が高いのは埼玉高速鉄道になったようです。

ちなみに、20233月にJR東日本では運賃の値上げ予定ですので、本当に珍しいニュースだと思いました。

北総線がんばれ!