ようやく、10月に入って、 OLYMPUSのE-3の正式発表もそろそろなされる
はずですが・・・私的には、E-510を辛抱しきれずに買ってしまったので、
E-3は、しばらく様子見を決め込みたいところですが、どうなることでしょ・・・???
E-3もおそらく巷で言われているより、私は高く出てくるのでは・・・
という気がします。おそらく20万の前半あたり・・・
半年ぐらいして18万程度に成ってくれるとありがたいのですが・・・
このお金が有れば、レンズも相当増強できますから・・・
E-3を迎える前に、レンズを先に拡充しておこうかと考えている次第です。
まず、今持っている装備を全て書き出してみると・・・
ボディ:
E-510 ・ E-300
レンズ:
ZD 11- 22mm F2.8-3.5
ZD ED 14- 42mm F3.5-5.6
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5
ZD ED 50mmMACRO F2
その他:
EX-25(25mmエクステンションチューブ)
EC-14(×1.4倍テレコンバータ)
普通の、用途ならコレで過不足がないところなんですが・・・
最近の被写体が「鳥さん」「虫さん」が相手となると少し特殊な用途のレンズが
欲しくなってきます。
現在狙っているレンズが・・・この3本です。
SIGMA APO MACRO150mm F2.8EX DG HSM
→ 注文中(納期11月ごろに入手予定?)
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
→ 野鳥の撮影に欲しいレンズです。重いのとレンズの暗さが・・・ネックですが
ZD ED 8mmF3.5 Fisheye
→ マンネリ打破のカンフル剤に・・・興味のあるレンズです。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWM
→ このレンズは、間違いなく見て、さわってしまったら、後戻りできなく成るのは
火を見るより明らかです・・・汗
E-3を買うと、たぶん同時に発売されるであろう・・・
新開発の超音波モーターを採用したレンズも、絶対に欲しくなりますから・・・
物欲の秋は、レンズ沼に沈む事に成らないように・・・気を付けないと、
既に、片足を踏み込んでいるのかなぁ・・・汗
はずですが・・・私的には、E-510を辛抱しきれずに買ってしまったので、
E-3は、しばらく様子見を決め込みたいところですが、どうなることでしょ・・・???
E-3もおそらく巷で言われているより、私は高く出てくるのでは・・・
という気がします。おそらく20万の前半あたり・・・
半年ぐらいして18万程度に成ってくれるとありがたいのですが・・・
このお金が有れば、レンズも相当増強できますから・・・
E-3を迎える前に、レンズを先に拡充しておこうかと考えている次第です。
まず、今持っている装備を全て書き出してみると・・・
ボディ:
E-510 ・ E-300
レンズ:
ZD 11- 22mm F2.8-3.5
ZD ED 14- 42mm F3.5-5.6
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5
ZD ED 50mmMACRO F2
その他:
EX-25(25mmエクステンションチューブ)
EC-14(×1.4倍テレコンバータ)
普通の、用途ならコレで過不足がないところなんですが・・・
最近の被写体が「鳥さん」「虫さん」が相手となると少し特殊な用途のレンズが
欲しくなってきます。
現在狙っているレンズが・・・この3本です。
SIGMA APO MACRO150mm F2.8EX DG HSM
→ 注文中(納期11月ごろに入手予定?)
SIGMA APO 50-500mm F4-6.3 EX DG HSM
→ 野鳥の撮影に欲しいレンズです。重いのとレンズの暗さが・・・ネックですが
ZD ED 8mmF3.5 Fisheye
→ マンネリ打破のカンフル剤に・・・興味のあるレンズです。
ZD ED 50-200mm F2.8-3.5 SWM
→ このレンズは、間違いなく見て、さわってしまったら、後戻りできなく成るのは
火を見るより明らかです・・・汗
E-3を買うと、たぶん同時に発売されるであろう・・・
新開発の超音波モーターを採用したレンズも、絶対に欲しくなりますから・・・
物欲の秋は、レンズ沼に沈む事に成らないように・・・気を付けないと、
既に、片足を踏み込んでいるのかなぁ・・・汗
でも1000mmでの解像度は他社のを考えたらお買い得でしょうね。
難しいレンズですけど、逆にそれが面白いので出張にも持って行ってます(^^;
そうなんですよね・・・
重さの件も有るのですが、もう一つ開放F値が
500mm(換算1000mm)時にF6.3というのがネックかと
よほど明るい天気の良い日にしか撮れないような
感じがして、二の足を踏んでしまうのですよね・・・
まあ、他社のシステムを含めても、換算1000mm相当の
画角が得られて手ぶれ補正(レンズ・ボディどちらでも可)が
使えて、AFが作動するのは、現在のところなかなか
なくてその中で、価格も安く、しかも最軽量の組み合わせ
が、E-510と50-500mmF4-6.3の組み合わせですからね。
鳥を撮るには、本当に良い組み合わせだと思います。