義務教育の算数。今から使える自宅学習のコツ

学校を出てから使える基礎教養の授業開講予定。でも今は、このブログをご拡散ください。小・中学生個別指導経験7 年。

規則正しく宿題をやってきてくれたら何なのか

2020-07-05 17:10:02 | やりがちな失敗
宿題の価値は学習範囲の把握にあります。勉強した内容の収録箇所が分かればすぐ復習に取り掛かれます。
勉強時間の確保、勉強を中心にした規則正しい生活を作る手助け、「約束を守る練習」、「努力の跡を残す練習」、などは

おまけです。

勉強するべき内容を指定して勉強時間が確保できるなら時間割は要らない。

学習指導要領を各家庭に渡しても「教育を受けさせる義務」を果たせるはずが、
そうなっていない。

宿題を規則正しく消化させようとして
生徒から一日の予定を聞き出しながら
ある日
私は考えました。

「宿題があれば毎日ちゃんとやるんじゃなかったのか?」

そんなわけは無い。

あなたはそんな子供だったかもしれないが私は違いました。

どうして
どこを見ても塾講師は生徒に生活サイクルを吐かせているのか?

大好きな先生との約束は?
いや宿題忘れをキッカケにした雑談が楽しいからその先生じゃないとイヤなんだよな。

イヤになったら指名替えすればいいし。

一週間分の努力を
出された宿題で確認していたら
授業が終わります。

一体何をやってるんだ?

出した宿題を見て
やらなかったことをくどくど言って
時間が来る。

なんだ、これ?

続きます。

宿題は提出物ではない

2020-07-04 23:11:00 | やりがちな失敗
宿題は授業についていくための準備です。過酷な話ですが宿題の進捗確認を私はあまりしません。講師としては厳しいほうだと思います。

授業の定着確認は小テストで行い、
自己採点が終わったら間違え方を見て解説の仕方を変えています。

点数だけで基本的に一週間の成果を推量ります。

小テストには
生徒が持っている教材を使います。

点数が低ければ
宿題の未習箇所をもう一度解きます。
やってこなかった宿題ページを
そのまま小テストに使うこともあります。

小テストで満点を取れて
その先授業についてこれるなら
(個別指導でも個別に学習予定を決めます)
やってこなくても構いません。

人徳と知性にあふれた講師陣が
誠心誠意宿題の必要性を説き、
いろいろに手を尽くして
宿題をやらせることに失敗してきました。

いずれ劣らぬ優秀な人達でした……。

一日の予定を吐かせた先生もいました。
けっして諦めず約束を交わす先生もいました。
みんな生徒から大人気でした。

ことごとく失敗しました。
予定した授業も目標校も軒並み断念する羽目に陥ったり。

嫌われるし学校の成績も上げられない塾講師ではありますが、
私はここ数年そんな失敗はありません。

ひゃー。



ひゃー。




つづきます。

グラフを書けても理解してはいない

2020-06-22 17:47:41 | やりがちな失敗
方程式を覚えた中学3 年生に、方程式と一次関数の式のやり方を教えていて「表を見ながらグラフに点を打つところから教えないと理解できない」と言われたことが有ります。

方程式の計算 → 等式の変形 → 方程式とグラフ(式の変形)、ではもちろん一次関数を理解できない。

わり算ができない小学校5 年生に
「上と下に同じ数字があったら消してかけ算。上の100 と下の100 を消す」
という方法で割合計算を教えてももちろん理解できない。

しかし
教科書通りにグラフを作る所から履修させても生徒はよく分かっていない。

グラフはできるがグラフと表が結びつかない。

ちゃんと順番通りではあっても、
こなす気でいるほうから見れば
「マス目の角に点を打っている」だけで、

実際に比例の式が示していること ー たとえば、

いろはすのペットボトルに最初に少しだけ果汁を注ぎ(果汁 = 切片)

ストップウォッチを押して(横軸)
同時に一定のペースで注ぎ始めた水が
ボトルのでっぱり数個分ずつ溜まっていく(縦軸)

状況をいっぺんに表しているとは思ってない。
だから高校入試で使う「理科の比例問題」が溶けない。

★物質の溶け方と飽和
★空気中の飽和水蒸気量
★速度とタイムレコーダーの長さの関係

小6 〜中1 の問題なのに中3 で、
成績はオール4 ぐらいの生徒まで
「理科ができない」と言って
これを持ってきます。

一次関数の文章問題が概して苦手で、
計算や図形の証明で補っていることが多い。
抽象概念の具体化は見落とされている。

式があったら答えを出したい

2020-06-21 20:45:32 | やりがちな失敗
数字を文字に置き換えた計算方法は抽象概念なので、教える側が思うより高度です。

x + y = の時点で
みんな数字で答えを出そうとします。
中学入試の教材解説は「もしx が2 でy が1 なら」といった仮定を基に考えたり、

実数の代わりに数直線を使って
「同じ長さの直線で表した量は同じ」と示したりしています。

抽象概念の理解は11 歳頃からだと
「ホンマでっか!? TV 」の植木理恵先生が言っていました

が、

中学生でも
理科の問題に出てくる比例の計算ができない人は当たり前にいます。


塾に通うか、問題集を買うか

2020-06-17 18:22:31 | やりがちな失敗
塾の月謝には教室代と自社教材費が含まれます。出版教材を塾が選定する場合もあります。

学力を問わず問題集の買い過ぎは受験の失敗につながります。
使う冊子が多いと勉強以外の労力が増えます。たとえば

・使う問題集を間違えて持ってきた
・家で解いて机に置き忘れた
・指定された問題集が行方不明
・収納に失敗して土砂崩れ
・ページを指定する手間がかさむ

オンライン授業の場合は口頭で演習箇所を指定しなくてはなりません。
「いつもの問題集の目次の4 番」と言えるか、

「○○の✕✕編のほう、黄色い表紙のほうの、多分最初のほうのページにある目次の……有りましたか? ここですよ」

では授業の進みが違います。

塾に通わせながら子供への教材も自分で選んで買っている人は、
何を買ったか逐一漏らさず塾へご報告ください。