今度はネガフィルム

2020-06-27 | 写真・カメラ
これまで4回のPENTAX FILM DUPLICATORネタはすべてポジフィルム(リバーサルフィルム)のものだったが、約500ショットあったポジのデジタル化はひとまず終了。今度はいよいよネガフィルムに着手する。ネガは少なくとも1,500ショットはあるので、これからが本番という感じ。

さて、ネガフィルムの作業では、部品や工程に多少の追加が必要となる。

ひとつめはホルダー。PENTAX FILM DUPLICATORには35mmスライドマウント用のホルダーが標準で付属するが、スリーブ用のホルダーは別売りとなる。そこで、「スリーブベースマウント」と「スリーブホルダー35MM」を追加購入する・・・結構いいお値段。作業風景は下のような感じで、作業中以外のコマがひらひら~と外に出るので、曲げたりしないように一応注意する。



お次は画像処理。デジタルカメラで撮影した状態では「ネガ」なので、当然ながらネガ/ポジ反転が必要となる。私がRAW現像に使用しているSilkypixには「ネガフィルム反転ツール」があり、未露光領域をクリックすると自動で反転してくれる。

ところで、はじめ迷ったのがネガフィルムをデジタルカメラで撮影する際に露出をどうしたらよいのかというところ。ポジであれば基本見たままなので、白飛びしたら暗めに、ハイライトに余裕がありそうだったら明るめに撮り直せば良いのでわかりやすい。一方のネガは適正露出で撮っておけば良いのかな?ということで試してみたのが下の図。


左から順に1段オーバー、適正、1段アンダーの順に撮影したものだが、ネガ/ポジ反転後の画像は・・・私には同じに見えて見分けがつかない。ネガを撮影した時点でのヒストグラムを見てみると、確かに分布の位置に違いはあるが、幅(図中、水色の両矢印)はカメラ(K-1 MarkII)のダイナミックレンジの半分ぐらいに収まっている。この比較的狭い分布がダイナミックレンジの外に出ない限り、同じような反転画像が得られるのかな?こんな風にダイナミックレンジの一部に情報がまとまっていることが、ネガフィルムの特徴であるラチチュードの広さを意味するのかな?解釈が違っていたらすみません。

そんな訳で、ネガ/ポジ反転後、ホワイトバランスやコントラストなどを調整してできあがった写真がこちら。


この写真は2002年3月に訪れた宮島、厳島神社。石見銀山を目指して山陰を旅したものの、悲しいかな工事中で見学できず、泣く泣く予定を変更して山陽側に移動したのであった。最近、子どもたちがなぜか「広島行きたい」と言い出しているが、いつになったら行けることやら。

まあ、そんなこんなでこの春から着手したフィルムのデジタル化、良くも悪くも様々なタイミングが合ってしまったのだと思う。今年の初売りで「春を探しに行こう!」と購入した念願のマクロレンズは、ほとんど外に出ること無くフィルムの等倍撮影(ある意味本職)に活躍しているし、2月に「強化されたノイズ除去で夜間撮影もバッチリ!?」と更新したSILKYPIX Developer Studio Pro10は、今のところ本バージョンから新規搭載された「ネガフィルム反転ツール」が最も有効活用されている。そして、4月のPENTAX FILM DUPLICATORのアウトレット販売。昔の思い出を見直しながら、新たな旅の作戦を練る日々はもうしばらく続きそうであります。

PENTAX FILM DUPLICATOR の続き

2020-05-23 | 写真・カメラ
5月連休を前に購入したPENTAX FILM DUPLICATOR。昔撮ったフィルムをデジタルカメラで撮影するという、ハイテクなのかローテクなのかといった道具だが、その効果はなかなかのもの。
ところで、当初は電気スタンドやフラッシュを使って作業していたが、色味が「?」だったり、ライブビューでのピント合わせがやりにくかったりと若干の不満が出てきたので、LED照明を買ってみた。

◇左上がLEDライト 右下のライブビュー画面を見ながらピントや露出を調整

購入したLEDライトはPhottix M180、スマートフォンやビデオカメラでの使用を想定したものらしく、価格は約9,000円也。モバイルバッテリーとしても使えるので、万が一「思ってたんと違う」場合でも無駄にはならないだろうという保険的な気持ちも。
で、実際のところ、なかなか良い買い物であった。

◇山形駅に到着する つばさ2号(秋田→上野) 1992年6月28日

やはりライブビューでピント合わせをできるのは非常に楽だし、PENTAX一眼レフのピクセルシフト機能(リアル・レゾリューション・システム)で解像感の高いデータが得られるのもありがたい。

ところで、上の写真を見ながら当時のことを思い出してみる。山形新幹線開業3日前の6月28日(日)、最後の485系つばさを見るべく山形に出かけ、そのまま郡山まで乗ってしまったんだっけな。当時は山形新幹線工事のため、つばさは仙山線経由(基本的に仙台発着)での運行となっていた。また、1日1往復は仙台から東北本線経由で上野まで乗り入れており、私はその「つばさ2号」を選んだのであった(つまり、山形→仙台→福島→郡山を乗車)。道中のことは忘れたが、郡山から先、上野まで行ってみたいという衝動に駆られたことは覚えている。

ついでに、写真をよく見るとつばさ2号は9号車を先頭に山形駅に入線している(ブログ画像では見づらいが、現画像では完璧に解像しているのだ!!)。これは通常とは逆であるが(通常は奥羽本線基準で福島方が1号車、秋田方が9号車のはず)、山形で方向転換して仙山線に向かうので、東北本線内で上野方が1号車になるように調整したのだろうか。一方で、編成そのものは奥羽本線基準で逆転していないように見える(←前言撤回、改めて鉄道ファンなどを見直すと、おそらく奥羽本線内で逆転していたと思われる~自信が無くてスミマセン)。編成の異なる上野直通列車以外も同様の措置になっていたのか、当時の時刻表でもあればなあ。
さらに、9号車はクハ481-347のようだ。私は今の今まで、つばさは電車化後のごく初期を除いて1000、1500番台のみと思っていたのだが、調べてみると秋田には300番台も在籍していたのね・・・。今更ながら、認識を改めた次第。

ゴールデンウィークの暇つぶしに

2020-05-10 | 写真・カメラ
今年の5月連休は強制的に引きこもり生活かあ。ならば、昔撮ったフィルム写真のデジタル化を進めようかな。でも、スキャナでの読み取り画像がいまいちなんだよなあ。



そんなことを考えていた4月のある日、PENTAX(リコーイメージング)からのダイレクトメールで「PENTAX FILM DUPLICATOR」のアウトレットの存在を知る。確かに安いけど・・・安くないんだよなあ・・・。でも、きっと画質はいいんだよなあ。

そんなことを考えているうちに、現品が我が家に届きました。

装置というよりは、器具(治具の集まり)って感じですな。光源は、基本がフラッシュ(ストロボ)、最近だとLEDライトなどもおすすめとのこと。とりあえずの試運転として、電気スタンドの光で撮影してみよう。

[元の写真]
 カメラ CONTAX T2
 フィルム フジクロームベルビア(RVP)

◆ PENTAX FILM DUPLICATOR + PENTAX K-1 Mark II


◆ フラットヘッドスキャナ(CanoScan 9000F Mark II)


縮小サイズでも解像感の違いは明らか・・・FILM DUPLICATORすごいなあ。フィルムってこんなに情報量あったんだ~、と見直した次第。
もちろん、FILM DUPLICATORもスキャナも使いこなしていると言えるレベルにはないので、いろいろトライできる楽しみができたぞ。

ちなみに、ネガ・ポジとも撮影条件などをいろいろ試しているうちに、5連休は終わってしまい、フィルムのデジタルデータ化はほとんど進まずじまいでありました。