
ほぼほぼ組み立て完了して



右側




以外と手間のかかるカーボン・パーツの
ボンディング、ターンバックルの調整
バランス取り、プロポの設定、、、。

オプションパーツは殆ど付けました💦
社外パーツではフロントバルクヘッドの
アルミ化で剛性アップ⤴️を狙ってます。
リンケージの調整では走らせで無いので
全て1°調整、、、トー角度、キャンバーを
キャスターはフロント6°、リア2°、、、。
パーツの設定値でココからスタート。

フロント・トー角度

右側

左側、、、。
リアのキャンバー角度

右側

左側、、、。
ターンバックルの調整でタミヤの場合
ボールエンドがオープンタイプと
キット標準の被せタイプがあり、、、👀💦
より細かく調整するならオープンタイプ
にしたいと思う、、、が、今回はキット
標準でエンドを短くしたり、細かい
長さ調整しました💦
(☝️コレ、以外と大変でした💦)

フロントの調整が難しい😓
のさー💦
駆動掛かるとトー・インになる⁉️
ブレーキ掛けるとトー・アウトになる
ので(タミヤ特有のガタで)、、、🤔
コースは走らせて無いけど、走らせ
難いシャーシカモ⁉️って思います💦
このガタを、どこまで取るかなぁ〜。
まずは、M-07コンセプトと
M-07Rの走りの違いを走行会で確認
します、、、👀💦
とっても緻密な作業が大切なんでしょうね。
車のことはよく分からませんが、「なるほどなぁ~」って勉強になっています。
いい加減では事故(ちゃんと走らない)に繋がるとも。
自家用車=リモコンカーと思って勉強させていただいていますよ。
コメントありがとうございます。
そーですねー、知識は参考迄に、、、💦
本物の自動車って運転し難い物もあるけど、運転するまで分からないのでソレに慣れるしかない、、、。他に調整出来る所が無いに等しいので外的要素(例えば、タイヤ🛞とか)で調整するのです。基本は真っ直ぐ走る🚗💨なので、参考になるかは疑問❓ですが、、、😅💦